新刊・予約
人気
セール
特集一覧
ジャンル一覧
詳細検索
岸政彦, 石岡丈昇, 丸山里美 / 有斐閣ストゥディア (4件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
一孝
この本を読むのは2回目だ。正直に言うと、読んでいる途中でなんだか見覚えがあるなと感じていて、途中で既に一度読んでいたことを思い出した。初めて読んだのは一年くらい前だったと思う(後で調べたら二年前だっ…た・・)。質的調査の入門書として読んでいて、紹介されている参考文献を何冊か購入するくらいにはちゃんと興味も持っていた。ただし、購入した参考文献は未だ積読になっていて、今回の読書でさらに本書のブックガイドより数冊購入してしまった。 そもそもは、昨今の流行もあり、量的調査分析に興味があった。調査というか、データ分析?って何をするのレベルで関心があり、調査法の入門書や統計について何冊か読んでいた。量的調査というと、客観的で「正しい」ような気がしていて、RやPythonなどのツールを使って分析するのもカッコいいような気もしていた。何より「正しさ」に近づくアプローチなのだと思っていた。でも、量的調査の本を読み進めるうちに、そうでもなさそうだと思うようになってきた。分析対象であるデータは「客観的」であるにせよ、結局、分析である以上、そこに意味を見出すことになり、その解釈は様々な幅が出てくるし、そもそもデータの定義や分析方法は調査者の匙加減となる部分があることは避けられないのではないかと考えるようになった。統計手法自体は、数学的な裏付けがあるものなのだろうが、その運用方法の段階で「客観性」が必ずしも担保されなくなる。そもそも「客観的」な「正しさ」なるものがあると考えること自体に無理があるので、いたしかたない。 そんなモヤモヤを覚えている時に、では量的調査と一緒によく語られている質的調査とはどういうものなのか気になり出して手にしたのが本書だった。結果としては、全くの予備知識のない自分のような読者でも抵抗なく読み進められるように書かれていた。質的調査手法である、フィールドワーク、参与観察、生活史について三人の著者がそれぞれ説明してくれる。質的調査と量的調査は綺麗に分けられるものではないこと、他者を理解すること(そもそも他者を理解することとは?)、などなどを三人が自身の調査経験をもとに解説してくれる。何より質的調査が持つ魅力を伝えようとする意気込みが伝わってくる。これも面白いよ、これも面白いよとオススメの本を紹介してくれるので、買ってしまったのが以下4冊だ。 オスカー・ルイス「貧困の文化ーメキシコの<五つの家族>」ちくま学芸文庫 ロバート・マーフィー「ボディ・サイレントー病と障害の人類学」平凡社 桜井厚「境界文化のライフストーリー」せりか書房 丸山里美「女性ホームレスとして生きるー貧困と排除の社会学」世界思想社続きを読む
投稿日:2020.09.16
University of the Ryukyus Library
下記URLより閲覧できます※学内限定。ただし学認を利用すれば学外も可 https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000046035
投稿日:2020.07.10
yoheinozaki
岸雅彦、石岡丈昇、丸山里美 中野卓、桜井厚、谷富夫の理論を通して、語りは「事実」か「物語」という問題を洗い直す下りはいずれ再読する
投稿日:2018.11.15
restsitek
自分にとって漠然としていた「質的調査」。 実践している方々の言葉がストレートに響きました。 内容は濃い。興味深い。二百数十ページといえど読みごたえあり。
投稿日:2017.03.05
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。