【感想】セカンドキャリア 引退競走馬をめぐる旅

片野ゆか / 集英社文芸単行本
(25件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
5
8
6
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • FT

    FT

    著者がこの本を書くきっかけになったラッキーハンターという引退競走馬との出会いから始まる。
    その来し方が時系列を追って語られていくが、今は幸せになっていると分かっていても、彼の行く末を案じてこちらはハラハラドキドキ。
    冒頭からぐっと読者の心を捕らえる、巧い掴み。
    その後、著者が精力的な取材を通して馬に関する知識を急速に吸収し、また彼らを取り巻く境遇に思いを寄せて意識の段階で変革を遂げていく様が等身大の目線で綴られ、"引退競走馬をめぐる旅"というサブタイトルの通り、まさしく追体験しているかのよう。
    取材対象者についても、馬たちの命を守らんと奮闘する人たちの活動が子細に、そして温かい眼差しでリポートされているので、読者が共感を抱きやすいと言えよう。
    宮田朋典さんがディープインパクト産駒三兄弟のリトレーニングに取り組む軌跡は、紛れもなく前半のクライマックス。
    後半でも、地道な取材に基づく興味深いトピックスの数々が、それらに携わる人たちのキャラクターとともに紹介されているが、雑誌連載をまとめたものなので詮無いこととは知りながら、構成的には一本調子でややまとまりに欠けたかなという印象がある。

    通読して強く心に残るのは、競走馬がいかに特殊な環境で生きることを強いられているか、ということ。
    改めて、競馬というものはなんと重い"原罪"を持っているのか…と鬱々とする。
    犬や猫の保護活動に携わっている人たちの口から、"蛇口を止めないときりがない"という言葉をしばしば聞く。
    経済的な観点において、既に一定のポジションを占めている競馬を今すぐなくすことは、著者も本書の中で指摘しているように不可能だが、愚かな人間なりに長いスパンでなすべきことを考えていくことはできる。
    引退競走馬の行方について真剣に苦悩し、行動に移す人たちが少なくないことを知ることができたのは、非常に嬉しかった。
    特に、富裕層でない一般的な会社員ながら、地方競馬で複数の馬を所有してきた林由真さんには心より敬服する。
    四肢の骨折等を発症した馬を"予後不良"と言い、即座に安楽死処分としているこの業界の慣習に対しては、私も以前より疑念を抱いていたのだが、林さんのピュアな想いと熱意によって、やはり救える命はあるのだということが証明されたのはとりわけ印象的だ。
    仮に競走馬として"死んだ"のであっても、走らなくていい世界で生きていけるのであれば、その環境を整えることは彼らを生み出した者たちの責務ではないのか。

    ラッキーハンターは幸運にも恵まれたセカンドライフを送りつつあるが、世の中には"ラッキーハンターになれなかった"馬たちがたくさんいる。
    そこに気付かせてくれる価値ある一冊だ。
    続きを読む

    投稿日:2025.06.17

  • ディオまる

    ディオまる

    馬に関わり始めて、4年経った。馬を知れば知るほど知りたいことが増えて来た頃この本と出会った。中途半端な知識だけの私には驚きの連続。何度も読み直して心に刻みたい本❤️

    投稿日:2025.04.25

  • 花

    知ってしまった。 が、第一印象かな。
    思いたって乗馬を始めて5年。
    通っている牧場にアスール アステラというかの有名なディープの息子が、セラピーホースとして居るのです。 もちろん競馬に何の興味もなかった私でも知っているけど?
    セラピーホース?って?でも、ナーンにも知らなくても可愛い〜。
    他にも競馬界から来たお馬さんが、4頭。でも特に何故?とは思わなかった。
    でも、知ってしまったんです。
    この本で。  沢山の競馬馬が毎年居ることを。
    そして一体何処に行ってしまうのか?
    命あるもの。近くに居ると圧倒的な存在感なのに。
    出来る事は、少ないけど知識がある事で守って行けたら素晴らしいと思うのです。
    色々な、選択肢が増えていくと出来る事も増えるかなと思っています。
    そんな事を考える本でした。
    続きを読む

    投稿日:2025.04.08

  • asahiro

    asahiro

    競馬を好きになった頃なりたかった馬主。
    今ならいけるかも。

    馬のいる生活、遠出できなくなってしまうけど、それもいいよなぁ

    投稿日:2025.03.18

  • 2249266番目の読書家

    2249266番目の読書家

    最近競馬を始めたので競走馬について詳しく知りたくなり、何か面白そうな本はないかと探していたところこの本が目に入った。
    タイトルを見た瞬間「そういえば競走馬って引退した後どのような生活を送るのだろう…」と疑問が浮かんだ。有名な馬はのびのびと余生を送っている様子をSNSの投稿などで知ることができるが、本書を読んだところ、すべての引退馬がそのような安泰な生活を送れるわけではないらしい。
    引退後も厳しい競争下におかれる競走馬達の境遇を知り、彼らの余生を守れるように、私も微力ながら支援をしていきたい。
    続きを読む

    投稿日:2025.02.02

  • ANZU

    ANZU

    競走馬が怪我をしたり活躍できなくて引退した後どうなるのか、この本を読むまできっと牧場で余生を送っているとばかり思っていた私は、そのほとんどが行方不明という事実にショックを受けた。
    競走馬として生きていた馬が新たな道を歩む為に必要な事は何かを考え行動する人達に感銘を受け支援の輪が広がっていく。そして国の支援にまで発展していく。続きを読む

    投稿日:2025.02.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。