【感想】稽古の思想

西平直 / 春秋社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tamaqui2017

    tamaqui2017

    即興を輝かせるためにこそ、事前の準備が大切になる。それが暗中模索の中で、自分なりに掴み取った、準備の基本原則であった。

    稽古という言葉は、古事記序文に登場し「古を稽(かんが)える」と用いられる。

    魚住孝至「道を極める、ーーー日本人の心の歴史」

    脱練習があるから、人格の変容が生じるわけではない。そうではなくて、脱練習が加わることによって、練習に厚みが生じるあるいは練習が単なる直線的上昇ではなくていちど停止し、改めて新たな形で始まる。

    アートは大切なのだが、初めからアートを習うことはできない。やはりまずスキルを身に付け、その後に、そのスキルを手放していくスキルから自由になるという事は、いつでもスキルに戻ることができる。スキルを確かな土台とした上で、そこから離れることもできる時、アートが成り立つと言うことである。

    稽古において工夫を怠り、舞台に出た時だけ工夫しようとすると、汚く、卑しくなる。

    利休曰く「一より習い十を知り、十より帰るもとのその一」

    大切なのは、もはや気にする必要がないほど役になりきること、そのものに真に成リ入ることである。

    楽譜を目指すのではなく、楽譜から離れ、楽譜の事など忘れて、曲を楽しむ。

    西田幾多郎曰く「ものとなって考え、ものとなって行う」

    ベイトソンの「論理階型」を上がるためには、その都度執着から離れる必要があり、そのためには、日々の暮らしをそをの都度新鮮にしておくが求められることになる。

    舞台は不測の事態に満ちている。自在に自分を変えて行かねばならない。そうした可能性に開かれた体を育てる知恵が「形」である。

    型が、身につくと楽になり、形を意識することがなくなる

    道元は、身でもなく心でもない体である自分がひたすら座禅に徹し、日常生活のすべてを、体として生きる。

    体と心が1つになるのではない。体も心も消してしまう。体も心も、一切の束縛から解き放たれて、自在の境地になるという。

    心身一如は、心と体の一致ではない。心は無心になり、体は無体になることによって初めて生じる無心と無体の一如である。

    重要なのは、私が演じるのではなく、なんだか外側からの力によっておのずから動いたと言う点である。

    能における舞は息の身体表現と語られる。息を身体表現によって、観客の目に見える形にしたのが舞である。

    沢庵和尚は、無心の心を、心が一カ所にとどまることなく、流れ続け、全身伸びやかに広がっていく働きと書いた。

    我見からたどりなおせば、我見の主が演者であり、対照的に、離見の主語が観客であったのに対して、離見の見の主語は再び演者に戻ってくる。

    意識的に操作された肉体の動きは、体の自由な動きではない。自分で自分の動きを気にしながら、作為的に演じている限り、体がおのずから動く事は無い。

    舞台人は、体の内側が動き出すのを、待っているわけにはいかない。しかし直接求めると失敗する。そこで世阿弥は回り道を工夫した。観客の視線に意識を集中し、その視点に映る自分の姿を見ると言う仕方で、自分で自分を意識することから離れてしまう。そうしていると、意識の呪縛から解きほぐれて肉体が「からだ」になる。自分が「からだ」になる。そしてからだの内側がおのずから動きだす。

    世阿弥によれば、演者は「生きられた身体感覚」になる時、観客と一体になる。見所同心(けんじょどうしん)と言う。

    無心の舞に至ると観客を惹き込む。それを期待してしまう。結果を意識してしまう。そこでまた、初心に戻り、無心になろうとする。それが世阿弥の稽古であったことになる。

    「道」、道教(タオイズム)の「タオ・道」に近く、森羅万象全ての根底をなす、宇宙エネルギーである。そのエネルギーが顕れいでる。稽古とは「道」が顕れる機会、道が成就する機会である。

