【感想】日本人として知っておきたい「世界激変」の行方

中西輝政 / PHP新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
3
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • arafunesan

    arafunesan

    このレビューはネタバレを含みます

    2020/08/04:読了

    こういう立場の人
    あの中西輝政が「さらば安倍」宣言:FACTA ONLINE
     https://facta.co.jp/article/201608024.html

    P253
    あとがきにかえて
     日本人はとりわけ「アメリカ一極の世界」への執着が強いから「多極化の世界」と聞くと反射的に、不安定で紛争多発の危ない世界、とのイメージにとらわれるが、じつはもっと安定的で公平な、「いわば「明るい多極化世界」というものがあるのである。
    (中略)
     本書では、それまでのあいだ、つまりその前に待ち受ける「危ない過渡期」への対処を主として論じたが、次作においてはぜひその先にある「もう少し素晴らしい世界」について論じたいと思っている。
     平成28年12月

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.08.07

  • itomona

    itomona

    冷戦後の世界におけるアメリカ、ロシア、中国、ドイツ等の動きを、著者独特の「歴史の土地勘」とやらで読み解く。専門家に「勘」と言われてしまうと、「そうですか」と言うしかないのだが、とにかく日本にとって中国はやっかいな存在である、というのが前提の議論。それはそうなのかもしれないが、その中国ともしたたかに手を組むような方策も検討した跡がないと、なんだか、ただの放談になってしまうのではないか。そんな印象をもった。続きを読む

    投稿日:2019.04.15

  • kohamatk

    kohamatk

    現在の世界情勢について、歴史も踏まえながら論じている点がダイナミックでおもしろい。

    世界は、3つの勢力の三つ巴になっている。
    ・オールド・グローバリズム:グローバル化を主導してきた大手金融機関や投資家、メディア、既成政党。テロや保護主義、極右排他勢力が生まれることを懸念し始めていた。
    ・アンチ・グローバリズム:グローバリズムによって、職を失ったり薄給を強いられつつある人びと
    ・ネオ・グローバリズム:金融規制などに反対し、一層のグローバル化の推進を主張するヘッジファンド、IT業界、ネオコン。無国籍で、徹底的に自己利益のみを追求する。
    ネオ・グローバリストが、処々の規制を食い止めるために、敵の敵であるアンチ・グローバリストを支援したのが、トランプの勝利やブレグジットが実現した理由。

    第一次世界大戦後、アメリカのウィルソン大統領はヴェルサイユ会議で国際連盟規約に調印し、議会の批准を求めた。ウォール街の金融関係者や外交評論家、ジャーナリスト、学者たちは、グローバル化しつつあったアメリカの経済国益を確保するために、自らの立場を「国際主義」と呼び、反対する陣営を「孤立主義」と呼んで批判した。しかし、ウィルソン大統領が第一次大戦に参戦したことによって多くのアメリカ人が戦死したこと、フランスが「勢力均衡」の名のもとに敷いたドイツ包囲網にアメリカも加わるよう求めていることに反発した条約反対派に敗れた。国内問題に集中した1920年代の10年間は、GNPが3倍近くに増大した。アメリカ建国の父であるジョージ・ワシントンも、18世紀のヨーロッパの王国同士が延々と領土拡大の戦争を続けていたことを背景に、1796年に対外不介入主義の演説を行っている。戦後のアメリカの対外関与政策は、建国以来の根本理念とは正反対のものになっている。世論の強い国では、民意の振れ幅が大きすぎるゆえに、政治・外交の振る舞いが反転してしまうため、どちら向きにもなり得る。

    戦後、アメリカは西ドイツをNATOに取り込もうとしたが、フランスが拒んだため、当時始まっていたヨーロッパ統合の流れを利用して実績をつくろうと考え、欧州石炭鉄鋼共同体を発足させた。EUも、ASEANも、日米安保も、NATOも、アメリカが作ったパックス・アメリカーナの副産物のようなもの。NATOは米英同盟を核として、仏独などをアメリカについないでいるもの。CIAもNSAも、中国、チベット、南シナ海、ロシアや北朝鮮などの監視機構は、暗号解読や電波傍受を含めてイギリスの協力なく成り立たない。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドを含むアングロサクソンによるファイブ・アイズ同盟には、互いに監視基地を持つことができ、極秘の情報を共有する不退転のシステムができあがっている。ドイツ統一は、NATOを東方に拡大させないという約束の下にゴルバチョフが認めたにもかかわらず、ソ連崩壊によって破られた。ロシアの反西側の世論は、このアメリカの嘘に不信感を持ったことが大きな原因。

    ドイツとロシアは、自分たちの合意によってヨーロッパ全体を運営したいという意向がある。ドイツはエネルギーの4割をロシアからの天然ガスに依存し、工業製品も輸出している。プーチンはかつて東ドイツで活動していたことがあり、メルケル首相はロシア語に堪能で、ロシアの女帝エカテリーナ二世の肖像画を執務室に掲げている。歴史的にも、プロイセンが主導したドイツ統一は、ロシアが中立を保ち、普仏戦争でフランスを孤立させたためだった。さらに、ドイツが中国に接近する影響も大きい。1920年代より、中国の国民党政権はドイツから軍事顧問団を招いていた。1933年にナチスが政権をとると、中国に対してさらなる人的支援、武器支援を行い、中国軍の近代化を進めた。日本が日独伊三国同盟を結んだのも、ドイツを中国から引き離すことにあったが、その結果として対米英戦争を招いてしまった。

    著者は、アメリカ一極から多極化への移行は、安定的で公平な世界があるという。次作ではそれを論じたいと書いている。
    続きを読む

    投稿日:2018.01.12

  • あるふれっと

    あるふれっと

    久しぶりに当たりだった中西作品。トランプだけでなく国際関係の分析が鋭い。たぶんゴーストライターだろうけど、文体がいつもと違う気がした。

    投稿日:2017.04.25

  • kazemakase

    kazemakase

    中国、ロシア、ドイツが手を取り合うというシナリオは考えただけで気分が悪くなる。が、それを考えるのが国際政治なのだろう。今まで読んだことのない話だったので圧倒された。

    投稿日:2017.04.23

  • ともとも

    ともとも

    このレビューはネタバレを含みます

    明解な語りでとても説得力があるし、分かりやすい。
    このままで日本は、あるいは世界は大丈夫なのだろうか・・・と危機感が沸き上がるが、<あとがきにかえて>で、「いま世界はじつはむしろ『よい方向に向かって動いている』のだということ」を筆者が特に強調して書いているところがとても印象的。
    「危うい過渡期」について、しっかりとした「自立への気概」をもって対処していかなければならないと思う。第二次世界大戦までは、聖徳太子の時代から、和の国である日本はどの国よりも自立していた国だったのだから・・・

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.02.02

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。