【感想】学校制服とは何か その歴史と思想

小林 哲夫 / 朝日新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • まってぃ

    まってぃ

    このレビューはネタバレを含みます

    学校制服のデザインを変えずとも、撥水や防臭効果を施すケースもあり、こちらのほうが制服の変更を進めやすい。
    制服自由化も制服着用も一枚岩ではなく、様々な理由からとん挫するケースがある。
    また、制服自由化を行っていても、学力が落ちると帰属意識や一体感による復活をもくろみ、制服が復活する事例も。
    特に、生徒においては3年間で入れ替わるため、次の学年へ引継ぎがうまく行われないと、改革が自然消滅するケースが多数。
    詰襟やセーラーは性差をはっきりさせてしまうため、抵抗が生まれやすくブレザー化の流れとなっている。
    上から下まで整った服装というものは、学校がしっかり指導を行っているという地域への説明となりうる。よって、制服のあり方は地域社会のまなざしとともに考えなければならない課題である。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.08.22

  • mendako

    mendako

    学校制服。
    もはや、郷愁しかないし、特に思い入れもない(中高そのものに)。
    とはえ中学受験をした際に、憧れた制服や、可愛いと評判だった学校はあった。
    私自身が在籍したのは地味な制服の学校であった。
    書中で語られる制服のない学校が本命だった。
    当時こう思ったものだ。
    「頭が悪い奴は自己管理できないからこんなダサい制服に押し込められるんだな」、と。

    制服には良い面も悪い面もある。
    子供は楽だし、学校は子供達を守りやすい(それを「管理」と評することもできよう)。
    しかし、近年になって性別に違和感を感じる子供たちの苦悩や、学校の教育方針、経営状況などさまざまな面から制服が変わってきた。
    本書では、制服から「教育とは何か」を考察する。
    昔から何度もこの問いは繰り返されてきた。
    良い面はこうだ。
    頭が悪い奴は服装から縛らないとダメ、管理される方が楽、地域や保護者の目から見て安心できる、貧富の差がわからなくなる…。
    しかしそれは本当か?
    子供の視点が抜け落ちてはいないか?
    家庭環境の差は制服であっても、はっきりわかる。
    いや、かえって、目立ってしまうのだ。
    アイロンのかけ具合、サイズ、ボタン、洗濯の頻度は如実に家庭環境を表す。
    著者の言うように「指導と制服は切り離して考えるべき」(256頁)は同意する。

    私自身は、中学から現在まで制服必須だったので、あればその「立場」になれることを知っている。
    制服はモチベーションの一つでもある。
    あってもいいし、なくてもいい。
    選択肢を増やせないだろうか。
    男はズボン、女はスカートではなくどちらも選べたら良いし、正式な場やシーズンで制服着用を求めれば良いのではないか。
    何より、教育に関わる大人たちが、メリットデメリットを提示して、生徒と一緒に決めていけば良いではないか。
    先生たちはこう思っている、そう伝えてもらえたら、一緒に考えられるのに。

    個人的には上着は洗えた方がいいと思うし、スカート・ズボンは選びたい。
    続きを読む

    投稿日:2021.02.21

  • NFCC図書館

    NFCC図書館

    第1章 制服モデルチェンジの論理
    第2章 制服誕生の舞台裏
    第3章 制服自由、伝統校の矜持
    第4章 制服復活で学校リニューアル
    第5章 制服を作る側の戦略
    第6章 制服の思想

    投稿日:2020.12.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。