
総合評価
(36件)6 | ||
13 | ||
12 | ||
2 | ||
0 |
- ぱんだ"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
買ってみたらシリーズものの過去編?だった 鈴蘭事件はまだしも、Pの密室はかなり悲しい 特にラストの描写がハッピーエンド好きには辛すぎる 死刑にならないで、ほんとに でも2人死んでるからな、、 この人の作品初めて読んだけど、会話少なめで状況描写がかなり多いのでやや難読。いつも読みやすいミステリーばかりよんでるからか? 状況がいかに不可解か伝えるのはわかるが刑事の回想シーンは長すぎた。
0投稿日: 2024.08.26 - 吉井謙太"powered by"
御手洗潔の幼稚園〜小学生時代の話。 鈴蘭事件 →スナック経営のママの旦那が運転事故で死亡、同時期にスナックはガラスの物が至る所で割れている状態になっていた… Pの密室 →絵の賞の選考を行っている土田冨太郎が愛人と自宅で血の混じった百数十枚の赤い絵が敷き詰められた部屋でめったざしにされた状態でみつかる コナン味あるねー
0投稿日: 2023.07.21 - tomoo"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
通勤電車で読んでいたのですが最後に涙してしまいました。貧しく衝動的な殺人は、同情せざるを得ない背景があっても虚しく裁かれます。悲しすぎる。。。 一方で潤沢な資金と家柄と計画があればのうのうと暮らしていけます。この対比が凄かったです。
6投稿日: 2023.07.04 - nyonboo48"powered by"
御手洗シリーズは久しぶり。と言っても子どもだけれど。大人になった御手洗なら、主導権を取ってもう少し強引に進めることができるかもしれないけれど、子どもだとなかなか思うように事が進められなくてなんだか歯がゆいね。世の中の子どもってそういう歯がゆさを味わっているのかもしれない。全体的に、時代設定の通り「昭和」を感じさせる物語だなという印象。ただ、やっぱり、大人になってからの変人っぽい御手洗の方が好き。大人御手洗を読んだのはもう10年以上前なので忘れている。榎木津礼二郎みたいなイメージ。
1投稿日: 2023.04.20 - むーこ"powered by"
鈴蘭では家族の冷たさ、 Pでは、家族の暖かみ、を感じる一冊だった。 幼稚園の御手洗にはついていける気がするが小2の御手洗は遠く届かないところまで行ってしまったなぁ
1投稿日: 2022.02.17 - Tetchy"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
正直云って、島田荘司氏は迷走してます。皆が云うように島田信望者に祭り上げられて浮かれていたんではないだろうか?そう思わざるを得ない今回の作品集。 なんせ御手洗潔が幼稚園児のときと小学2年生に既に刑事事件を解決していたというお話である。特に御手洗潔が幼稚園児のときの話「鈴蘭事件」では、幼稚園児にして明察な頭脳と観察力を持っていたという設定で、もはや小説中の人物でしかありえないスーパーマンぶりにがっかりした(なんせ幼稚園児の時点でモーツァルトを弾き、因数分解をしていたというから驚きだ)。 もう何でもいいや、何が来ても驚かないぞという感じがした。 里美の大学に幼少時代の御手洗の写真と彼を語った文章が記された資料があるとの知らせから始まる「鈴蘭事件」は当時御手洗を好いていた女の子、鈴木えり子の父親が事故死した寸前、彼女の家のお店であるバーの透明グラスのみがことごとく割られているという事件を扱っている。 ここでは事件に御手洗の伯母が関わっていたという衝撃の事実が明かされ、御手洗の孤高ぶりが既に幼稚園時代で確立されているというエピソードが語られている。この事件でトリックとして扱われる鈴蘭に毒が含まれているという真相は先の「IgE」にも似ており、この頃は化学的なトリックに凝っていたのかもしれない。 御手洗潔小学2年生の時の事件は表題作「Pの密室」。 横浜市長賞という小・中学生を対象に毎年開かれる絵のコンクールの審査員をしている画家、土田富太郎が自宅で殺されるという事件が起きた。しかも現場は密室で愛人と噂されていた弟子の天城恭子とともにめった刺しにされ、絶命していたという。しかも奇妙な事に室内にはびっしりとコンクールの応募作が敷き詰められ、それら全てが真っ赤に染められていたというのだった。 小学2年生の時点で御手洗潔が事件の全容を最初から掴んで、刑事達を煙に巻いている、しかも刑事の中には協力的なものもいる、この現実性の無さというか、ご都合主義に呆れた。 もしこれが「鈴蘭事件」同様のただの本格推理小説ならば、今回は2ツ星だったろう。しかし、またしても島田氏のストーリー・テラーの才能にやられた。犯人である被害者の妻と息子の境遇にガツンと打ちのめされたのだ。 土田少年が大きな模造紙でカブトを折るその理由にショックを受け、最後の結末に涙がにじんだ。これがあるから島田氏は見捨てられないのだ。 題名の「Pの密室」の意味はパズラー純度100%だが、犯人の事情はまたしても私の心に残るだろう。よって+1ツ星の3ツ星としよう。