    鈴木大拙「せぬときの座禅」時間をとって「座禅」してこそ、「せぬときの座禅」が意味を持つ。

    何かを求める営みではない、すでにいただいていることを喜ぶ営み。それが「修行」である。



    2度目

    準備はそこから離れるための踏み台。踏み台がしっかりしているほうが、しっかりジャンプできる。

    技から離れようとしていると、新たな技が生まれる。

    「気にならない」は、「気がついた」あと。

    稽古は古事記の序文にあり、「古(いにしえ)を稽(かむがへ)る」と用いられる。「照今」(今に照らす)と合わせ、「稽古照今(古を範にとり古に照らして現在を顧みる」

    稽古は師なしには成り立たない。

    道を極めるという視点から見ることによって、「日本人の心の歴史」がみえてこないか。

    スキルの習得が、稽古の最終目的ではない。スキルではすべての事態に対応できない。

    味わいあるセリフにするためには常日頃の稽古の中で、身体に馴染ませておく。「常」になる必需がある。「常をもって手本とする」。(歌舞伎)

    稽古に成果を求めない。

    状況を頭で判断するのではなく、状況の中にいるからだが、その時その場に最も相応しく周囲と響き合う。

    型は即興性を可能にする身体の土台。

    意識されなくなって初めて「型が身についた」と語られる。

    型が身につくと、型を意識することがなくなる。「練習は覚えるために、稽古は忘れるために」。

    曲の正確な模倣とは違うが、名人のもとで稽古した「曲」には,その名人の香りがただよう。

    身心脱落。意識も肉体も通常の機能を放棄して,もはや意識も肉体も無くしてたしまったかのようになる。

    能は息の芸術。「息を詰める」という言葉があり、息の詰め方によって舞台が変わる。

    世阿弥が強調したのは、「我見」に縛られたまま舞台に立たないこと、「我見」から離れることの重要性。

    「離見の見」観客の視線に意識を集中し、観客の視線に映る自分の姿を外から見ること。

    意識的に操作された肉体の動きは、からだの自由な動きではない。

    世阿弥によれば、演者は「生きられた身体感覚」になる時、観客と一体になる。「見所同心」という。見所=観客

    無心の舞に至ると観客を惹きこむ。それを期待してしまう。結果を意識してしまう。そこでまた、最初に戻り、無心になろうとする。それが世阿弥の稽古。

    「道タオ」の思想では、「タオ」とは宇宙全体のエネルギーであり、そのエネルギーが顕れ出ることである。とすれば、「書道」とは「書」という営みにおいて「道」が顕連れ出る出来事。書における「道の顕現」となる。

    成功とは別の「納得」がある。世阿弥は「落居」という。「然るべき過程を踏んだ後、落ち着くべきところに落ち着いた」というかんじ。ある種の満足・納得。

    欲を濾過していくプロセスに意味がある。その時その場の状況に対応して行くことに意味がある。そのポイントにおいて「場のエネルギー」が顕現することに意味がある。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.07

  • ricaerururu

    ricaerururu

    ・3 さて、「気にならない」は、一度気づいた後に、その「気づき」に留まることなく、そこから離れることができる(③)。例えば、うっすら「気づいている」のだが気に留めない。もしくは、気にしようと思えば、いつでも気にすることができるが、しかし気に留めずに流している。その意味で、「特殊な二重性」を持っていることになる(8・9・10章を参照)。

    ・道が、稽古を通して、その場に顕れる。人が稽古するのではない。道が人を通して現れ出る。そう考えてみれば、その「場」を、特定の場所に限る必要はなく、日々の暮らしがすべて「道が顕れ出る」場となりうる。「道場」は特定の稽古場ではない、日々の暮らしすべてが「道場」ということになる(11・12章を参照)。

