【感想】ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く

室橋裕和 / 角川文庫
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ことぶきジロー

    ことぶきジロー

    室橋裕和『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』角川文庫。

    2020年に刊行された単行本を加筆修正の上、追加取材をもとに書下ろした新章を追加収録。

    なかなか興味深いルポルタージュであった。やはり東南アジアを始めとする外国人たちのバイタリティには感服する。日本人が様々な分野で世界からどんどん置き去りにされていくのも理解出来る。


    日本を代表するコリアンタウンである新大久保には様々な国の人びとが集まり、多国籍化が進行し、様変わりしていた。著者は新大久保の多国籍化の理由や外国人と日本人の暮らしぶりに興味を持ち、新大久保に移り住む。

    人口の35パーセントが外国人という新大久保。移り住んでみれば、韓国人や中国人だけでなく、ベトナム、ミャンマー、ネパールや東南アジア、インド、中東など様々な国の人びとが暮らしていた。外国人が集まれば、外国人向けのインフラが揃い、各国の料理を提供する店が集まり、さらに多国籍化が進んでいく。

    そんな新大久保も東日本大震災の福島第一原発事故で韓国人と中国人が国に帰り、代わってベトナム人、ミャンマー人、ネパール人などが流入して来たと言う。さらには新型コロナにより、新大久保の街は新陳代謝が進み、ますますカオス化が加速しているようだ。


    確かに東京に行くと外国人の多いことに驚く。街を歩いている外国人も多いが、留学生やワーキングホリデーの利用者なのだろうか外国人がコンビニや食堂などで働いている姿もよく見る。

    ひと昔前の地方では、外国人といえばフィリピンパブのお姉ちゃんくらいしか居なかったが、最近では地方でもコンビニで働く外国人の姿をちらほらと見掛けるようになった。そして、彼らはオタクっぽい日本人バイトよりも優秀なのだ。

    また、地方では技能実習生という名目で来日したアジア系の外国人が数人並んで歩いたり、自転車に乗ったりして買物に行く姿をよく見掛ける。勿論、激安スーパーなどで数人で相談しながら、様々な食材を購入している姿も目撃する。

    正直に言って日本の地方にこれだけの外国人が流入して来るとは思わなかった。もしかしたら、新大久保は将来の日本の姿なのかも知れない。

    本体価格880円
    ★★★★★
    続きを読む

    投稿日:2024.01.30

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。