【感想】下山の時代を生きる

鈴木孝夫著, 平田オリザ著 / 平凡社新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
1
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kyan88

    kyan88

    日本文明はこれからの世界全体の文明に対して立派な手本になれる。
    その要素があるに気づいていない。
    そのことが語られている。

    投稿日:2018.10.12

  • cheersnagoya

    cheersnagoya

    平田「…いまの語学教育は、『使える』ということのみに偏っている」

    鈴木「…日本のこれからの一般の外国語教育は異文化理解ということを主にして展開すればいい。『月は黄色』と日本人は思うけれど、白と思う国もあるんだよ。中国では太陽が白なんだよ。…逆に日本の日の丸は赤でしょう。ところが世界中の人に『これはなんだ?』と聞いたら、ほとんどの人は『血』って答えますよ。だいたい世界の人の赤い丸は血なんです。日本人だけが太陽だと思っている。…」


    言葉や文化の違いの「面白さ」を
    どこかに置き忘れて
    使うことばかりを念頭に言語教育をしていないかと
    考えさせられたやりとり
    続きを読む

    投稿日:2018.04.18

  • k-masahiro9

    k-masahiro9

    このレビューはネタバレを含みます

     たとえば富士山には、宝永山という瘤があるでしょう。あの瘤って、甲府側からは見えない。甲府側から見ると陰になる。ところが湘南あたりだと瘤がはっきり見えて、もっと西に進んで東海道側にくると、今度は瘤は富士山に吸収されてまた見えにくくなる。このように、立ち位置によって人間は同じモノの見え方が少し違ったり、まったく見えなかったりするのです。だからヨーロッパ人は、甲府から富士山を見ているようなもので、宝永山が見えない。(p.38)

    (平田)演劇はいかに上手に人を騙すかの芸術ですから。嘘を本当だと思わせるのが演劇です。舞台空間は海にもなるし過去のどこかの国にもなる。だから演劇教育がやっと、いろいろなところで行われるようになってきました。(p.77)

    (鈴木)日本の文化というものは、中国からも、韓国からも、西欧からも、アメリカからも入った。それらを寝かせて醸造したから、気がつくとワインの質でも世界的なレベルになっているし、ウィスキーはスコットランドよりも日本産のほうが高級になっちゃった。全世界のいいものがやってくると、日本人は「失礼」といってそのエッセンスをいただいて、さらにいいものを生み出しちゃう。それができるのは、日本は外国の侵略を受けて根本から揺すられないからです。(pp.95-96)

    (鈴木)私は名刺を持っていないのですが、パーティーに出ても、「名士は名刺が入らないんです」って言うと相手は笑ってくれる。そういう具合に自分の演出をすることも大切で、それで相手に深い印象を残せるのです。それが私の特技です。日本という国と外国との接点(インターフェイス)には、そういう私みたいな変な日本人が少数派必要なんだというのが私の持論です。(p.112)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.07.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。