【感想】イギリスと日本 その教育と経済

森嶋通夫 / 岩波新書
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
3
4
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yonogrit

    yonogrit

    836

    森嶋通夫
    1923年大阪府生まれ。1946年京都大学経済学部卒業。大阪大学教授、エセックス大学教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授を歴任。1976年文化勲章受章。2004年7月逝去。大阪大学名誉教授。LSE名誉教授。イギリス学士院会員。著書に『イギリスと日本』 『続イギリスと日本』 『政治家の条件』 『思想としての近代経済学』(以上、岩波新書)ほか多数。


    事実、英国は日光の非常に乏しい国でありまして、ビタミンDの不足のために、「くる病」が非常に多い。ですから、「くる病」をもって英国病というのは、きわめて穏当であるかと思います。しかし、ここで「くる病」の話をすることは、経済の話を期待して、せっかく来られた皆さんに失礼でございますから、何とか経済的なイギリス病とは何かというようなことについてお話して、ご満足いただければ、拍手喝采でお帰り願いたいと存じます。

    日本の皆さんは「イギリスにはティー・タイムがある。午前にも午後にもティー・タイムがあるから、仕事の能率があがらない」とよく言いますが、イタリーやスペインのシエスタほどではないにしても、ティー・タイムは日本人にとっては、実にいらいらするものです。けれどもその間の時間的ロスは、大学の職員の場合、午前午後合せて長くて一時間、短ければ三、四〇分ですから、「よく遊び、よく働け」という原則をふみはずさない程度ならば、ティー・タイムの制度は生産性の向上にプラスするともマイナスであるとも決しかねます。

    その後、そのレクチャラーは抜擢されまして三十二歳の若さでマンチェスター大学の教授になりました。イギリスの大学で、その年で教授になるというのは稀有のことです。炭坑夫の子が一転して、エリートになったのです。もう一人私が知っている若い教授は、フィッシュ・アンド・チップスの店の子どもでありますが、フィッシュ・アンド・チップスというのは日本でいえば、おそらくうどん屋に該当するでしょうか。本人にさえ力があれば、イギリスでは、うどん屋の子や炭坑夫の子が大学教授になるのに、何の障害もありません。

    ところで通常の人間の場合、その人が感じる満足度は、その人の持っている物の数量だけでなく、他人(たとえばライバル)が持っている物の数量にも依存するものですが、イギリス人は特別で、彼らは他人が何を持っていようと動じません。ひたすら自分の感じる満足は自分の持っている物の数量だけに依存すると信じて、他人の持ち物には無関心であります。たとえば、偽物のワニ皮のハンドバッグをもってパーティに行ったら、友人が本物を持って来た場合、目がくらくらとする娘さんがいるでしょうが──そうして私はそういう娘を可愛いく思いますが──、イングリッシュ・ガール(とくにインテリ階級のイギリスの娘)は、そんな場合、すぐネバー・マインドとあきらめてしまうのです。したがって、よし他人の持ち物に影響されたとしても、その効果はすぐ消失してしまいます。そしてイギリス人は、自分がそうだから他人もそうだろうと思います。こうして全員がそれぞれの効用関数の独立性と、相互間の無影響性をみとめますと、お互いにお節介はしなくなります。

    日本の最初の憲法である十七条憲法第一条において聖徳太子が、「和を以て貴しとなす」といわれたのは、このように考えれば、彼の単なる思いつきや、偶然ではありません。和は大和魂の根幹であります。ところで大切なのは、その次であります。和が一番貴い徳性であるといっても、和とは何であるかがはっきりしていなければ、「Xを以て貴しとなす」といったのと、何らかわりがありません。聖徳太子は大変賢明な人でしたから、その点をよく心得ていて、他の条文で和とは何であるかよく説明しています。すなわち「和」とは兄弟や友人と仲良くする、それから親や目上の人のいうことをよく聞く、さらに多数派(マジョリティ)の意見に従うことであると説いています。したがって、上の人の命令に服従し、多数派に対して従順なのが大和魂の持主であり、そうでない人は下船してもらう。このようにして日本は、国内の平和、治安を保とうとしたのです。

    パブリック・スクールはアメリカでは公立校を意味しますが、イギリスでは逆に私立校のことをいいます。いかにイギリス人が天の邪鬼でも、パブリック・スクールを私立校と訳するのは、意訳がすぎますから、おそらく公衆学校と訳すべきでないかと思います。昔はお金持の子弟は学校などに行かずに、各家庭で個人教育を受けていましたが、それほど金持でない家庭の子どもは、そのような教育を受けることができませんので、集団教育で我慢しなければなりません。こうして集団教育すなわち公衆のための学校教育がはじまったのですが、このような教育は近代国家になるはるか以前のことですから、当然のこととして、公衆学校は公立でなく、私立でありました。このような公衆学校は時代がたつにしたがって、歴史のある立派な学校になりましたから、公衆学校すなわちパブリック・スクールと言えば、歴史のある立派な学校のことを意味するようになりました。これらの学校は、その財政的基礎もしっかりしていますから、国家の援助を受けなくても、独立(インデペンデント)に経営していくことができます。

