Reader Store

総合評価

2件)
3.5
0
1
1
0
0
  • SFぽいのは2編だけ

    書籍説明にはSF連作全6編と書いていますが、SFぽいのは2編だけだと思った。 「あがり」 一番SFぽいと思った。 『進化の原動力となる自然淘汰が遺伝子単位なら、ある遺伝子の数が大量に増え他の遺伝子が追いつけなくなれば、進化の双六ゲームは、あがりとなって終了する。』実験で証明する為、遺伝子大量コピーを開始にした。ラストをどう読むかで結果が変わります。 「ぼくの手のなかでしずかに」 恋心。少し老化が早く短命な主人公。長寿の薬。人体実験。これもSFぽい。 「代書屋ミクラの幸運」 論文作成が苦手な研究者の代わりに論文を作成するのが代書屋の仕事。幸運と不運についての研究論文を引き受けたミクラは不運?幸運? 「不可能も裏切りもなく」 これも論文にまつわる話。2人で共同で論文作成に挑むのですが・・・。SFというよりも、どちらかというと推理少説に近いかな? 「幸福の神を追う」 実験動物を好きになった青年が、引き起こした騒動の話。謎の言葉「おらほさきてけさいん」が繰り返し登場する。意味がわかった時、ちょっと、切なくなった。 「ヘむ」 SFというより童話だと思う。

    0
    投稿日: 2025.06.11
  • ishikamiのアイコン
    ishikami
    "powered by"booklog

    日本列島の北の方にあるとある大学と その周囲の町を舞台にした連作短編集。 仮説・実験・実証にSFを少々。 時系列を使った仕掛けも少々。 個人的には文庫が絶版で手に入らなかった 代書屋のミクラくんに会えたので、 非常に満足できました。

    0
    投稿日: 2025.06.03