    ・あらためて用語を整理しておく。「肉体」とは、観察の対象となった身体である。人は肉体を観察することは出来るが、にくたいをいきることはできない、肉体を生きることは出来ない。それに対して、「からだ」は観察できない。「自分がからだである」という意味で、からだを生きることが出来るだけである。からだは、対象となったとたん、肉体になってしまう。そして、「身体」という言葉は、「肉体」と「からだ」を含めた、より一般的な意味で用いることにする。

    ・状況を頭で判断するのではなくて、状況の中にいるからだが、その時その場にもっともふさわしく、周囲と響き合う。その時その場に応じて、そのつど、新しく動き始めるということである。

    ・「型」という言葉を聴くと、多くの学生は、固く締め付けられた窮屈な枠を連想する。「型に従う」とか「型に縛られた」という言葉の通り、自由な動きを制約する、例えば「鋳型」のような、枠組みである。
     ところが、同じ「型」という言葉が、ある場面においては、創造性の土台を意味する。型があるから即興性が可能となり、型が土台となって初めて自在な動きが可能になる。自由でしなやかな動きを根底で支える「基礎・基本・土台」。

    ・型が身に付くとラクになり、型を意識することがなくなる。「練習は覚えるためにするが、稽古は忘れるためにする」と言われるのは、そういうことである。型は、身体の内側から湧き起る勢いに「のる」ための、最も合理的な「からだの理」である。その道の先人たちの知恵の結晶なのである。

    ・からだになるとは、自分が変わることである。からだによって支えられ、生かされていることを実感する。自分が身体(肉体)を持つのではない。身体(からだ)に支えられて生きている。生かされている。そうした根本的な転換なのである。

    ・能は「息」の芸術である。例えば、能には「息を詰める」という言葉があり、息の詰め方によって舞台上の時間が変わるという。あるいは、息の詰め方ひとつで曲全体の色合いが変わってしまう。もしくは、能における「舞」が「息の身体表現」と語られる。「息」を身体表現によって観客の目に見える形にしたのが「舞」である。むろんその場合の「息」は、生理的な呼吸だけではなく、「気持ち」が含まれ、曲全体を流れる「趣き」が含まれている。世阿弥はそれらをすべて含めて「機」と呼ぶ。

    ・稽古は、そうした「タイミング」を見る目を育てる。正確には(ジャンルによって異なるのだろうが)、「タイミングを見る目」を直接に育てようとするのではなく、「場の流れ全体」を見る目を育てる中で、間接的に、「タイミング」の感受性を高めてゆく。

    ・陸上競技・浅原宜治氏の「感覚ノート」はまさにその結晶である。「自分の勘を頼りに自分に合った感覚を探してゆく」。「分からない状態から少しずつ少しずつ感覚を自分で体得してゆく」。そうした手探り状態を、「外から見える動きと内部から感じる動きが一致してゆく」プロセスともいう(285頁他)。

    ・そう思ってみれば、次のような言葉は、私たちが執筆の現場で、切ないほど感じることではないか。「ひらめくためには、ひらめくための準備が必要」(312頁)。そして、「ある日、突然、わかる」ひらめきは、突然、来る。しかし、そのためには準備が必要である。「わからなさ」と付き合い続ける必要がある。しかも付き合い続けていれば必ず「ひらめき」が到来するという保証はない。保証はないまま、それでも「わからなさ」と付き合い続けることができるかどうか。アスリートたちも、舞台の役者たちも、そして研究者たちも「道」を歩んでいるのだろう。

    ・大切な点であるので別の側面から確認しておく。重要なのは「我見から離れる」という点である。「離見」とは、結果としては「観客の視点」と理解されてよいのだが、正確には、その前に、「我見から離れる」という出来事を意味している。
     世阿弥が強調したのは、「我見」に縛られたまま舞台に立たないこと、「我見」から離れることの重要性である。

    ・日々の暮らしの「常」が大事なのである。そう確認したうえで、しかし稽古の場合、丁寧に考えなければならない。ひとつは、わざの完成だけが目的ではない、もうひとつは、やはり芸の稽古を大切にする、という点である。
    続きを読む