    当然のこととして、誰しも子どもをパブリック・スクールにやりたがりますが、経済的な理由その他で子どもを志望校にやれなくても、イギリス人は決して絶望したりしません。彼らは、ある意味では、学校など何処を卒業しても同じことだと思っています。どの学校を出ても大した違いはないと考えています。おそらくイギリス人は、日本人が有名私立高校や東大に固執しているのを理解することができないでしょう。「どの学校を出ても同じだ。学校はきめ手でも何でもない」という意味では、イギリスには学校差はありません。しかしながら、別の意味ではイギリスにも学校差があります。「学校差はなくて学校差がある」という矛盾した命題を後ほど説明したいと思いますが、それに先立って準備として、まず国家検定試験制度について説明しておきましょう。

     このような大学は決して楽園ではありません。したがって若い人も勉強が好きでない限り、大学に行きたがりません。彼らはつまらない思いで三年間大学に行くよりも、その分だけ早く、職場に飛び出して、実績をつくっておいた方が、ずっとかしこい生き方だと考えます。その上に、イギリスでは十六歳で義務教育がおわれば、親も子どもも一人前になったと考えます。子どもはお金の上でも、親に頼らなくなり、大学へは親のお金でなく、奨学金で行こうとします。

    私は昔、高木貞治(数学者)の随筆を読みましたとき、「遊びでも本気にならなければ面白くない」という言葉を読んで非常に感銘を受けました。駆け足の百メートル競走や、タックルのないラグビーが面白いはずがありません。同じように大学生活も本気で生活しなければ、面白くないにきまっています。いまの学生が大学生活が面白くないというのは、本気で勉強していないからだと思います。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.15

  • Mkengar

    Mkengar

    本書はイギリスで長年経済学を教えていた著者が、1977年に初版を出版したものである。その意味では巷に出回っている日本とイギリスの比較ものと同ジャンルとも言えるのだが、決定的に違うのは、著者の主張や推論には統計的裏付けがあることだ(数理経済学者としては当然の振る舞いである)。
    イギリスを日本人が紹介する本は多数あるが、大半は限られた側面しか見ていないし、記述があまりに表層的でお粗末である。データの裏付けもない。それと比べると本書はトピックは限定的でも(経済と教育面)、統計データを元に推論を進め、リーズナブルな結論を導いているという点で、大変良心的な本である。また驚くべき事に27年前に提言されている日本の教育改革案などは今でも通じるものがある。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.24

  • キじばと。。

    キじばと。。

    国際的な評価を得ている経済学者であり、イギリスと日本で教鞭をとった著者が、両国の教育制度や経済のちがいについて語っている本です。

    イギリスの教育制度についてややくわしい説明がなされていますが、比較文化論的なエッセイというべき内容で、日本の未来について読者が考えるためのヒントになるような興味深い指摘が、著者自身の見聞などをまじえながら述べられています。とくに、大学2年間で学士号を出すといった大胆な改革案を提示するなど、興味深く刺激的な提案がなされていて、おもしろく読みました。続きを読む

    投稿日:2018.04.05

  • kaizen

    kaizen

    このレビューはネタバレを含みます

    ロンドン大学教授が、イギリスと日本を対比しながら、英国病、イギリスの中等教育・大学、新日本列島改造について語る。経済企画庁、日本経済研究センター、関西経済連合会での講演を基に。著者の経験に基づいた感想。理論書ではない。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.10.13

  • yamabousi1946

    yamabousi1946

    日本とイギリスの教育を中心にした比較。イギリスの教育(先生)はかなりのウエイトでケンブリッジ卒の先生が多く、教育の力を注いでいる。日本の単線教育でなく選択肢はいろいろある。中学生が日本では子供子供しているが自分で考えさせる教育でかなりイギリスでは大人になっている。続きを読む

    投稿日:2013.08.18

  • bax

    bax

    このレビューはネタバレを含みます

    [ 内容 ]
    日本は高度成長を遂げて経済大国になったが、一方、英国はかつての大英帝国から小さな福祉国家へと変貌した。
    長年、ロンドン大学で理論経済学を講じている著者は、英国の中等・高等教育の実際の姿と、日本の画一的な教育の現状とを対比しながら、教育の社会における在り方を論じ、これからの日本の教育と経済の方途を示す。

    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

    レビューの続きを読む

    投稿日:2011.05.10

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。