新刊・予約
人気
セール
特集一覧
ジャンル一覧
詳細検索
馬場啓介 / 集英社インターナショナル (10件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
Hirona Kono
このレビューはネタバレを含みます
【謙虚な人は、地上に立っている自分を高い場所から眺めるような「俯瞰の視点」を持っています。逆に言えば、離れた場所から観た自分の小ささを認識するとき、人は謙虚になれるのです,】 この一文、グッときた…! 強欲、自己主義な人ほど自分しか見えていないのでそういう態度になる。 自分が地球上に立っているたった1人に過ぎない、つまり上には上がいることを自認するためには多くの「視点」が大切。キングダムの大将軍と言われるランクのキャラクターはこれを持ち合わせている。。。(たしかに。。) 正直ほぼ期待してなかったが、内容がしっかりしている。コーチングベースのコミュニケーション論。 キングダムを読んでる人、アニメのみ見た人でも十分理解できる。全く触れてない人には本書で熱弁している感動は伝わらないと思う。 人は人の思いを受け継ぎ、敬意を受け取った時に強くなる。たくさんの人との関わり、たくさんの経験がこれを作っていく。 信は政の死、自分の境遇、仲間の死、おうき将軍の死からその時々の思いを託され、それをわかっている。また、亡き人から敬意を受けていた。これがいまの信のリーダーシップを作り上げており、真っ直ぐぶれない信念を作っている。敵、味方関係なくフラットな視点を持ち、今だけでなく未来も見ることができる。。なるほどたまげた 普通に生きていても、多くの人とネットワークをもったり、生死に関わる原体験がある人がコミュニケーション力/人間力がつよいと思わせられるのはこのためだと学び。 また、山の民に営業しに行く所の信「もし、お前らが本気で死んだ奴らのことを想うのなら、奴らの見た夢を現実のものに変えてやれよ!!」、このセリフ周到だった。 憎しみの連鎖を断ち切るためには潰すことではなく、相手を敬った上で同じ景色を見ることを促す、つまり敬意+同列に並ぶことが必要なのだなあと。対面ではどうにもならない。同じ方向を向き、並んで考えないとならない。これってなんか、戦後の平和条約結ぶ時の電話〜握手に近いもの感じる( ) 思いと敬意を受け継いだ分人は強くなる。 今まで自分もたくさん享受してきた。それを他者に還元できているか?考えるtipsになった。
投稿日:2021.03.30
naoyuki
組織論ではリーダーシップが取り沙汰されるが組織をモチーフに読み解くと優れたリーダーシップは優れたフォロワーシップが強靭にすると思った。 参謀が参謀たるのは代わりに戦略を考えるのでなく、コーチ役としてリ…ーダーの少し後ろから支援するからこそ、リーダーは迷いのない決断ができるとも。 続きを読む
投稿日:2021.02.17
よしお
登場人物ごとの言動に着目していて、視点の数を増やすことがコミュニケーション能力の向上に繋がるということが勉強になった。
投稿日:2021.01.03
ヨータ
漫画『キングダム』からコミュニケーション力を学ぶ本。 キングダムのキャラクター・場面で優れているコミュニーケーションを力を説明しているのでわかりやすく参考になった。 コミュニケーション力は人それぞれの…取り方があるとおもっていたが、視点・謙虚等てコミュニケーション力を高めるためのHow to・知識を学ぶ必要性を感じた。 大量の情報を処理して生きていかなければならい、現代=乱世生き抜くために高めなければならない『コミュニケーション力:スキル』だと思う。 最後にさらに『キングダム』という漫画のすばらしさを改めて感じた。続きを読む
投稿日:2020.11.22
mr.shinyapapa
同じ物語を読んで深め方の違いを学んだ、物語だけでなく何からでも学ぼうとする姿勢が深さを与えてくれる、素直に成長したいと願う人は何からでも成長出来る、自分も常に成長したい人間でありたい。
投稿日:2020.11.09
ゆ〜じん
キングダムは全巻読んでいて好きでしたが、コミュニケーションとどう結びつくのか興味があり、またコーチングを学び始めたこともあり読みました。 「コミュニケーション力を上げるために必要な視点とはどんなもの…か?」というのが本書のテーマです。 キャラのセリフや行動などにフォーカスし、その真意や意図、背景などについて深く考察されています。 漫画の重要なシーンは引用されており、漫画の内容を全部覚えていなくても、問題ありませんでした。 「敬意とは、相手を尊敬・感謝していなくても持てる視点」というところに一番、感銘を受けました。 器の大きい人やコミュニケーション力が高い人は敵味方関係なく、高い視点で物事を見れる人なんだということが理解できました。 コミュニケーション力を上げることに対して、何かテクニック的なことばかり身につけようとしていた自分に気づけました。 李牧を例にして紹介されている「視点が高い人ほど自分の存在も小さく観ている」という点もうなずけました。 私自身、思い込みが激しくジャッジする癖があると感じているので、少しずつでも俯瞰して見れる視点をみにつけたいと思いました。 また、自己認識力について、冒頭の見開きページで図示されています。 本書の中で、何度か振り返るくらい重要なポイントではあるのですが、 大将軍レベル、千人将レベルなど階級別に分けられていて、簡単なチェック指標もあり面白かったです。 ちなみに私は「自分の口癖が1つ、2つ言える」伍長レベルでした(笑)いつかは大将軍になりたいです。 コミュニケーションのテクニックだけではない、本質的な部分を学べたように思います。 漫画なので、書いてあることをそのまま実践することは難しいですが、 「自分ならどう活かせるか?」という視点で読んでいくと、何か突破口になるかもしれません。 どの章を読んでも、著者のキングダム愛が伝わる内容になっています。 そしてキングダムを、もう一度深く味わって読みたくなる、そんな本でした。 キングダムが好きで、自分や周りのコミュニケーション力をつけたいと思っている方にぜひオススメしたい本です。続きを読む
投稿日:2020.10.23
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。