新刊・予約
人気
セール
特集一覧
ジャンル一覧
詳細検索
奥田和広 / ディスカヴァー・トゥエンティワン (10件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
よし
これまで何冊かKPI関連の本を読んだことあるけど、この本はとても分かりやすく役に立ちそう。正直OKRって言葉も知らなかったけど、戦略の立て方や目標へ近づくための仕事の仕方を整理するのに、又それをチーム…内で共有するにも良い。続きを読む
投稿日:2020.08.25
ma1979
実際のフォーマットが何であれ、それを何と呼ぶとしても、目的の共有と意識、頻繁なフィードバックを仕組みとして実装するのが大事なんだろうな
投稿日:2020.06.28
NAMI
1.お客さんに勧められて購入してみました。 2.目的を掲げることが先決であり、これをチームで共有できない限り、タスクの処理だけになってしまいます。なぜ仕事をするのか、顧客に対してどのような価値を提供…していくのかを十分に話し合っていく必要があります。 これを踏まえ、目標管理を設定していくのですが、どの会社も目標管理ツールを利用しているのですが、形だけやっているという会社が多く、ツールが機能していないことが多いです。それには、適切な目標設定がされていない、会社の仕組みとして落とし込めていないといったことが問題点として挙げられます。 以上を踏まえ、重要なのは、目的の共有とツールの仕組化にまとめられます。この本では、成功者の言葉を借りつつ、この2つの重要性について述べています。 3.前に読んだ無印良品の「仕組みが9割」という本を思い出しました。正直、OKRといわれても、ピンと来ていない自分がいますが、重要なことは、今まで読んできた本と変わらないのだと思いました。 自分の仕事で仕組化できていない部分を見直してみたので、また改善していこうと思います。続きを読む
投稿日:2020.05.04
u1000
チームビルディングの参考になりそう 人事評価と分けることのメリットは大きいと納得した。 一方、経験がないことによる導入リスク、マネジメントコスト増は結構気になるところ メンバーのコミュニケーション能…力に頼らず、仕組み化することも大いに納得続きを読む
投稿日:2020.03.29
Ryosuke Tanaka
結局コーチングの一環的な印象。ゴール決めて、ギャップを明確にし、いつまでに何をするか決めてやるというのを定量的に進めるという話。
投稿日:2019.11.24
Y'spp
※目的を持つことこそが「わくわく」の源泉であり、普段以上の力を発揮させ、自分を成長させる重要な要素となる。「何を達成したいのか?」「どのように目的を達成するのか?」、この2つの問いに答えることがOK…R。GW期間中に本書を読ませていただいた。目的を持つことの重要性、それを組織にどう取り込み、活かすかを学ぶことができ、早速、仕事に活用させていただきました。続きを読む
投稿日:2019.10.31
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。