新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
日本財団 子どもの貧困対策チーム / 文春新書 (15件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
てんもー
日本財団とUFJリサーチによる、子どもの貧困に関する調査レポート。貧困の連鎖を断ち切るために、非認知能力を高め、社会的相続(自立するための力の伝達)を実行すべしとの仮説を設定している。科学的な検証にも…注力をしている様子で、ペリー就学前計画(Perry Preschool Study)というアメリカの研究プロジェクトなどが取り上げられている。続きを読む
投稿日:2022.12.24
小原光弘
・内閣府のデータ 大学進学率は、全世帯平均で73.3%に対してひとり親家庭は41.6%、生活保護は32.9%となっている。世帯収入は、学力の差になり、学力の差は学歴の差になる。学歴の差は収入の差になる…。 ・学力が伸びる子どもとそうでない子どもの差は、子ども時代に大人と安定した人間関係を築いてこれたか。生活保護のこどもが大学進学をしない理由は、経済的理由だけではなく、周囲との関係や職業感にあることが多い。 ・福祉は風俗に負けている ・ヘックマン教授らは統計的な分析の結果、認知能力を通じた影響(子どもの将来の所得や就業状態)はとても小さく、非認知能力を始めとしたその他の要因が大きい ・親向けプログラムが非認知能力に与える効果は、リスクの高い世帯ほど大きくなる。親の所得が平均以下の世帯や、母親の年齢が若い世帯では、親向けプログラムが非認知能力に与えるえいきが大きくなる。 ・貧困の連鎖の正体の一つは、社会的相続の欠陥。お金、学力、非認知能力についてを正しく大人から学ぶことができていない。信頼できる第3者との出会い・ふれあいによって自身を取り戻すこともある。 ・日本国内において、どのような貧困対策がどのような効果を持っているかを、継続的に学問的に検証した例は皆無と言って良い。海外では、RCTを活用した実験である、ペリー就学前計画・アベセダリアンプロジェクト、シカゴ幼児ハイツセンターがある。幼児期に非認知能力を正しく身につけることで、大学進学率が向上して年間収入に大きな影響を与えることが分かった。教育プログラムによって生まれる公的部門に対する投資対効果は約16倍。続きを読む
投稿日:2020.08.28
あいちゅう
元同僚が関わっており、買わなくては、と思っていたのだけれど、謹呈を受ける。 一読して、自分ごとにする、という本書の目的は達成されたとおもう。 定量、定性、海外研究のレビューなどバランス良く感心。 自分…も頑張らなくては! 続きを読む
投稿日:2020.04.03
quazism
貧困状態の子供→中卒、もしくは高校中退→就職困難→さらに貧困者増える→税収が減るという図式だそうだが、どうも腑に落ちない部分もある。難しい問題。
投稿日:2019.01.20
奇数屋タバエフ
興味深い記載が多かったが、分析が甘かったり論理の飛躍があるように感じた。また、子どもの貧困の定義のフォーカスが絞れていない点も気になった。包括的な支援よりも個別の課題を再定義・再整理して分析すべきだろ…う。続きを読む
投稿日:2018.06.22
mylte
図書館の本 読了 内容(「BOOK」データベースより) 6人に1人の子どもが貧困という日本社会。 他人事だと放置すれば、43兆円が失われ、政府負担も16兆円増える――! 「現在15歳の子ども1学…年だけでも、社会が被る経済的損失は約2.9兆円に達し、政府の財政負担は1.1兆円増加する」という衝撃的なレポートが、日本財団より発表されました。貧困によって学ぶチャンスを奪われた子どもたちは職業選択の自由を奪われ、回りまわって国の税収入は減ってしまいます。社会保障の「支え手」と期待されている若者たちが、「受け手」になってしまえば、日本国の予算は益々悪化してしまうでしょう。 子どもの貧困は「かわいそう」などという感情的な問題だけではなく、私たち一人ひとりの生活を直撃する重大な社会問題なのです。 本書では、すでに発表された経済的インパクトに関するレポートを丁寧に解説することに加え、新たに調査対象である生活保護世帯、児童擁護施設、ひとり親家庭の当事者たちへインタビューを行いました。 国内外での取り組み事例の紹介、日本が取るべき対策にまで踏み込みます。 児童養護施設にかかわった経験があるので、この問題を語るのは難しいんでは?と思いつつ手に取った本。 当初の予想に反してしっかり踏み込んで書いてくれたなぁと言うのが感想のひとつ。 お金だけあっても、貧困になるんですよ、子供は。 その辺まで踏み込んでくれていたのは満足。 ジブンゴトにするのは難しいのですよ。でもね、子供のお手本となり、子供の話を聴けるオトナにはることはどんな人でも可能だと思うの。 話を聴いてあげれる余裕のあるオトナが目指すところかも。続きを読む
投稿日:2018.04.06
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。