茂木誠 / TAC出版 (4件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
おぬま
世界史講師による「リアリズム平和学」だ。 個人的に「平和学」なる教科書を数冊読んでみたが、どうも合わなかった。お花畑的な「戦争はしちゃいけません!」は小学生で終わって良いと思う。ではなぜ、世界から戦争…・紛争は無くならないのか、どうすれば避けられるのか。リアルなところを追ったのが”リアリズム”であり、それを歴史の観点から学べるのが本書の特徴だ。これこそが平和学だと感じた。続きを読む
投稿日:2025.03.11
Go Extreme
リアリズムの重要性: 国際政治の現実主義的視点を重視し、理想論ではなく現実的な権力関係や国益のバランスが国際秩序を左右するという主張が強調されています。 戦争の原因と平和の維持: 過去の戦争の要因を…分析し、戦争を防ぐためには現実的な抑止力や防衛体制の強化が必要であると論じています。 核抑止力の必要性: 核兵器が戦争を抑止する要素としてどのように機能しているか、ウクライナ危機の事例を通して説明しています 。 国際秩序の変遷と教訓: 第二次世界大戦や冷戦を経た国際秩序の変遷を取り上げ、歴史の教訓から学ぶべきリアリズムの視点が繰り返し述べられています。 歴史的事実の検証: 昭和維新や戦時中の外交政策の失敗を分析し、情報の軽視と理想主義的な軍国主義の危険性を強調しています 。 平和主義への批判的視点: ただ単に平和を願うだけでは平和は達成できず、国際的なパワーバランスや防衛力の強化が必要であるという主張がなされています続きを読む
投稿日:2025.01.08
木の実
ゾクゾクするほど面白かった。 明治維新がなぜ成功したのかはいろんな説があるけど、維新の担い手たちがきちんと当時のルールである万国公法を学んでいたというところ(坂本龍馬のいろは丸時件とか)が大きかったこ…となど初めて知ることばかりだった。 また、大東亜戦争に至る部分を丁寧に扱った12章は非常に読み応えがある。軍部の暴走が国民を戦争へと駆り立てたのではなく、マスコミに煽られた大衆の世論が軍を後押ししたのだと言うところが、今まで何となく感じていた心の中のモヤモヤを一気に晴らしてくれた。 一方で、陸軍統制派が共産主義に汚染されていたと言うところがイマイチよく分からなかった。個々の事例も挙げられているが、どれも状況証拠の域を出ないと言うか… そもそも共産主義の定義自体が(この本に限らず)何を読んでもよく分からない。茂木先生に改めて解説してほしいところ。続きを読む
投稿日:2024.08.28
ころまる
どこまでも面白くわかりやすい。2度読みしてしまった。日本と世界のつながりが見える。歴史の教科書にしてもよい。
投稿日:2022.12.03
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。