新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
フランク・ラポルト=アダムスキー, 森敦子, 澤田幸男 / 東洋経済新報社 (42件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
P.
アダムスキー式腸活。 スローとファストを考えながら 献立を組み立てるのは大変そうだな、、 トマトパスタがまさかのダメで衝撃。 食材の色で効果が違うのは納得。 食材選びを意識するきっかけになりました。
投稿日:2023.01.08
yy10
2023年1月1日読了。 ●ブルーベリーは、「アントシアニン」という 抗酸化物質をもち、それが目の網膜にある 「ロドプシン」というたんぱく質に作用するため 視力の回復に役立つといわれています。… ●59「腸の乱れによる不調ー肌荒れ(乾燥肌)」 じつは乾燥肌の根本的な原因の多くは、 消化管で消化吸収がうまくいっていないことに あるのです。 その結果、肌の細胞が衰えてしまっているのです。 ●64 消化管の詰まりは、肝臓でつくられた コレステロールの処理も妨げます。 その結果、コレステロールが余分に蓄積され 「高コレステロール血症」となるのです。 ●食道裂孔ヘルニア ●111 腸を解放するため、最も効果的な洗浄剤は…。 まずは果物。それからオイルです。 ▼果物では、とくにかんきつ類。 またはトマトやパプリカ、唐辛子といった 「消化の速い野菜」も効果的です。 ▼オイルは、非加熱で多めに摂取すると、 たまった汚れを盲腸へ滑らせる最も有効な 手段となります。 もちろんエキストラバージンオリーブオイルや アマニ油、ココナッツオイルといった高品質の 植物性オイル限定です。パーム油は除きます。 非加熱オイルをスプーン1杯飲むよりも、 腸が詰まっているほうが、はるかに太りやすい。 第2章で説明したように高コレステロール血症の 最大の原因は、腸の詰まりである。 ●116 「体にいい水の選び方は?」コラム 「蒸発残留物」の少ない水には、ほかの水よりも 健康効果があります。 「蒸発残留物」とは、水中に存在する 「無機ミネラル」のこと。 土壌や水に含まれるミネラルを指し、 これを植物が取り込んだものが「有機三ネラル」 で、野菜や肉、魚といった食べ物に含まれます。 「無機ミネラル」は体内で分解されることなく 「無機ミネラル」同士で結びつき、集まり、 問題を引き起こします。 こうした物質は体内で処理できないため、 体は当然これを追い出そうとします。 いったん皮下脂肪の中に預け、汗をかくときに 排出しようとするのです。 発汗は体温調節だけでなく、浄化のためにも非常に 重要な生理的手段ですが、現代では昔より汗をかく 機会が減っているというところに「落とし穴」が あります。 飲んだ水に含まれていた「蒸発残留物」は、 皮下脂肪の中に預けられたままになってしまう。 ●気をつける注意点 ▼ 大豆の食べすぎに注意 ▼グルテンミートはほどほどに ▼摂取してはいけないオイルがある →オーガニック製品にも多く用いられている パーム油は、摂取しないようにしましよう。 ※日本では「植物油脂」としか表示されて いない場合があるが、これらが記載されて いる食品は発がん性のあるパーム油を 含んでいる可能性が高い。 ▼ジャムや果物、はちみつの入っている お菓子は食べない ▼ビールなどの炭酸飲料は飲みすぎない ▼精製された小麦粉、パン、パスタ、 米はNG ▼グラニュー糖や上白糖、三温等などの 精製された砂糖は避ける ▼牛乳とコーヒーを混ぜてはいけない ▼加熱したものを先に食べてはいけない ▼牛乳やチーズのとりすぎに注意 ●スーパーフード ▼果物ーかんきつ類は、普段からたくさん食べる → ▼トマトー加熱したものがとくにおすすめ → ▼にんにくー消化器官のがんの発生を防ぐ効果 → ▼ブロッコリーとキャベツ ーとりわけ優れた抗がん作用 ▼くるみー体にいい脂肪酸「オメガ3」を多く含む → ▼赤ワインー強い抗酸化作用と抗がん作用をもつ 「レスベラトロール」 → ▼ビターチョコレート ー「ポリフェノール」が豊富に含まれる → ▼緑茶ー「カテキン」が豊富、「消化の速い食事」 と一緒に → ▼ウコンー「クルクミン」でがん予防効果 → ▼大豆ー「悪玉コレステロール値」を下げる →続きを読む
投稿日:2022.12.31
つる
軟水、トマト、チョコレートの勧め とりわけ本書で感心したのは、腸のはたらきについて、タテの流れとヨコの流れに分けた解説だ。 免疫系の80%を占めるともいう、腸の重要性が伝わる的確な解説だ。 ファスト…、スロー、ニュートラルの分類分けはシンプルでわかりやすい。 一方で実践レベルの指南がもう少しあれば、ありがたい。(とりあえずトマトパスタはNG…)続きを読む
投稿日:2022.12.04
佐賀大学附属図書館(本館)
佐賀大学附属図書館OPACはこちら↓ https://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC04131723?caller=xc-searc…h続きを読む
投稿日:2022.11.01
mamiko
腸内環境を整えると良いと言われているので読んでみました。消化の速い食品(ファスト)と消化の遅い食品(スロー)を一緒にとらないこと、などが書かれていましたが、なかなか実践するのは難しいなと思いました。 …消化時間なども書かれていたので、参考にはなりました。続きを読む
投稿日:2022.10.28
ち
腸内環境を整えたいという思いで、腸活第一歩として読了。 作者の研究がどのような手法でなされたのか簡単にしか分からず、どれほど信憑性のあるものなのか不明。 方法は簡単だと言うが、トマトやカボチャを三食…に組み込まず夕方に軽食としてだけ摂る(そのために調理する)なんて他の家事育児が忙しすぎて手が回りません。 参考にしたいが完全に取り入れるのは難しい続きを読む
投稿日:2022.10.19
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。