4投稿日: 2022.01.25 - kinyapon"powered by"
「鈴蘭事件」と「Pの密室」が収録されています。 鈴蘭事件は御手洗が女嫌いの理由がわかる話でした。 Pの密室はトリックよりも犯人の動機と最後の切ない終わり方が印象的でした。
2投稿日: 2021.08.27 - ねぎとろ"powered by"
小さい頃の御手洗さんの事件。周りにある事、ひとつひとつ観察して、よく考えて、利用していたんだなぁ。 『鈴蘭事件』と『Pの密室』。Pはピタゴラスだったんだね。なるほどね。
2投稿日: 2020.09.27 - ぽんたろう"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
御手洗潔5歳と小学2年の時の事件。幼馴染の橘えり子さんとひょんなことで知り合った石岡君が聞き書きしたというお話二本。御手洗の生い立ち、その人格の基礎となるような出来事などが分かるような内容ながらミステリとしてもきっちり構成された二作。とても面白かった。ただ、石岡君、鈴蘭事件の発表の仕方といい、なんというか関係者に何の了解もなくどんどん書いちゃってるの大丈夫なの……と思ってしまった。御手洗もスウェーデンでびっくりなのでは。まあ、そんな細かいことは気にしないのかな、彼……。 あと、鈴蘭事件の出だし、里美のボーイフレンド?の刑事との関係にやたらとこだわる石岡君、相当アレでは。君たち、キスとかしたの?とか、もう、セクハラオヤジもいいとこだよ。美人好きで結構生臭いタイプの人間だとは思っていたけど、30近く年下の女の子にそういう話するのはどうなのー……。 「鈴蘭事件」 御手洗5歳の事件。ミステリの肝としては、昭和30年という時代の状況でわかったのかな。今ミステリけっこう読む読者であれば、結構基礎知識的なところでもある気はした。「龍臥亭事件」のときに津山三十人殺しを知らなかったのもそうだけど、石岡君の設定、ちょっとずれてきてないですか……占星術の時はあんなにホームズを熱く語っていたのに。 ただ、御手洗の生い立ち、おじさんとの会話、おばさんの考え方、その完全犯罪の成立など考えると、本当にしんみりした。最後、えり子の話をきいて考え込む石岡君に、じーんとした。御手洗に寄りかかっていたけれど、御手洗こそが孤独であり、彼も石岡君と一緒にいることできっと救われていたのだろうと、そう自分を取り戻すきっかけになるといいね、と思った。 「Pの密室」 なるほど、「P」ね。面白かった。このトリックはいかにも島田荘司という感じもあり、求めている御手洗ものだ!という感動もあった。 でも、最後の母子のシーンにも、誰かを救おうとすると他の誰かがつらくなる、告発すべきかどうか迷うキヨシ少年にも泣けてしまった。 今の御手洗潔や、異邦の騎士での彼がどうして生まれたのか、このような人格の持ち主になったのかが良くわかるし、物語としても、「数字錠」を読んだ時のような感動があって、すごくよかった。「占星術」や「斜め屋敷」「暗闇坂」などの、最初のころのすごいトリックの話もいいんだけど、こういう物語性の高いものもとてもいいなと思った。今まで読んだ島田作品の中でも、私の中ではかなり好きな作品だった。
2投稿日: 2020.07.31 - memo"powered by"
御手洗幼少期の短編/ これに限らずだけど島田荘司はダメだな/ 日本が嫌いで嫌いで仕方がない/ 後半の刑事は憎き日本人のメタファで無能な害にしかならないオッサンをこれでもかと書いている/ ただの基地外だった御手洗はいまや完璧超人だし/ ただ、後編は感動した/
1投稿日: 2018.10.08 - るいこ"powered by"
これたぶんむかーし読んだことあると思うなー。 スズランのほうは一見簡単かと思いきや、大人って怖いわー。 Pのほうはちょっと難しい。 しかし事情があるにしろダメなもんはダメだろ、って感想。
1投稿日: 2017.11.04 - めえこ"powered by"
