【感想】マルクス 資本論の哲学

熊野純彦 / 岩波新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
1
0
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 屋敷やし

    屋敷やし

    ミダス王の呪いという金銭欲に警笛を鳴らす逸話がある。マネーゲームや内部留保を指摘しているのだろう。

    人の性【アニマルスピリッツ】を動力源にした資本主義であれば現代人の疲弊の源泉かもしれない。

    投稿日:2022.12.30

  • キじばと。。

    キじばと。。

    マルクスの『資本論』における議論を、著者自身の解釈もまじえながら解説している本です。

    単なる『資本論』の概説書ではなく、たとえば価値形態論に差異と反復をめぐる形而上学批判というテーマが伏在していることに注目したり、資本の運動の諸相を時間と空間の再編過程としてとらえるなど、著者自身の関心が積極的に押し出されています。また、労働価値説と生産価格論のあいだに齟齬があることを指摘したベーム=バヴェルクの批判を念頭に置きつつ、平均利潤がどのようにして実現されるのかという問題にある程度立ち入った考察をくわえ、このことが価値から価格への転形問題へとつながっていることを示唆するなど、『資本論』についてすでに学んだことのある読者にとってもおもしろく読める内容になっていると思います。

    ただ、とくに時間の編成をめぐる著者の哲学的な考察が、上述の問題に対してどのような新しい視点を提出しているのか、あまり明瞭に理解することができませんでした。大著『マルクスー資本論の思考』(せりか書房)を読んだときにも同様に感じていたのですが、よりやさしく書かれている本書を読んでも、やはりこの点についてすっきりした見通しを得ることができませんでした。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.10

  • 桜餅

    桜餅

     初めての岩波新書。マルクスの思考を追いつつ、資本制の解説をしている。正直に言うと難しい内容だった。それでも所々理解できる部分はあった。経済についての予備知識が必要かもしれない。

    投稿日:2020.05.07

  • wordandheart

    wordandheart

    このレビューはネタバレを含みます

    哲学者熊野純彦さんによる資本論入門。本書の趣旨はご本人が終章で述べているように、「価値形態論を形而上学批判として読みなおすところからはじめて、資本の運動を時間と空間の再編過程ととらえるこころみを経て、科学批判としての資本論体系をきわだたせながら、利子生み資本と信用制度のうちに時間のフェティシズムを見さだめる」ことです。本論についてコメントするには自分は力不足ですので、興味深かったことを二点挙げたいと思います。
    一つ目は、マルクスと環境問題についてです。熊野さんは、「資本制と自然とのあいだに、マルクスは最終的には両立不可能性を見てとっていた可能性」があると述べ、特に「自然そのものの内部に自然的に存在しない物質をつくり出す産業が存在し、不可視の未来へ負債のみを送りとどけるのを止めようとしない」ことを批判しています。これは前段の文章から3.11のフクシマの事故の後でも、稼働し続けている原子力発電を指しています。「わが亡きあとに洪水はきたれ!」はマルクスの喩えた景気循環の問題だけではなく、地球温暖化といった環境問題にも当てはまるということではないでしょうか。今や洪水はこの日本において比喩ではなくなっています。
    二つ目は、交換と贈与に関してです。資本論には資本制に代わる生の形式をどのように構想するのかは描かれていません。資本論は「経済学批判」という副題が示すとおり、そのことを目指してはいません。熊野さんはマルクスが最晩年に書いた「ゴータ綱領批判」に注目しています。「各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて!」という標語が出てきますが、これを掲げるための条件として、熊野さんは言います。「権利という発想そのものを乗り越えられなければなりません。なぜでしょうか。権利とは必ず排除を含む、力に対抗する力にほかならないからです。」「このより高次の局面では権利ではなく、必要もしくは欠落が原則となります。」最早ここでは原理となるのは交換ではなく、贈与が前提となるというのです。「私たちの生そのものが贈与に支えられて可能となっている以上、贈与の事実そのものについては、その存在を疑う余地がありません。贈与の原理はたほうまたその困難のゆえに、現在の思考の課題となっているところです。」
    物質的な大量生産、大量消費を続けていくことは不可能であることがわかっている今、新たな仕組みを模索するにあたって、この言葉は重いと思いました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.12.31

  • Στέφανος

    Στέφανος

    第1章 価値形態論―形而上学とその批判
    第2章 貨幣と資本―均質空間と剰余の発生
    第3章 生産と流通―時間の変容と空間の再編
    第4章 市場と均衡―近代科学とその批判
    第5章 利子と信用―時間のフェティシズム
    終章 交換と贈与―コミューン主義のゆくえ

    著者:熊野純彦(1958-、神奈川県、哲学)
    続きを読む

    投稿日:2019.02.05

  • hisamo99

    hisamo99

    価値から価格への転化の過程で実際におこっているのは分析者の立場から当事者への立場への転換,というところが印象に残っている。

    自分自身,十分に理解できていないので,時間があれば再読したい。

    投稿日:2018.05.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。