【感想】ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル

おおたとしまさ / 集英社新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
0
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • もりし

    もりし

    宮台真司が日本再興のカギになるとして自らが運営するワークショップより価値を感じたというこの本に興味を持って手に取った。
    幼児期に緑豊かな森を舞台とした幼稚園で過ごすことで、これから待ち受ける社会の競争に晒されても、
    耐え抜く能力が身につくという単純な話ではない。
    必ずしも都心部では森のようちえん的な教育が不可能だというわけではなく、大事なことは子供との接し方あるいは大人の見られ方を含む環境づくりだという。
    田舎と都心では、その環境づくりに濃度はあれど森(または里)が近くになければ意味がないというわけではないらしい。
    近代社会以降の偏差値教育により子供の発達の初期
    段階から幼稚園受験などの競争に晒されることで、
    合否に関係のないモノには目を向けない目が養われることによる弊害、与えられたモノだけをこなすことによる主体性の欠如、大人の顔色を伺うことで自分が
    本当にやりたいことをやる集中力の欠如。どれも損得勘定に縛られている。社会を生きる上で必要なことはそれだけではなく、なかなか言語化が難しい
    エビデンスが取りにくい領域(非認知能力など)が
    育まれるとして森のようちえん的な環境づくりを学んだ。何も特別なことではないが、偏差値教育では
    育まれない無意識領域や客観的思考が何を通して
    育まれているのか、森のようちえんを巡る筆者と
    それに関わる人たちの対話で見えてくる。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.09

  • tokosan

    tokosan

    森のようちえんとは「ざっくり言うと自然のなかで子どもたちを自由に遊ばせるスタイルの幼児教育・保育のムーブメント」。
    本書で紹介されたケースはほんの一例。それぞれの園の立地条件や事情は違うけれど、その園ならではの試行錯誤や工夫、子どもたちの発想にそんなこともできるのか!と驚かされる。
    大事なことは、どういう風に子どもが育ちたいか(その子自身にどんな地図が折りたたまれているか)を見極めることなのかも。
    希望の種のひとりひとりが健やかに育ちますように!
    続きを読む

    投稿日:2022.04.30

  • ungroun

    ungroun

    こどものいる親御さんだけではなく、日本人なら誰もが考えていかなければならない、未来のためでもある、人間本来の姿をあらためるルポでした。特に汐見さんの話では人類学的に問いを見つけ、哲学な考えは育てる親が身につけていないと間違った育て方になりかねない。人間は自然の一部であり、一見何もない森や里山でもこどもはどう遊ぶのか、非認知能力が自然に身につく。森とはいっても、都心部でもどこでも非認知能力を高めることの大事さ、学歴や点数、数字など目に見えるものではない、もっと大事なことが書かれていてます。シュタイナーやモンテッソーリなどの西洋教育ばかりではない、日本らしさの里についても、とてもいい話しでした。行政や官僚、政治家にも知ってほしいですね。続きを読む

    投稿日:2022.04.21

  • おがたれいな

    おがたれいな

    私は自分の地元にある「森のようちえん」に視察に行かせていただいたことがあります。
    フィールドは外。何をするか、どこに行くか、先生が少しだけ仲介しながら子どもたちで話し合って決定し、出発する頃にはもうお昼。たくさんの木に囲まれた自然の遊び場では子どもたちが自由に遊び回っていました。
    先生方は、子どもの遊びに介入することはほとんどなく、子どもにお願いされたら参加し、子ども同士のトラブルがあった際は子どもらが自らで解決する様子を見守っていらっしゃいました。そして、危険な場面があればそっと止めに入るだけ。保育者が何でも介入し解決を促すと、子ども自身で問題を乗り越える力が育たないし、新たな子ども同士の広がりを阻止してしまうということをおっしゃっていた記憶があります。

    この本からも、大人が意図した方向ではなく、子どもの伸びよう・育とうとする方向から手を伸ばすことが教育であると学びました。
    人間が作った人工的な場所や遊具の中よりも、雄大な自然の中で遊び回っていた方が、その子の本能やその子らしさがどんどん育っていくのではないかと思います。
    自然は子どもたちの全てを受けいれ、包み込んでくれます。自然はその日の天気や時間帯によって様々な表情を見せてくれます。だから、素直な子どもたちの心に訴えかけ、発見や興味を増やし、成長を促してくれるのだろうと思いました。

    だから、すべての子どもたちが「森のようちえん」に行った方がいい!という訳ではなく、子どもののびのびとした成長をゆっくりと待つことが大切だし、時にはその子が興味を持ったことや「楽しい」「どうして?」と思う気持ちに寄り添って一緒に感動できる大人であることが必要なのかなと思います。一般的なようちえんでも、のびのびと自由に育つことはできます。その子に合う、合わないもあると思います。教育者・保育者の関わり方がとても大切なんだと感じました。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.13

  • kazuhisachiba

    kazuhisachiba

    現在,各家庭の子供の数が少なくなったため,一人に掛ける親の労力が格段に上がり,それに伴い画一的な箱から多様な選択肢が醸成された.その一つの結実が,この森のようちえん.結局,我が子をどのように育てたいかという親の教育哲学に依るところが大きいけれど,特定の希望があったとき多様な選択肢の中から適切に選べるのは成熟した証.その観点で考えると,時間軸で見たら時間ガチャな状況ではある.続きを読む

    投稿日:2021.11.04

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。