石岡くんのドジっ子ポジションは愛さずにはいられない( ˘ω˘ ) と思っていた私ですが、どうやらその認識は少し改めなければいけない時が来たようです。 石岡くんねェ…女々しすぎ!(今更感) 自分の娘でもおかしくない年齢の女性の、存在しない男の影に嫉妬するとか、かなり痛いよ!! 御手洗が日本にいた頃は、石岡くんにこれでもかとどSな愛のムチを言葉で振るっていたからこのウジウジ感は許せてたんだなァ。 「そこまで言わんでもええやん御手洗様…」 と読者を誘導する御手洗様は、本当に石岡くんのガーディアンであると思いました(作文)。 事件そのものは小粒感です()。 まあ解決する御手洗様がちんまい頃のお話ですから仕方ありませんね← 個人的には鈴蘭事件のトリックの方が文学的で好きかなー。Pはね、もうモロに理数系だからね、本能が受け付けないよね←← 【鈴蘭事件】 御手洗潔くんが、同じ幼稚園に通う女の子のお父さんの事故死について調べるお話。 どうして女の子のお父さんとお母さんのお店の床には、透明なグラスばっかりが割られて破片が散らばっていたのかな? 【Pの密室】 御手洗潔くんが、同じ小学校に通う女の子と一緒に、有名な画家の先生の心中事件について調べるお話。 どうして死体の下に敷き詰められていた絵は、血と絵の具で真っ赤に塗られていたのかな?
1投稿日: 2016.08.11 - 彼方"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
『鈴蘭事件』幼稚園児の探偵。バー・ベルの店主が死んだ日、店の床いっぱいにグラスの破片。店の娘が調達していたすずらんは消えた。頭が回りすぎる御手洗少年の、幼すぎることへのもどかしさが苦しい。 『Pの密室』小学生の探偵。絵画コンクール審査員の死、140点から136点に減った募集数、血塗られた絵画、ピタゴラスの定理。視点を回しながらの語りは作品に必要な要素だったのかもしらんけど、冗長さが否めなかったかなあ。あと被害者の人柄の不愉快さ、加害者の境遇の悲惨さも相まってあまりいい気分にならないはなし。
1投稿日: 2015.04.06 - みかりん"powered by"
御手洗潔シリーズ、12作目。中編集。 御手洗が子供だったころのお話が2編。子供じみた話になるかと思いきや、これが結構な本格モノ。キヨシ少年がまるでコナン君でした。いや、コナン君は実質高校生だから、キヨシ少年の方が凄いのか、、、。御手洗が女性嫌いになった経緯なども窺い知れ、ミステリとしても、シリーズファンとしてもなかなか楽しめた一冊だった。
1投稿日: 2015.01.22 - 難民先生"powered by"
御手洗少年の事件簿。 御手洗が好きな人には嬉しい1冊。 石岡君が楽しんでてなにより。 Pの密室はどうにか救われて欲しいと思うが時既に遅し。 刑事さんと同じ心境で読み終えた。
1投稿日: 2014.10.28 - zoologic"powered by"
PってあのPか。子供が主人公やとなにか良いと思うのは年とったせいか?そうでもないな、ナインストーリーズとか昔から好きやったし。
1投稿日: 2013.08.06 - kiyosi"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
『鈴蘭事件』 里美が発見したセリスト女子大に残された幼少期の御手洗の写真。セリスト女子大の理事長の甥として大学構内の家に住む御手洗潔。友達のえり子の父親が車の運転中に海に転落し死亡した。えり子の母親が経営するバーの中に散乱するガラス。硝子に関心を示さない警察に対し硝子を回収する御手洗潔。えり子の母親を人質に立てこもりをする犯人。単独で犯人を説得した御手洗潔。 『Pの密室』 密室で殺害された土田画伯。愛人である天城恭子と殺害された土田画伯。血の塗られた絵画コンテストの候補作品。犯人として逮捕された天城恭子の良人。土田画伯の別居中の妻と息子。息子の受け取った傘の謎。
0投稿日: 2012.12.11 - allico"powered by"
御手洗さんの子供時代が描かれているという御手洗さんシリーズのファンにはときめきもののお話です。 石岡君と里美ちゃんもかわいいですが、里美ちゃんと仲の良い男の人に嫉妬するのはちょっと気持ち悪いと思いました。 御手洗さんの優しさが表現されていてほんわかしました。
2投稿日: 2012.11.06 - yaharifunnuka"powered by"
11月の2冊目。今年の188冊目。 御手洗潔の幼少時代が描かれた作品。しかし、本当に幼稚園児や小学生か?って思った。まぁ名探偵が小学生のころから活躍するのって言うのはわかるし、その後の御手洗潔の頭のよさを立証するような事実が挙がっているので、まぁ説得力はあるが・・・。やっぱりすこし違和感を感じざるを得ない。内容は、面白いです。なるほどなーと思うような本格ぶりでした。
2投稿日: 2012.11.05 - yhanachan"powered by"
これまた石岡、里美コンビの短編集。 今回は御手洗の幼少期の話。 本編もさることながら、御手洗自身もなぞ多き人物。 徐々にあきらかになってゆく。 御手洗シリーズの伏線のような中篇作品集 Pno密室のPとはいったい。 後は本編をみよ!
