【感想】ハンフリーは友だちがかり

ベティ・G・バーニー, 尾高薫, ももろ / 偕成社
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
1
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ペコ

    ペコ

    学校の教室で飼われることになったハンフリーは、人間の言葉がわかる。だから、子どもたちや先生の悩みに気づける。ハンフリーは、みんなの力になろうとする優しいハムスター。だから、知恵をしぼって奮闘していく! 

    週末に子どもたちや先生の家に順番に行って世話をされる中でいろいろな家庭の事情が見えてくるところが面白い。それぞれの家庭が抱える悩みをハンフリーがほぐしていくのはもっと面白い。

    とりわけ好きなシーンは、教室で夜を過ごすハンフリーのもとに清掃員アルドが訪ねてくる場面。何度もあるんだけど、寂しい夜に光が差すような安心感や、アルドの人生が変わっていく期待感があって好き。何より2人の友情の深まりが感じられて素敵。

    ケージの中からは鍵が開けられるっていう設定がポイントで、そこからワクワクする展開がいつも始まる。気づかれないうちにケージの中に戻るのもいつもドキドキする。

    学校でも人気の本で、中学年の女の子を中心によく読まれている。うんうん、確かに面白い。きっと読みながら、登場人物と自分やクラスの子を重ねながら楽しんでいるんだろうな。学校生活が題材だから自分を重ねやすい。

    「チャント聞イテ・アート」「手ヲアゲテ・ハイジ」などなど、子どもたちが先生にいつも言われるセリフが愛称になってるところとかとっても楽しくて、読んでると学校の子どもの顔が浮かんでくる。反対に、「声ヲ出シテ・サヤ」の姿には、励まされたりしている子もいるかもしれない。

    子どもだけじゃなく大人もいろんなことを悩みながら生きているんだって感じられるところもいい。ハムスター目線だから、そういうことも暗くなりすぎずにからっと描かれていて、人は変われるということもしっかり伝わってくる。明るくて前向きな作品で、子どもたちに勧めたいと思った。

    「犬には背中を見せちゃいけないってことも、たまにはテレビを消すのも悪くないってことも、学んだよ。
     子どもたちや先生、校長先生にだって、なやみがあることもね。だれかがほんの少しはげますだけで、勇気を出せることもあるんだ。
     いちばん大切なのは、たった一ぴきの小さなハムスターでも、だれかの役に立てるってこと。」(P211)
    続きを読む

    投稿日:2024.06.17

  • うす

    うす

    このレビューはネタバレを含みます

    中学年から。
    臨時の担任だったマック先生がクラスのために買ったハムスターのハンフリー。戻ってきた元の先生はハムスターが嫌いみたいで、週末は子どもの家に順番にお世話になる。
    先生もどの子も学校ではわからない問題をかかえていて、それをハンフリーが1つずつ解決していく。家での問題が解決すると学校での様子も落ち着くので安心して読める。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.02.24

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。