【感想】ニッポンの奇祭

小林紀晴 / 講談社現代新書
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
4
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • はち

    はち

    "奇祭"を古層の祭=稲作以前の縄文的な祭と理解して、その最たるものであろう諏訪の祭を軸に、地方地方(日本の細部)の祭を写真家として観察する。諏訪が軸となるので非常にまとまりがあり理解しやすい。写真を撮る人の苦労も垣間見える。続きを読む

    投稿日:2024.01.25

  • まっしべ

    まっしべ

    写真家・小林紀晴氏が訪れた、東北から沖縄までの〈祭り〉の様子を綴った旅行記のようなレポートのような一冊。

    ご出身地の兼ね合いでか長野県の祭事の記述が多め。

    祭りの起源だとか成り立ちについて書かれている訳ではなく、著者体験談や近くにいたおじさんからのお話だとかがメインにつき学術的になにか、という内容ではないかと。

    扱っている祭りの数そのものも少なめ。

    最大の気掛かりは肝心の写真が物足りない点。
    新書ながら16ページ分もカラー写真を載せてはいるのだが、素人目にしても迫力や息遣い、ひいては『奇』をさほど感じられるものでないように思う。

    岩手県奥州市の蘇民祭の写真は『奇』とは違う気がするがいい感じ。
    なんならオビのパーントゥの写真が一番良いと思う。



    1刷
    2021.11.13
    続きを読む

    投稿日:2021.11.13

  • cats-paw

    cats-paw

    このレビューはネタバレを含みます

    カメラマン目線での、日本の祭りの追い方。大和王権による支配以前の時代を古層とみれば、古層の姿に独特で素朴な祭りの姿が見て取れる。
    中央集権の支配の届かなかった地域、そして稲作が地域に、古層の姿が残っている。
    諏訪出身者の、うちなる土着的なものとの再会の旅。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.08.12

  • sh1gram

    sh1gram

    祭りに欠かせないのは人的資源。だからこそ制度化されたルーティンが継がれる必要がある。人口の変化が祭りを終焉させるわけで記録もある種供養のように思えてしまう。

    投稿日:2018.08.18

  • kamohon

    kamohon

    写真家目線から見た日本の祭りレポート。写真を撮るときに大事にしたい姿勢が描かれていた。

    はじめにより抜粋
    写真は本来、目の前で起きたことをたったいましか撮れない。昨日のことも一年前の出来事も、未来も、そして自分が身を置いてない限り絶対に撮れない。そんな当たり前の原則の上に成り立っている。それが突然、崩れた。
    私の祭りに向かう姿勢は決まった。背骨みたいなものだ。本来、撮れるはずのない古層を、祭りを通して撮る。遠い過去の人々の姿を目撃するために諏訪発、日本全国行きの旅はこうして始まった。
    続きを読む

    投稿日:2018.02.04

  • kumakazu

    kumakazu

    たまたま見つけて面白そうだったので購入.こうした奇祭の本は割と出ているようですから,そのきっかけとして.

    投稿日:2017.12.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。