2投稿日: 2012.01.23 - ナンセンス山野"powered by"
御手洗少年、頭良すぎナリ。 短編といっても2編なので、"物足りなさ"は無いナリ。 (普段は短編は読み応えが無いと思ってるナリ。)
2投稿日: 2012.01.08 - シップ"powered by"
所々で張り巡らされた伏線を最後に全て回収するのは、さすがの一言。 御手洗さん、超人過ぎる。 だんだん親しみがわきづらいキャラになっているような…
2投稿日: 2011.12.08 - 鮎"powered by"
御手洗シリーズ。 5歳の頃と小学校二年生の頃の御手洗少年の解決した事件の話。 今まで謎だった御手洗の生い立ちや両親の話、孤独だった幼少時代、どうして御手洗が女性不信に陥ったかなどのエピソードも盛り込まれています。 御手洗は子供の頃からやっぱり御手洗でした。5歳児賢すぎ。毒気がない分すごく純真で可愛くみえた。自分の信念を貫くためには大人にも警察官にも果敢に立ち向かっていくところはさすが。(台詞がコナン君ボイスで脳内再生されてしまうのは仕方ない…) しかし石岡君は一体どうしてしまったんだろう。すっかり里美にデレデレになってしまっててなんか情けない…悲しい。
2投稿日: 2011.09.01 - ayustat"powered by"
完全な密室で発見された残虐な刺殺体。周囲のぬかるみに足跡も残さず消えた犯人。そして現場の床に整然と敷き詰められた赤い紙の謎。幾重にも重なる奇怪な状況に警察は立ち往生するが、小二の御手洗少年は真相を看破する。表題作ほか名探偵・御手洗潔の幼少期を描いた「鈴蘭事件」収録。ファン垂涎の一冊。
0投稿日: 2011.03.13 - 月守青蓮"powered by"
こんな幼稚園児・小学生いるのかよ。まずは思う。そしてなんて嫌な事件だ。特に表題作はなんとも悲しく切ない終わり方で、嫌な事件だ。御手洗さんの子供時代を垣間見れるのは嬉しいけど……。
2投稿日: 2010.11.27 - まり"powered by"
御手洗潔の幼少期の事件(短編集)。 もちろん彼の天才的ひらめきによる解決なのだけど、ヒントは読者にやはり確実に与えられている。 しかもまだ少年である御手洗にもちゃんと解けるだろう、と納得できる伏線もある。 そのフェアなところが島田荘司のすごいところ!
1投稿日: 2010.10.07 - sumisukapi"powered by"
再読。 『鈴蘭事件』と『Pの密室』の2編がはいっとる。 御手洗の幼少w時代のストーリーで、読みやすくてオヌヌメ!
1投稿日: 2010.05.11 - soda069"powered by"
御手洗の幼少期のエピソード。おもしろかった~。もうちょっと御手洗シリーズ読んでから読めばよかったー!
