Reader Store
ツイッター社会進化論 1万人市場調査で読み解く
ツイッター社会進化論 1万人市場調査で読み解く
金正則/朝日新聞出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

12件)
3.3
0
3
7
0
0
  • ドラソルのアイコン
    ドラソル
    "powered by"booklog

    「社会におけるツイッター現象」を書いた一冊。 Twitterユーザにとっては一見当たり前、と思うことでもそうでないユーザにとっては目から鱗の話が多いのカモ。 実際の企業の活用事例は、企業などマーケティング目的でTwitterを使う人にとっては参考になるのかと。

    0
    投稿日: 2013.10.28
  • hiro-iijのアイコン
    hiro-iij
    "powered by"booklog

    Twitterを単なる流行りと見るか、社会の一段の変化と見るか論じた本と言える。たもごっちのブームと比較していることは、かなり面白い。色々と調査結果の図表があるが、それがどこからのものなのか明示されていないのが残念無念~

    0
    投稿日: 2012.05.09
  • 有坂汀のアイコン
    有坂汀
    "powered by"booklog

    ツイッターによるマーケティングはどういったものなのか?その疑問に1万人の市場調査から得たデータを基に答えてくれるものです。 僕は個人でもツイッターを運用しているのはもちろんのこと、以前はある会社のツイッターアカウントの担当者だったので、この本のタイトルにピンと来て手にって読んでいました。一読してまぁ、なるほどなぁとは思いましたよね。僕がツイッターを使っている理由は日ごろ本を読んでいる作者と実際に コンタクトをしたりするツールとして使っているというのがメインになります。 この前、ツイッターの分析ツールを使ってみたら最近一番よく話している相手は芥川賞作家の柳美里さんだという回答が来ました。一昔前ではありえないことですよね。読者と作家がこうしてリアルタイムでつながっていることができるのは。いい時代になりました。こういうのはどうか一過性のブームにしてほしくないですよね。ツイッターを使って会社の売り上げがあがったり、シャッター街だった商店街が活性化するのはひとえに運用者がどれくらい真剣に取り組めるかということと明確な戦略です。 これは個人的な意見ですが、それを最も実行しているアカウントは『高円寺ルック商店街』のツイッターが秀逸だと思います。

    0
    投稿日: 2011.08.14
  • omachuのアイコン
    omachu
    "powered by"booklog

    1万人調査と予備調査の内容が充実しており、それらの結果から、ツイッターをしている人々の姿や今後のツイッターの動向を読み取っている。マーケティングや市場形成、消費者特性といった観点からツイッターの特徴を説明しており、社会学とは違って新鮮だった。 ツイッターとは、「多様性(人と社会の多様性・私の中の多様性)を楽しむ」という価値をもたらしてくれる。ツイッターは、あらゆるメディアのハブになる。今後、企業はマーケティングや商品企画に、どうツイッターを利用していくべきなのか(バックル発想は何かに使えそう)。 ツイッターを活用している6社の企業事例も掲載されている。目先の利益を追うのではなく、企業を支える「ファミリー」をツイッターによって構築する。

    0
    投稿日: 2011.07.10
  • mietanmietanのアイコン
    mietanmietan
    "powered by"booklog

    たくさんのデータがある割にはふ〜んで終わってしまったのはなぜだろう。これからのツイッターのありかたに興味あり。

    0
    投稿日: 2011.05.10
  • kyoheimiyamotoのアイコン
    kyoheimiyamoto
    "powered by"booklog

    ツイッターって何だろう、と今更ながらに思ったので購入。 内容はよくわかったし、確かにおもしろそうなので、一度やってみようかな‥ とまでは思わなかった。残念ながら。

    0
    投稿日: 2011.03.10
  • smiling0619のアイコン
    smiling0619
    "powered by"booklog

    ツイッター利用者の多くが、ツイッターの使いかたを模索しながら使っている、という統計結果には勇気づけられました。 ツイッターを長く利用すれば、それだけその面白みがわかってくるらしいので、自分にとってのツイッターとは何か、というのを考えながら、のんびりとツイッターと付き合っていければと思います。

    0
    投稿日: 2011.02.07
  • 小笠原誠のアイコン
    小笠原誠
    "powered by"booklog

    ・『Twitter社会論』( @tsuda 氏著)から一年、『ツイッター社会進化論』( @kin_kim 氏著)が素晴らしい。データ分析に留まらない考察や国内活用事例の配分が見事で、非常に勉強になります。金正則氏の今後のアウトプットが面白そうです。 ・ @NISSAN の将来像“これまでは公式サイト、公式ブログ、メルマガでしたが、「ツイッターがハブ」となって動画中継サイト(ユーストリーム)との連携はもとより、動画投稿サイト(ユーチューブ)や写真投稿サイト(フリッカー)、情報クリッピングサイト(タンブラー)へ拡散、収束する将来像を描いています”(176〜177ページから抜粋) http://goo.gl/MquA3 ・濃い良書です。 http://twitter.com/#!/ogasawaramakoto/status/11081770803920896

    0
    投稿日: 2010.11.20
  • tatsu8823のアイコン
    tatsu8823
    "powered by"booklog

    Twitter関連は洋書が多かったが、日本市場でのしっかりとした分析がなされていて、データも楽しめた。

    0
    投稿日: 2010.11.04
  • H.Satoのアイコン
    H.Sato
    "powered by"booklog

    ツイッターなんて一過性のブームですぐに終わると思う。 鳩山さんもすっかり更新しなくなっちゃったし、そこまで更新しているほど、みんな暇ではないはずだ。 企業、有名人などいろいろな人が何を考えているかわかるから面白いが、しつこくて疲れるものもある。 それにしても、こういうツールだけでもたくさんある。 ツイッター登録者の投稿頻度は、ほぼ毎日が17%、1週間に数日が19%。 みんなそんなに他の人のツイッターなんて読んでるのだろうか?

    0
    投稿日: 2010.10.29
  • mtakasurfのアイコン
    mtakasurf
    "powered by"booklog

    ツイッターがもたらす影響を定量データから分析した本。リサーチの専門家らしい分析とデータはかなり使えそうです。ツイッターの楽しさは「多様性の楽しみ」。それは「人と社会の多様性」と「自分の多様性」から成り立っているというくだりには共感しました。

    0
    投稿日: 2010.10.21
  • mtakedaのアイコン
    mtakeda
    "powered by"booklog

    読了とは行っても、目を通した程度。 それなりのサンプル数の調査をまとめたものなので、調査研究の入り口には役に立つと思う。 新書で出てきたというのは、書籍の寿命がそれほど長くはないと思っているからなのかな。変化の激しいターゲットなので、鮮度が重要。だから、興味のある人は、すぐに手にとって目を通してみて欲しい。 新聞の出版広告からAmazonというルートで入手することで、奥付の日付よりも早く入手できた。

    0
    投稿日: 2010.10.17