為末大 / 新潮社 (32件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
daisuket
今井むつみさんとの対談書『ことば、身体、学び』に続けて読了。技能を習得、熟達させていくプロセスを「遊」「型」「観」「心」「空」に構造化して解説。アスリートということでスポーツを主とした身体技能の例えが…多いがそれ以外の分野の技能であってもある程度応用がきくように感じたあとがきによると現代の『五輪書』を書きたかったとのことでなるほど、と思ったが、読みながら思い浮かべていたのは技能習得やその教育のプロセスの際によく引き合いに出される守破離との比較。守破離も良いのだけど、ざっくりしすぎてて熟達者同士の会話ならともかく初学者が自分に当てはめながら試行していくには雑すぎておすすめしにくいと感じていたところ、為末さんのフレームは守破離の解像度を上げてくれたような感覚があって良い。自分の関わるテーマにおいて遊から空までの5段階を考えてみたい。続きを読む
投稿日:2025.06.23
chinoboo
為末大さんの「熟達論」読了。 以前に読んだ今井むつみ先生との対談本「ことば、身体、学び」、「諦める力」に続いて3冊目の為末さん本。 何かに「熟達する」というのはどういうことか、どういう道筋を辿るの…か、というのを、為末さんの経験と、さまざまな熟達者たちとの対話を参考にして言葉としてまとめた本。 ふむふむ、なるほど、と思いながら読んでいたけれど、何かに「熟達」したことがない私(そして、これから何かの熟練者になろうとあまり思っていない私)には、目が滑ってしまう部分も多かったかも…(苦笑)。 熟達の道筋を、5つの段階に分けて説明してくれている。 第1段階 遊 不規則さを身につける 第2段階 型 無意識にできるようになる 第3段階 観 部分、関係、構造がわかる 第4段階 心 中心をつかみ自在になる 第5段階 空 我を忘れる (※第4段階の「心」は「こころ」ではなくて「中心」の「心(しん)」) うん、これをメモしておけば、あとはなんとなく思い出せる、かな。 リアルな感覚としては、熟達経験のない私にはわからないのだけれど、それぞれの段階について、為末さんの経験談を交えてくれていて、それを読むと、なんとなくわかる気がしました。 何かを習得したい、熟達したい、と思っている人が読むと、響くのではなかろうか。是非とも、これから羽ばたきたい人たちに読んでもらいたい。続きを読む
投稿日:2025.04.25
M. Nakamoto
かなりいい本でした。基本的には守破離をより解像度高く説明している感じでしょうか。あとがきにもあるようにスポーツの文脈は強めですが、あらゆる学習、習熟に通ずるところ大。話の流れがなんとなく読めちゃう感じ…がなきにしもあらず、個人的には読み進めるワクワク感が100%ではなかったです(あくまで個人の感想です)。とはいえ、繰り返しですが間違いなくいい本です。続きを読む
投稿日:2025.01.18
東京工芸大学 図書館
壁を越え、先に進むために必要なものは何か。 スポーツだけに限らず、さまざまな分野で「熟達」する方法を伝授 図書館スタッフ
投稿日:2024.12.14
keizoh
世界陸上で2個のメダルを獲得した著者が、これまでの経験を体系化した現代の5輪の書とも言える内容。 第一段階:遊 不規則さを身に付ける 第二段階:型 無意識にできるようになる 第3段階:観 部分、関係、…構造がわかる。 第4段階:心 中心を掴み自在になる 第5段階:空 我を忘れる 続きを読む
投稿日:2024.10.15
shiroyagie
学びと成長のプロセスと構造を、自身の体験と様々な対談で得た知見をもとに整理したもの。なかなか気づきも多く、読んでよかったと思うが、同じ著者なら、諦めということを記述した本のほうが、深い気づきに至ったと…思う。それに比べると、これは手法論に近い。【2024年6月16日読了】続きを読む
投稿日:2024.07.13
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。