【感想】マハラジャの葬列

アビール・ムカジー, 田村 義進 / ハヤカワ・ミステリ
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
1
3
8
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • まふゆん

    まふゆん

    1920年6月、英国統治下のカルカッタで藩王国サンバルプールの王太子が暗殺された。現場に居合わせた英国人警部ウィンダムはインド人部長刑事バネルジーと犯人を捉えるが、それは序章に過ぎなかった。舞台は藩王国サンバルプールへと移る→

    英国統治下のカルカッタを舞台に英国人とインド人がバディを組んで事件を解決する歴史ミステリ第二弾。今作はインド東部の小国、サンバルプールが舞台。これが豪華なんだよー。インド映画みたいな感じ(知らんけど)で、読んでいて面白い。象に乗って虎狩りとかすごい……。→

    ウィンダム警部は相変わらず阿片中毒やし、バネルジーも地味にコツコツタイプで、主要キャラに華はないんだけど(オイ!)イギリス統治下のインドという世界観がめちゃくちゃ濃厚。このシリーズは歴史ミステリ的に面白いと思う。
    あと、女は強いね。以上!(笑)
    続きを読む

    投稿日:2023.04.19

  • クマオ

    クマオ

    この著者の作品は、ほとんど知らないインドと英国の関係や歴史なんかが知れるところに興味の半分がある。3冊読み終えてしまった。

    投稿日:2023.01.22

  • nanako

    nanako

    本作も面白くて夢中で読んだ!
    象や虎、マハラジャたちの豪華絢爛な生活。埃っぽい農村や豪雨。全ての描写に異国情緒やその時代特有の空気感を感じることができ、それが楽しみでどんどん読み進めた。
    インドが舞台の小説はあまり読んだことがない中で、この作品は単なるミステリーに留まらず、どっぷりインドの世界観に浸ることができるのがうれしい。

    最後のオチはなるほどね〜思ったものの、結局カルカッタの駅で私服のドーソンが何をしていたのかがよく分からず気持ち悪い。
    たまたま居合わせただけなの?

    あとまあ別にいいんだけど、ウィンダム警部は女性にうつつを抜かしすぎな気がする…別にいいんだけど…
    シリーズ1冊目も2冊目も、たった数日のうちに目まぐるしく物語が展開している中、よくそんなにしょっちゅうアニーやペンバリーのこと気にかけてられるね?!とちょっとびっくりしてしまう笑

    ただそこも含めたウィンダム警部の人間くささ、バネルジーの素直さに好感が持てる。
    二人の掛け合いはもう少し多くてもいいんじゃないかと思うので、次の作品に期待!
    続きを読む

    投稿日:2023.01.11

  • ahddams

    ahddams

    前作『カルカッタの殺人』のレビューにて、「早いとこ次の現場に急行せねば!」と大口を叩いてから1ヶ月強。他の作品に気を取られてかなり出遅れてしまったが、こちらの2人も手遅れだったようだ。

    2人というのは主人公ウィンダム警部とその部下バネルジー部長刑事のこと。
    2人が警護していたにも拘らず、不覚にも藩王国の王太子が序盤で暗殺されてしまった。その刺客にも後々死なれてしまい窮地に陥るという、早々から手に汗握る幕開け。

    都市部のカルカッタとは違い舞台となるサンバルプールは藩王国で、珍しく英領に入っていない。おまけに被害者(王太子)の生まれ故郷とは言え、ウィンダムらが所属する帝国警察には捜査権がなく…。
    彼らはどう出るのか?この先は手に汗握るどころか、身を乗り出すことにもなる。

    バネルジーが上司(兼ルームメイト)のウィンダムに自由に意見や質問をするようになっているのが良い変化の一つだった。前作終盤で、ひょんなことからすることになったルームシェアが攻を奏しているのか。女性が苦手なところも次作では克服出来ているといいね!(誰目線…)

    本作は全体的に豪奢。近代化が進みつつも、エキゾチズムに溢れる王朝文化が好奇心をくすぐってくる…(にやり) マハラジャの宮殿やマリーゴールドに彩られた王太子の葬儀。映像化する際は是非総力を上げて再現して欲しい。(だから誰目線…)

    「ありのままを見るようになさったほうがいい。でなければ、いつまでたっても、わたしたちを理解することはできないでしょう」

    ラストは後味が悪い…というか、ぼやけた味がした。ことの成り行きに身を乗り出したまでは良かったが話は前進しない、手がかりになる人物らを毎回あと一歩のところで逃したりと色々歯痒かった。

    あとサンバルプールがイギリスの統治下であれば、より綿密な調査や真犯人を公正に裁くことも叶っただろう。綺麗に幕も閉じられたはず。
    だが2人をここまで遠回りさせたのは、他でもない藩王国。インド自体が(イギリスからの)独立への気運に揺れる中で、未だに独自の文化や産業で成り立っている。勿論独自なのは法律(実質的には習わしかも)も同じ。だからラストの時点で「あれからどうなった?」「これからどうなる?」な人物がわんさかいても、その国ではお構いなしでいられる。

