Reader Store
部下を本気にできる上司、できない上司
部下を本気にできる上司、できない上司
上村光弼/PHP研究所
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
4.5
2
2
0
0
0
  • いかりんのアイコン
    いかりん
    "powered by"booklog

    何度も読んで覚えておきたい知識が詰まっている本 部下、と書いてあるが、教員志望の人や教育の現場にいる人にも使える知識が多い

    0
    投稿日: 2015.07.13
  • prepre1212のアイコン
    prepre1212
    "powered by"booklog

    部下を本気にするには? →本気力を持った上司だけが部下を本気にできる、人は人によって磨かれる 本気力を高めるには、信頼関係、情熱、主体性の強化 主体性の強化は、自尊心、自立心、自己責任力、スタンス力 情熱の強化は、ミッション力、ビジョン力、パッション力、アクション力 信頼関係の強化は、感謝力、尊敬力、信頼力、コミュニケーション力

    0
    投稿日: 2013.12.31
  • kyoheiのアイコン
    kyohei
    "powered by"booklog

    ◇自分自身をより高めようと主体的に生きている人が、初めて人を本気にできる ◇上司の顔色を窺った瞬間、イノベーションは消える。そして「どこにでもある、誰が見てもまっとうな普通のもの」へと成り下がっていく ◇自分が変われば、相手も変わる。自分が自己責任的な態度を取ると、それが相手の気づきを促し、相手の成長・発展にもつながる ◇使命感を持って、理想とする未来像を思い描き、燃えるような情熱で困難を乗り越え、率先垂範で行動することが本気の姿 ◇人がひとたび「何のために」という意味を見出したとき、それが使命感というパワーになり、やりがいを持って物事に取り組むことができる ◇リーダーであるからには、才能のせいにして嘆くよりも、ミッション・ビジョンを探求することに真剣に取り組み、それらを周囲に発信し続ける努力をすればよい ◇ミッション・ビジョンの実現には、まず「行動を起こす」ことが肝心であり、リーダーが率先して見本となる行動を見せることで、周囲の本気力が高まり、より目的達成が可能になる ◇真のリーダーは、まず自分から部下やメンバーを信頼する 自分自身をより高めようと主体的に生きている人が、初めて人を本気にできる ◇上司の顔色を窺った瞬間、イノベーションは消える。そして「どこにでもある、誰が見てもまっとうな普通のもの」へと成り下がっていく ◇自分が変われば、相手も変わる。自分が自己責任的な態度を取ると、それが相手の気づきを促し、相手の成長・発展にもつながる ◇使命感を持って、理想とする未来像を思い描き、燃えるような情熱で困難を乗り越え、率先垂範で行動することが本気の姿 ◇人がひとたび「何のために」という意味を見出したとき、それが使命感というパワーになり、やりがいを持って物事に取り組むことができる ◇リーダーであるからには、才能のせいにして嘆くよりも、ミッション・ビジョンを探求することに真剣に取り組み、それらを周囲に発信し続ける努力をすればよい ◇ミッション・ビジョンの実現には、まず「行動を起こす」ことが肝心であり、リーダーが率先して見本となる行動を見せることで、周囲の本気力が高まり、より目的達成が可能になる ◇真のリーダーは、まず自分から部下やメンバーを信頼する

    0
    投稿日: 2011.05.05
  • okaharuk1209のアイコン
    okaharuk1209
    "powered by"booklog

    社長からのおすすめ本。 まったくその通り!自分が変わらないと、部下の心は絶対動かせない。 今までで一番参考になったマネジメントの本。

    0
    投稿日: 2010.10.18
  • ふじたパパのアイコン
    ふじたパパ
    "powered by"booklog

    ◇自分自身をより高めようと主体的に生きている人が、初めて人を本気にできる ◇上司の顔色を窺った瞬間、イノベーションは消える。そして「どこにでもある、誰が見てもまっとうな普通のもの」へと成り下がっていく ◇自分が変われば、相手も変わる。自分が自己責任的な態度を取ると、それが相手の気づきを促し、相手の成長・発展にもつながる ◇使命感を持って、理想とする未来像を思い描き、燃えるような情熱で困難を乗り越え、率先垂範で行動することが本気の姿 ◇人がひとたび「何のために」という意味を見出したとき、それが使命感というパワーになり、やりがいを持って物事に取り組むことができる ◇リーダーであるからには、才能のせいにして嘆くよりも、ミッション・ビジョンを探求することに真剣に取り組み、それらを周囲に発信し続ける努力をすればよい ◇ミッション・ビジョンの実現には、まず「行動を起こす」ことが肝心であり、リーダーが率先して見本となる行動を見せることで、周囲の本気力が高まり、より目的達成が可能になる ◇真のリーダーは、まず自分から部下やメンバーを信頼する 自分自身をより高めようと主体的に生きている人が、初めて人を本気にできる ◇上司の顔色を窺った瞬間、イノベーションは消える。そして「どこにでもある、誰が見てもまっとうな普通のもの」へと成り下がっていく ◇自分が変われば、相手も変わる。自分が自己責任的な態度を取ると、それが相手の気づきを促し、相手の成長・発展にもつながる ◇使命感を持って、理想とする未来像を思い描き、燃えるような情熱で困難を乗り越え、率先垂範で行動することが本気の姿 ◇人がひとたび「何のために」という意味を見出したとき、それが使命感というパワーになり、やりがいを持って物事に取り組むことができる ◇リーダーであるからには、才能のせいにして嘆くよりも、ミッション・ビジョンを探求することに真剣に取り組み、それらを周囲に発信し続ける努力をすればよい ◇ミッション・ビジョンの実現には、まず「行動を起こす」ことが肝心であり、リーダーが率先して見本となる行動を見せることで、周囲の本気力が高まり、より目的達成が可能になる ◇真のリーダーは、まず自分から部下やメンバーを信頼する

    0
    投稿日: 2008.10.25