【感想】大学は何処へ 未来への設計

吉見俊哉 / 岩波新書
(20件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
5
8
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kazuhisachiba

    kazuhisachiba

    大学の成り立ちを明らかにした後,その過程で生じた齟齬,オンライン化,9月入学の是非,日本の大学の均質性,を考えた上で,日本の大学の将来像を模索する.日本人の民族的価値観念や思想哲学に基づいた,新たな大学像を構築するのか否かに依るため,民族としての成熟度が問われる.現在の日本の大学が均一化しているならば,日本民族やその文明が疲弊停滞している証左だろう.続きを読む

    投稿日:2022.07.19

  • nyankoteacher

    nyankoteacher

    ■企業経営の手法を大学運営に移入しようとしたことで、マネジメントが重要だという思想に主力教員が振り回されて時間を磨り潰しており、研究も教育も下降線だ。
    ■専門教育はもちろん必要だが、その前段階としてヒトとしてのポテンシャルを上げる機会となる横断的な学びの経験が大事だ。しかし現在の日本のパンキョウは専門教育に隷属してしまい、主体的な教養教育はできていない。
    ■コロナで広まったオンラインだが、マス教育をITに載せるだけでは大学自身の自己否定につながるだけ。練りこまれた共通教材はマス・リモートで活用し、より深い専門的な教育は少人数のゼミナール・実験教室方式でなければならない。前者の間は学生は「街に出て、世界に出て」知の実践的足腰を鍛えるようにしてもいい。
    ・・というようなことを書いている(と思う)。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.21

  • いゔどっと

    いゔどっと

    このレビューはネタバレを含みます

    文理の格差は大学の法人化にある

    P.59 東京帝大 第二工学部

    P.62
    …今日の私立工業大学の中核[例えば東京都市・工学院・芝浦工業]は、この戦後末期の工学系大拡張の副産物として生まれているのだ。

    中でも東海大は大規模総合大学に発展した

    P.63
    …明治学院、青山学院、関東学院の三つの「学院」が一校への統合を迫られている。

    …ミッション系ではない私学、たとえば明治大学や中央大学、立命館大学では、むしろこれをチャンスとばかりに工業専門学校を開設し、それが戦後、それぞれの大学において大規模な工学部に発展することになる。

    P.68
    …大綱化のなかで大学の「教養」と「専門」の敷居を取っ払ったことが教養教育の弱体化を招いた

    P.70
    もともと明治期に帝大に入学したのは社会のごく一部の知的上層であり、そうであるがゆえに「学術の蘊奥うんおう」を探究するという目的が一定のリアリティをもって受け止められていた。しかし、大正期以降の高等教育の大衆化のなかで、大学の役割は学問を究めることよりも、真に有用な職業人を育てることに変化したと同窓会は考えていた。

    …旧帝大で、戦後になって総合大学化に向けた拡張が促されていった

    東工大のリベラルアーツ教育の先駆け

    P.150
    九月入学
    Spring once againは大阪市の公立高校に通う二人の学生が起こした。

    高専の可能性 カレッジ型教育
    金沢工業

    グーテンベルクの銀河系

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.01.15

  • 蚊焼

    蚊焼

     日本の「大学」が劣化している。その一番の原因は、国民の無関心、誤解、保守的思考…。
     結局のところ「大学」を真に改革するには、日本の社会自体を改革しないといけない。しかし世間は社会の改革に乗り気ではない。だから日本の「大学」は、経済とともに国際競争から取り残されていく。

     そもそも、「大学とは何か」から始めなければ、改革は「ボタンの掛け違い」のまま悪化の位置図をたどる。それを歴史的経緯と並べて示したのが本書である。
     これを読んだ読者は、では何をすれば今日の窮地を改善させることができるのだろう…ただただ、途方に暮れてしまう。

     だが本書にはヒントもある。社会人も再び「大学」という場で学ぶ、ということだ。
     終身雇用制度も綻び、セカンドキャリアなどが当たり前の時代になってきた。最先端の研究も十数年前より格段に進んだ。人生100年時代ともいわれるようになった。二十歳前後で学んだ知識だけでは、到底かなわない。

     各個人が学ぶことをやめないこと。
     これが、日本の「大学」および日本社会を発展させる一番の方法である、と感じた。
    続きを読む

    投稿日:2021.12.21

  • hiro1548

    hiro1548

    大学の未来像を論じる。
    コロナの影響もあり、大勢が一堂に会する機会に制限が設けられる。オンデマンドや双方向の遠隔授業が導入される。そんな状況が大学の窮状を浮かび上がらせた。
    とはいえ著者の考える大学の理想像に同意できない。欧米や戦前のシステムを評価しすぎだ。大衆化された大学の役割はむずかしい。どうしたって大学によって役割は変わるはずだし、役割に応じた出口も必要になる。この役割に応じた出口が日本には用意されていない。それだけ社会が大学に期待していないわけだ。続きを読む

    投稿日:2021.12.04

  • University of the Ryukyus Library

    University of the Ryukyus Library

    https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC06860112

    投稿日:2021.10.30

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。