【感想】仇討考 仇討制度の総点検

大津千明 / 文芸社
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 晴川雨読

    晴川雨読

    江戸時代の仇討は次の特徴があったそうだ。
    ・明文法ではなく慣習法
    ・事前申請が必要
    ・仇討の仇討、別の人による再挑戦は禁止
    ・処罰されていたら仇討は認められない
    鎌倉時代は仇討は禁止だったとのこと。
    https://seisenudoku.seesaa.net/article/512663750.html続きを読む

    投稿日:2025.03.31

  • Go Extreme

    Go Extreme

    1. 仇討の定義と文化的背景
    - 仇討は、主君、父、兄弟などが殺害された場合、その家臣や親族が加害者を報復として殺害する行為。
    - 日本の武士社会において、仇討は切腹と並ぶ特有の習慣であり、明治新政府による「復讐禁止令」が制定されるまで長期間公認されていた。

    2. 仇討の歴史と制度
    - 日本では、国家の統一が成立した後も政府によって仇討が公認され、長年にわたり讃美された。
    - 江戸時代には仇討に関する明文化された法令は存在しなかったが、一定のルールがあり、日本三大仇討事件が適法な仇討とされている。

    3. 仇討の成功率とその影響
    - 仇討の成功率は非常に低く、わずか1%程度と言われている。
    - そのため、逃亡した仇人や願いが叶わなかった討手に対する社会的な影響や、それに伴う心理的な問題が存在した。

    4. 法的視点からの仇討の検討
    - 江戸時代の仇討は法律的には不明確であり、仇討を適法とするための条件や手続きが不十分だった。
    - 幕府法上では、仇討は「敵討」と称され、正当性が問われることがあった。

    5. 仇討と二重処罰の禁止
    - 公儀によって処罰がなされた場合、仇討は禁止され、二重の処罰を科すことになるため、適切な法的手続きが求められた。
    - 公儀による処罰があれば、それが優先されることが原則であった。

    6. 仇討の実行手順
    - 仇討を行うためには、主君への報告が必要であり、幕府の許可を得るための手続きが求められた。
    - 討手は、仇人を見つけた場合、役所に届け出てから討伐を行わなければならなかった。

    7. 仇討に関する事例研究
    - 具体的な仇討の事例がいくつか紹介され、成功した事例や失敗した事例が分析されている。
    - 特に「忠臣蔵」などの有名な仇討事件が日本文化に与えた影響が考察された。

    8. 仇討の女性の役割
    - 女性の仇討も存在し、特に物語や浄瑠璃の題材として扱われることが多い。
    - 実際の事例として、姉妹による仇討の成功が挙げられ、社会的背景や文化的影響が検討された。

    9. 復讐禁止令の制定
    - 明治6年に仇討は禁止され、司法制度の整備の一環として位置づけられた。
    - これは、日本が国際社会での信用を得るための重要なステップとして評価された。

    10. 仇討制度の評価
    - 仇討制度は、武士社会の文化を反映しているが、その実態は公的な処罰を補完するものではなく、多くの問題点が指摘されている。
    - 成功しなかった仇討の事例が99%を占めることから、仇討制度の実効性や治安維持への寄与が疑問視されている。
    続きを読む

    投稿日:2025.02.14

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。