【感想】絶滅動物物語(2)

うすくらふみ, 今泉忠明 / ビッグコミック
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
2
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • maomao

    maomao

    ずっと読みたかったコミックを続けて2冊。
    読めば読むほど、「あぁ……」ってなる。
    人間って、なんて業が深いんだろう。

    自分たちが生きるために食べる、でもなく「そんな理由で!?」と目を疑ってしまうような絶滅の原因もあって衝撃でした。

    実は先月、国立科学博物館の特別展「鳥」で、1巻で取り上げられていた「オオウミガラス」を見て、聞いたことないなぁと印象に残っていました。
    それが、まさかの絶滅種!!

    ピンタゾウガメは2012年に最後の一匹が亡くなってニュースにもなったので、「ロンサム・ジョージ」という呼び名で記憶にある人もいるのではないでしょうか?

    動物を絶滅に追いやった数々の原因を知って、読み終える頃には人間の身勝手さが嫌になってきた。
    今、目の前にいる生き物がまさか「地球上で最後の生き残り」だなんて誰も考えない。
    今でこそそんなだから、昔なんて絶滅危惧種なんて概念すらないかも…。

    巻末のコラムで、監修をされた動物学者の今泉忠明さんは、現代の絶滅は自然に起こってきた絶滅の数百倍の速さで進んでると語られています。

    私が子どもの頃、日常にいた鳥が姿を全く見かけなくなったことや、昨今の世界で起こっている自然災害を見ても、人間の何らかの営みがまわりまわって影響しているのだと思う。
    決して自分から遠い世界の話ではないのだと改めて感じています。
    続きを読む

    投稿日:2025.01.17

  • まいつき

    まいつき

    フクロオオカミ、ザンジバルヒョウ、ブルーバック、ヨウスコウカワイルカ、アトラスヒグマ、バミューダシロハラミズナギドリ、ジャイアントモア、ピンタゾウガメの8種の絶滅した動物物語。

    絶滅した動物についてもそうなのだけど、タスマニア人のジェノサイドやザンジバルの魔女狩りとかの方が怖気を誘います。
    主題は絶滅した動物なので各話のメインストーリーではないのですが、どちらも人類史に残る事件ではないかなと思います。

    負の歴史ではあるけども、目を逸らさずに教訓として後世に残していかないといけない。なんとなく、臭いものに蓋だったり記録から消してしまったりと、なかったことにしてしまえばいいという風潮がある昨今だと思うので。
    黒歴史という言葉が市民権を得たことで、負の歴史という言葉がもつ意味が軽く扱われるようになっているのかもしれない。気軽に使えることで、言葉の持つ重さが失われてしまったのか。カリスマのように。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.09

  • あおりんご

    あおりんご

    人の手によって絶滅させられた動物の多いこと、害獣あつかい、はたまた魔女の使いなど人の都合が甚だしい。動物には何も罪はないんですけどねぇ。

    投稿日:2023.07.29

  • るこ

    るこ

    マンガ。絶滅した動物。
    これは面白い。
    人間が、どれだけ動物と人間を殺しているのか考えさせられる。
    ブルーバックの登場シーンだけカラーにする配慮が良い。
    動物は可愛くて美しい。

    投稿日:2023.07.20

  • もち

    もち

    人類滅亡、あり得るよね( ; ; )この本読んでると本当に人間って自分勝手で甘っちょろい考えで生きてんなと思う。。。

    投稿日:2023.06.19

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。