    投稿日:2021.05.25

  • キじばと。。

    キじばと。。

    伝統的な武道や芸道のなかでおこなわれてきた「稽古」とはいったいなんなのか、それは現代のスポーツなどでおこなわれる「練習」とどのように異なるのかといった問題について考察している本です。

    世阿弥や道元といった日本の芸能家・思想家たちのことばを通して、みずからの身体の動きに注意を向け、それを適当な「型」のもとに近づけていくプロセスと、「型」から離れて自由な動きが実現されるようになるプロセスとのダイナミックな関係性を解き明かしています。

    エッセイに近いスタイルで書かれた本で、比較的読みやすい内容ですが、とくに東洋の伝統的な思想を読み解くための一つの重要な観点が示されているように感じました。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.07

  • Dr.(読多ー)あんころ猫

    Dr.(読多ー)あんころ猫

    世阿弥の考えをもとに稽古について論じているが、明確でわかりやすい文章で理解しやすい。

    世阿弥の残した「風姿花伝」を読んでみたくなりました。

    投稿日:2020.07.12

  • ぱとり

    ぱとり

    『「わざ」の習得が最終到達点ではない。その先がある。というより、稽古は「わざ」に囚われることを警戒し、「わざから離れる」ことを勧める』―『第1章「気にする」のか「気にしない」のか』

    最近の若者(などと表現すること自体、如何に自分が年を食ったかを示しているので気が引けるが、敢えて言いたい)に繰り返しの多い仕事をさせると不平不満が出る。ラグビーワールドカップの度に、ジョニー・ウィルキンソンや五郎丸のルーチンが話題になるが、それと仕事上の決まりごとが結び付く気配はない。

    中学で剣道、高校でバドミントンを部活動としてやった身としては、最初から面白い仕事など出来る筈が無いと思うのだが、そういう旧態依然としたことを言っても話が通じるわけではない。最初は憧れていた対戦どころか、手応えのある打ち込みやシャトルにも触れさせてもらえず、ひたすらに繰り返すのが「素振り」。繰り返すその内に少しずつ「様になってゆく」。そして試合で思い掛けなく自分を救う。それが後から振り返ってみるとよく分かる。だから新入生が入って来ると再び同じように素振りをさせる。そういう教えのようなものが、どうしても薄れて来たように思えてならない。

    ずっとそんなことを考えて来たような気もする。大学時代や社会人駆け出しの頃に打ち込んだ合唱でも、歌を歌う前にしなければならない事はたっぷりとあった。それを飛ばしてカラオケのように歌うことも可能だが、その結果は目指しているものとは大きく異なる(だからOB会の演奏会から足が遠のくのかも知れない)出来となる。そんなもやもやとした思いを形にしてくれるのがこの「稽古の思想」という本だ。

    大分以前「型」を繰り返すことの意味を野村萬斎がある番組で語るのを聞いたことがある。単純に言えば「型もなしに何かをしても型破りなことは出来ず形無しになるだけ」だと。その時、凄く共感したのを覚えているが、この本に書かれているのも基本的には同じこと。それを、修道者としてではなく研究者としてまとめたところに僅かな違いはあるのかも知れないが、以心伝心ではなく言葉によって伝えようとするところに教育研究者としての矜持があるように思う。

    それは古来より「守破離」と簡潔に語られているものだが、そこを還元主義的に観察し尽くそうという試みが興味深い。もちろん、要素に分解した時、失われてしまうものもそこにはあるだろう。それでも稽古に臨むものが辿るであろう問い掛けの道程を、一歩ずつ踏み固める様は読んでいて心地よい。

    『千利休はこう語る、「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」』―『第2章 スキルとアート』

    ああ本当にその通りだなと思う。思った先から、そう言えば最近自分が一に返っていないな、と反省する。
    続きを読む

    投稿日:2019.11.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。