ヘンリー・ジー, 竹内薫 / ダイヤモンド社 (14件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
sistlib
★館長の本棚2023★ 大椙図書館長推薦図書 【所在・貸出状況を見る】 https://sistlb.sist.ac.jp/opac/volume/255223
投稿日:2025.05.23
2220027番目の読書家
地球の誕生から地球上の生命の行く末まで1冊にまとめられていた。サピエンス全史や銃•病原菌・鉄と同じような内容かなと思っていたが、それよりも全然もっと広い範囲が書かれていて興味深く読むことができた。ただ…、古生物学や進化生物学などの知識がある程度ないとちゃんと楽しめないなと思った。カンブリア紀あたりから生物の名前が徐々に出てくるようになるが、その生物の見た目が分からないとイメージが全く沸かず、画像検索でもしながらでないと、ただのカタカナの羅列を読む作業になってしまう。自分は大学院まで生物を専攻していたので少しは分かったが、それでも途中で知らないカタカナばかりが出てきて、途中で投げ出しそうになった。(日本語版の本書は、途中でいくつか図が差し込まれているが、原作は図が一切無いそう) 画像検索しながら読めるような時間的余裕がある人にはおすすめ。続きを読む
投稿日:2024.12.27
Tomoki
このレビューはネタバレを含みます
地球上ではこれまでに5回の大量絶滅が起きている。 ・4.4億年前のオルドビス紀末 ・3.6億年前のデボン紀末 ・2.5億年前のペルム紀末 ・2.1億年前の三畳紀末 ・6500万年前の白亜紀末 他にも1万年前の、更新世の氷河期の終わりに起きたメガファウナ(巨大動物)の絶滅などもある。 地球上の生命の物語は、大きなスケールで見ると以下の2つにまとめられる。 ・大気中の二酸化炭素の量がゆっくりと減少していくこと ・太陽の明るさが増していくこと
投稿日:2024.12.12
hiroshirakawa
その名の通り、生物の進化を一冊にギュッと詰め込んだ本。とは言え、そこまではしょっている感じもなく、絶滅のトリガーとなった5回の大災害とその後どのように復興&自然選択による進化がなされたのかよく分かりま…す。そして、英語の原書を海外赴任中に読んでいたことに途中で気付きました。。続きを読む
投稿日:2024.09.04
xexexxoxox
全生物史という事で、地球の歴史がわかりやすく解説されています。所々に絶滅した生物の挿絵があるのですが、日本語版限定らしいです。もっとたくさん挿絵が欲しかったです。お時間のある方は、名前から画像を探して…くださいとの事。続きを読む
投稿日:2023.05.21
oneness20xx
読みすすめながら、 だんだん、だんだん 項目タイトルと図だけ読むようになって ちよっときつくなって(失礼、それでも収穫) ちよっとイメージわいていかないからだな なので、 パラパラまんが風に地球のこと…を追えられたらばか売れだと おもたのだ。 でもちょとむりあるだ。続きを読む
投稿日:2023.05.12
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。