1投稿日: 2010.03.05 - いとのこ"powered by"
幼稚園児の潔君という設定に驚いた。そして、また順番を飛ばして御手洗シリーズを読んでしまったことに気がついた。やれやれ。これは外伝的なものだからまあ、いいのかなあ。最初の話は、うーんという感じで、ガラス瓶を全部割るかね。と思ってしまった。あと、バーの女とはいえ昔の旦那もちの女性はもっと貞操が固かったのでは、などと思ってしまった。すずらんの毒って私も知っていたけれど、昔はそれほどメジャーではなかったのだろうか?Pの密室も、子どもの絵を赤に塗りたくるのは大変そうだなあ。と思った。グロテスクな感じが必要だったのかな。部屋の面積のトリックをどうしても使いたくて、それに合うような話を作ったのかしら。でも、母と子の幸せを脅かすかのようなものが近づいてくるところで終わるラストが感傷的だけれど、好きだなあと思った。
1投稿日: 2009.09.19 - たきひ"powered by"
完全な密室で発見された残虐な刺殺体。周囲のぬかるみに足跡も残さず消えた犯人。そして現場の床に整然と敷き詰められた赤い紙の謎。幾重にも重なる奇怪な状況に警察は立ち往生するが、小二の御手洗少年は真相を看破する。 表題作ほか名探偵・御手洗潔の幼少期を描いた「鈴蘭事件」収録。
0投稿日: 2008.08.20 - 本の虫"powered by"
御手洗潔氏の知られざる生い立ちに迫る中編2作。 『鈴蘭事件』は御手洗が幼稚園児 『Pの密室』は小学校二年生の御手洗氏が活躍する。 「斜め屋敷の犯罪」を読んで、御手洗潔にハマってしまいました。 奇人・変人というところからは、シャーロック・ホームズを 連想する人が多いかと思いますが あたしは、『鈴蘭事件』『Pの密室』を読んでいると 名探偵・コナンを連想しながら読み終えました。 う〜んw さすが!! シリーズを読破したくなりましたw
1投稿日: 2008.05.29 - 少佐"powered by"
御手洗潔が子供の頃に遭遇した事件簿・・・ってフレコミなんだけど、ここまで書いちゃうとなんかもう、嫌味なくらい超人で、ドン引きするところが悲しい。 慇懃無礼な名探偵、そして女性嫌いのルーツともいえるエピソードってところは面白いんだけどなぁ。残念。
1投稿日: 2007.03.12 - 夜彦"powered by"
こんな小学生いるか!と思いつつも、社会的弱者たる子供(そして女性)の声が盛り込まれているから好き。(?)最後のシーンが切ない。
1投稿日: 2006.07.17 - 水原玲"powered by"
なんだかすっかり石岡君が里美ちゃんに振り回される中年男に成り果てているのが悲しいです(涙)。 まあミステリそのものは、なるほど本格って奴でがっちり読めるんですが、やっぱり御手洗&石岡君のコンビが読みたいというか。 後書きで現在の御手洗の状況に触れてましたが、『ストックホルムで脳の研究をしているのは石岡君の治療のためという噂がある』って、なんすかそれっ!! 石岡君はアルツじゃないわっ(涙)!! いやでも最近のあの涙もろさを見ているとあやしいっていうか……そうかゆくゆくは少年に帰った石岡君(石岡君ならきっと爺になっても可愛いはずだ)を、すっかり落ち着いた御手洗(こっちは想像もつかんが)があたたかな目で見守ると。 そして何十年と連れ添った老夫婦のように穏やかに暮らすのだな……とわけわからん夢を見そうになります……。
1投稿日: 2005.12.02 - 雪乃"powered by"
御手洗少年は風変わりだけども、優しい人物だったんだなあと思いました。それは御手洗シリーズをこれまで読んできた御手洗潔像とちっとも変わることがなくて。 自分だけが知っていることを口にすると周囲の人が傷つくと知っていて、口を噤むときと。知っていながらも事件を解決させるためにそれを打ち明けざるを得ないときと。その両方の苦しさをこの二編の小説は余すところなく描ききっていると思いました。 また、事件の謎自体も魅力的で、それが解き明かされるときの快感は至上のものでした。 御手洗シリーズ読者なら、ぜひ読んで欲しい一冊です。
1投稿日: 2004.10.29 - さくら"powered by"
鈴蘭事件の方は文句無く御手洗が可愛いっ!! アノ御手洗にもこんな可愛い時代があったのか・・・と(笑) しかし、幼稚園児のクセに生意気です。そこら辺りは全くといって言いほど変わってないですな。タイトル通り鈴蘭がキーポイント。後から「そーだよなぁ。たしかに鈴蘭ってそうだわ」と納得。 Pの密室は御手洗の小学校時代。 苦悩する御手洗が良く描かれてます。こちらもタイトルがキーポイント。幼稚園時代から比べると生意気が油のってます(笑)物悲しい終結だがとても好きな作品。 でもさぁ、島田荘司センセ。石岡君とはもう絡ませてくれないんですか? レオナは出さなくていいから。石岡君との話書いて下さいよ。切に望みます。
1投稿日: 2003.03.25