齋藤孝 / 学研 (14件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
tkhr
徹底して調べる 一つの情報に対して、裏どりを多面的に行う。 「なぜ」「どうして」を考える 第一次情報にこだわる 誰かのフィルターを通された瞬間、その情報は歪む
投稿日:2024.11.23
TAMA
情報過多な現代社会において、知りたい情報へのアプローチ方法が人生のクオリティを左右することは重々感じいて、調べ方を常日頃から意識しているため、本書に書かれていることは、割と実行できているため新たな発…見には至らなかったが、改めて自分の行動を俯瞰することが出来た。続きを読む
投稿日:2024.08.22
みかん
このレビューはネタバレを含みます
未知のテーマは入門書の図解本を読む 新書1冊を10分でチェックする 細かい所にこだわらず、闇夜にサーチライトを当てて捜索するように全体に目を通して必要な情報を探す 調べることの重要かポイントを3つ明確にする 司馬遼太郎の訓練 百科事典を1枚ずつ破り、通勤電車内で暗記する訓練 まずは小さく実験
投稿日:2024.08.13
katotake
願望や思い入れで仮説を立てることも大切。 事実と意見を分ける習慣を身に付ける。 できるだけ一次情報にさかのぼる。 数字を使うと説得力が出る。 情報を教えてもらったら、すぐに実践してみる。そして感想を伝…える。 データの見せ方も大切。 さっと読みやすい書。続きを読む
投稿日:2024.08.04
2323
こども調べ方教室の参考文献に記載されていたため読みました。 印象的だったのは「アウトプットを前提に調べる」。 つまりアウトプットを目的において調べると、意識せずともとにかくアウトプットに必要な場所…だけを見たり調べたりするようになるよね、ということです。 これは実感していて、たとえばトラブルシューティング時知りたいのは「つまり、何をどうすれば良いのか」です。 どんな仕組みかとか、どんな経緯でそれが作られているかは知らなくても良いのです。 すると自然ととにかくどうやれば解決できるのか、がより具体的に書かれている情報だけを見ようとします。 おかげで調査にかける時間も、解決までの時間も減らすことが出来ました。それが楽しく、もっと早く欲しい情報に辿り着けるようにするには…!とモチベーションにもつながっています。 まだまだアウトプット前提で本を読むには慣れが必要なため、時々この本を参考にしながら、引き続き仕事でもプライベートでもアウトプット前提で調べ事をしていきたいです。続きを読む
投稿日:2024.05.17
osawat
アウトプットを前提にして調べる(具体的なテーマで範囲を限定する)。A41枚にまとめる(主題、プレゼン)。デザイン(なるほどデザイン 筒井 こう021.4||Ts93)。書籍の奥付はスマホ撮影。情報はオープンに。教えてもらったら、実践+感想。入門書は図解本+新書3冊。注+参考文献。目次・索引に情報を書き込む。
投稿日:2024.03.26
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。