    それがぼやけた味の正体かもしれない。
    次作は全く別物の事件で舞台は再びカルカッタに移るみたいだから、これ以上本案件に携わることはないだろう。
    もし作中に入れるなら、終盤のモンスーンにあたって頭をスッキリさせたい気分…
    続きを読む

    投稿日:2022.06.13

  • ukihe3

    ukihe3

    このレビューはネタバレを含みます

    本編とは別にさ、毎度毎度「その前にやらなければならないことがある」て流れの後、アニーに会いにいくのやめてくれんか?笑
    この時代ってそれがそんな最優先なの?英国のマナーなの?そもそもアニーて最初からかなり怪しくない?主人公が無能に見えてきた。それでも次も読むけどね!

    カルカッタの殺人でも思ったけれど、歴史や宗教、当時のインド情勢の描きかた、そこでの人種差別に基づく人間関係・利権が絡んでくるあたりが面白いし興味深い。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.10

  • fuku ※たまにレビューします

    fuku ※たまにレビューします

    英国統治下のインドで捜査に挑む、帝国警察のウインダム警部とインド人部長刑事バネルジーコンビのシリーズ第二作。

    今回は『藩王国』が舞台になる。
    聞きなれない言葉だったので調べてみたら『イギリス従属下で一定の支配権を認められていた藩王(prince)の領国』という説明だった。作品を読み進めると藩王であるマハラジャといえどインド国外に出るには英国総督府に旅券発行の申請をしなければならないし、インド政庁に財務報告書を提出しなければならないという義務があるとのこと。
    だが政治や宗教、慣習や文化は認められているし『藩王国』内での捜査権は英国帝国警察といえど無い。
    それをやってしまうのがウインダムの強引さとバネルジーの家柄の高さ。

    カルカッタで暗殺されたサンバルプール藩王国の王太子とバネルジーは、英国ハロー校の同窓であり懇意とまで言えなくとも王太子から『厄介事』について相談されるほど頼りにされていた。
    彼の本名はサレンドラナートというのだが、ベンガル語で『神々の王』という意味。またカースト上ではバラモンであり、王太子より上になるとのこと。確かに王太子と御学友であってもおかしくはない。
    そのため、バネルジーは帝国警察の代表として、ウインダムは私人として葬儀に参列するという名目でサンバルプール藩王国で捜査をすることになる。

    そしてもう一人、ウインダムが未練たらたらなアニーも来ている。
    なんと王太子とも親しくしていたと言うではないか。それも王太子の弟・プニート王子から専用飛行機を手配してもらってサンバルプールでの葬儀にやってくるという高待遇。
    プニート王子もアニーに執心しプレゼント攻勢を仕掛けるし、周囲の要人たちも虜にしている。まるで『ルパン三世』シリーズの峰不二子のような女性だ。

    ウインダムはインド人のバネルジーとルームシェアをしたり、インド人とイギリス人の混血であるアニーに魅了されたりというところからあまり民族差別のような意識はないと思っていたのだが、意外にもこの作品では複雑な心境が吐露されている。
    つまり、インド人男性が白人女性と恋に落ち、白人女性がそれに応えることが受け入れられないという感情だ。その逆はOKなのだが。

    だがその心境はウインダムだけではない、現地のインドの人々にもある。サンバルプール王室の男性が白人女性を王妃として迎えることに対して非常な抵抗感を持つ民衆は多いということだ。
    それはその時代的社会背景もあるだろうし、宗教的価値観によるものもあるだろう。単純に時代錯誤だと批判できない。
    それを考えるとアニーは相当苦労したのではないだろうか。彼女がこれほど多くの男性を魅了するようになるまでにどれほどの努力と経験と勉強をしてきたのだろうと思うと、違う感情も湧いてくる。

    もう一つ、ある登場人物の言葉『真実と結果は別物』であり『真実はかならずしも正義ではない』というのが印象に残った。
    ウインダムのような英国人にとっては赦しがたいことであっても別の立場の人間からすれば受け入れるべきこと、逆に誰かにとっては大問題であってもウインダムにとっては無視できるほど些細なこともある。
    同じ言葉でも人によって全く違う意味になるというのも興味深い。

    この作品ではあまたある動機のなかで何が当てはまるのか、そして犯人は誰なのかという点において最後まで二転三転して忙しかった。
    いくつか疑問が残ったものもあるが、それも含めて『真実』ということだろうか。
    それにしても事件に振り回され政治に振り回され宗教に振り回されアニーに振り回されインドという土地に振り回されれば、阿片も吸いたくなるのも分からなくはない。絶対ダメだけど。

    ※シリーズ作品一覧
    (全てレビュー登録あり)
    ①「カルカッタの殺人」
    ②「マハラジャの葬列」本作
    ③「阿片窟の死」
    続きを読む

    投稿日:2022.04.12

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。