【感想】はじめる習慣

小林弘幸 / 日経ビジネス人文庫
(25件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
7
7
10
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 横

    日経ビジネス人文庫
    はじめる習慣
    著:小林弘幸
    出版社:日経BP 日本経済新聞出版

    本書は、順天堂医学部教授の紹介する「新しい人生がはじまる99の行動習慣」です

    納得感ありました。

    自分は、まあ、読みたくない耳の痛いところはすっ飛ばして、心地よい部分を拾って読んでいるといったイメージです。

    #00 今日が一番若い。今日が新しい人生の始まり
    何度挫折してもいい やってみたけれど、続けられなかった
    ⇒続けられなかったとしても、またはじめればいいだけだからです

    #01 とにかくはじめてみましょう
    #03 終わったものを捨てる
    #07 気になることは3日以内にやる
      ⇒気になっていることをすべてノートに書く
      ⇒ノートに書くことによって、はっきりとした用事になる

    #10 年齢が進めば、やったかどうかが気になることが多くなる
      ⇒鍵かけました、エアコン消しました、声にだせば、行為を印象づけることができます

    #13 わかることは全部しらべる、習慣をつける
      そして、とにかく、時間にゆとりを持つ

    #15 脳は使えば使うほど活性化する
      ⇒おすすめは、普段とは違う頭の使い方を意識する
    #16 今日は1時間だけ〇〇をする

    #20 何があっても、何を成し遂げても、一喜一憂せず淡々と日常を続ける
    #24 とにかく今日一日を乗り切る
    #25 人に期待しない 
      ⇒結局だれも助けてくれないから、自分でなんとかするしかない
      ⇒だからといって、他人を恨んだり、羨んだりしても仕方ない
      ⇒自分、自分、自分に目を向けます
    #28 準備は周りに気づかれないほどよい
      ⇒こっそり、ひっそりと準備する

    #35 今の自分の幸運に目を向ける
      ⇒こうして、その場に立ち、生活できていることに感謝する

    #40 嫌な気持ちになったら、上を向く
    #46 どうでもいいことは、捨てる
    #52 20代、30代は増やす時代、50代、60代以上は、減らす時代

    #62 時間設定を短くしたら、10分程度の休憩タイムを細かく入れる

    #80 自分と相手は違う ⇒ 自分スタイルをつくる
    #88 自分のことは実力以下に言っておく、そして、余計なことは言わない
    #89 自分の得意領域で勝負する

    #91 生きているうちは、毎日が修行
    #99 寝る時、今日一日がんばったと、一日を終える
      幸運にも、明日を迎えることができれば、また新しい人生がはじまる

    目次

    ●第1章 まず、はじめてみる
    ●第2章 ストレスを減らす毎日のひと工夫
    ●第3章 流れを意識する
    ●第4章 気持ちを整える
    ●第5章 モヤモヤ、イライラを上手に軽減する
    ●第6章 年齢に向き合う
    ●第7章「体の不調」をリカバリーする
    ●第8章 「ワンランク上の健康」を目指す
    ●第9章 「食」を整える
    ●第10章「自分スタイル」で生きる
    ●第11章 自律神経を整え、人生を豊かにする行動習慣
    ●「はじめる」を応援する11のメッセージ

    ISBN:9784296117734
    判型:文庫
    ページ数:256ページ
    定価:800円(本体)
    2023年12月01日第1刷発行
    2024年08月28日第6刷発行
    続きを読む

    投稿日:2025.06.18

  • mayueri

    mayueri

    往復の通勤時間で読み終えることができた。

    要は「人間万事塞翁が馬」ということを言っている感じ!

    91の生きているうちは「毎日が修行」というフレーズに共感!

    投稿日:2025.04.19

  • ぴらみっど

    ぴらみっど

    すぐに実践できそうなものが多く前向きになることができた。
    歳のをとって自律神経の乱れや気象病に悩まされることが多いが、上手に付き合っていけそうな気がしてきた。

    投稿日:2025.04.14

  • まよ

    まよ

    今まで読んだいろんな本の内容も、全て「自律神経」を整えることに繋がっていたのかな?と思うと腑に落ちた

    投稿日:2025.02.23

  • わっさん

    わっさん

    「何事も深く考えずに、あるがままに生きる事が良い」ということ?今まで何度も読んできて、出来ている事、やっている事もあると思った。「老後をやめる」参照。

    投稿日:2025.02.23

  • aya00226

    aya00226

    このレビューはネタバレを含みます

    今日が新しい人生の始まり、と意識する習慣をもつ。
    交感神経が優位になると顆粒球が増え、副交感神経が優位になるとリンパ球が増える=どちらも増えると免疫力が上がる。交感神経にメリハリを付ける。規則正しい生活、運動、睡眠、食事。

    現状維持でいい、と思うことは老化の始まり。
    新しいことをはじめるハードルを下げる。
    机の上、周囲をきれいに整理する。
    メンタルの問題は、物理的に解決する=捨てる、しまう、など。
    勉強するから意欲が湧く。
    気になる用事は3日以内にはじめる。
    大事なことノート(ログイン情報、会員IDなど)を作る。
    今日、1時間だけ〇〇する。
    笑顔は自律神経を安定させる。
    許せない、のは相手に期待していたから。期待しない、は自律神経を整える魔法の言葉。まずは期待している自分に気づくこと。
    幸運、不運は自分がどこに目を向けているか、だけの違い。
    嫌な気持ちになったら上を向く。
    感謝ほど自律神経を整えてくれるものはない=朝起きたら、迎えられた朝に感謝する。
    未来について考えるクセをつける=見える風景が変わる。
    上機嫌でニコニコする。自律神経が整う=これ以上ない健康法。
    ガムを噛む=口や顔の筋トレになる。免疫を高め自律神経を整える。
    一人カラオケ、お風呂や車で歌う、音読、など声を出すトレーニング。
    寝不足の日は、睡眠時に上がるべき副交感神経が上がらず、交感神経へのスイッチがうまく行っていない日。
    活動モードを高めるため、体を動かしたほうがいい。
    天気が下り坂だとわかったら、もう少し動いて活動モードをキープする。
    サウナは血管の筋トレになる。運動も同じ効果があり。血管新生が起きる。血流が促進されるとき、整っていると感じる。
    腸はよる10時から深夜2時まで活発に働く。この時間に腸に負荷をかけない。
    午前中に仕事を終わらせる。アーリーワーク。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2025.02.12

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。