【感想】芸術立国論

平田オリザ / 集英社新書
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
3
8
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • eisaku0330

    eisaku0330

    2017/11/24平田オリザ「芸術立国論」☆☆☆「成熟」時代認識を踏まえた日本革新=真の成長戦略
    「管理」(155)
    人間の中に巣くう他者を管理しようとする気持ち、が問題
    この心根が、規制を生み、規制緩和を妨げる
    構造改革は、この精神の構造改革から
    →管理の仕事はリスク無く権力的 望む人が増えると国は滅びの途
     しかも「責任者の空洞化」が起こる 開戦の責任者がいない
    「芸術」(156)
    芸術は常に既成の概念を打ち破り、自由へ向かう強い意志を内包
    権力は「芸術」を怖れ、忌避する
    「成熟の時代」 成長主義から卒業
    芸術文化は余暇ではなく、生活の中心になる
    労働さえもが、文化化されていく
    「国家が細かい仕事」(167) 国家と地方のあり方 道州制
    助成金制度 大きな国家が、劇団の公演一つ一つを査定・支援する
    中央官庁が直接管理はできない 権限を委譲すべき
    地方創生も同じ 個所付けの利益供与から脱却すべきだが
    「劇場運営のプロ」(169) 人材育成システムの改革
    公務員が、ローテーションで劇場担当となり、2年後転勤していく
    消防署から来て、保健所へ転勤 ここに意味があるのか
    日本は「仕事」を中心としたキャリア制度がない
    ジェネラリスト偏重は国家公務員からきている 企業組合制度も
    資格と実績でキャリアアップしていく制度・運用を
    2017/11/25芸術立国論 平田オリザ
    1.地域における芸術文化行政
    成長の時代 地方の画一化 価値観も画一 重層性を失い安定を欠く
    社会の成熟(43) 芸術文化の必要な時代へ 多様な社会を作る
     無駄のない社会は病んだ社会
     芸術家のいない社会は病んだ社会
     多様性・重層性のある社会が民主主義社会の根幹
     少数民族・身体障害者など弱者の意見を強く反映
    芸術は未来を形にして私たちに提示する(53)
    成果も未来に現れる
    日本の行政システムは対応できない
    公共事業依存(55)精神的な鎖国
    県民一人あたり公共事業費(1)予算を増やす(2)人口を減らす
    内向きであり 他者の足を引っ張る 北海道の気風でもある
    住むことに誇りを持てる社会を(56)
     工場見学から、地域の芸術文化の見学へ
     演劇 小さな営みが、その小ささ故に価値を持つ
    2.経済的側面から見た芸術文化行政
    もはや「モノ」は人を幸せにしない
    「サービス」が産業の中心に 感性・発想力国力を左右
    これからは「何を売るか」→「いかに売るか」
    CF 文化はフランスの基幹産業 ⇒国家イメージ 「ブランド戦略」
    競争相手の間違い(76)製造拠点を取り戻すのは時代錯誤(植民地主義)
    新しい産業を創出し、重層性のある社会への転換を図る
    経団連の重厚長大産業を卒業
    独創的な発想の人材を重視 工業国では与えられた命令に従順
    3.教育と芸術文化行政
    4.文化権の確立 芸術は医療・教育と同じ
    芸術の予算確保 ex芸術保険制度 医療保険と同じ
    5.文化行政の未来
    成熟国日本は文化立国を目指す
    文化省の中に、教育・学術・スポーツ・芸術文化
    ex桜美林大学の変革
     問題は、人間の中に巣くう「他者を管理しようとする気持ち」!
     まずはこの精神構造の改革から
     芸術は変革のリーダー
     労働さえもこれからは文化化されていく
    社会との関わり(164)助成金制度 地域に多様性をもたらす
    貧乏だから金をくれ、というだけはダメ 北海道も同じ
    助成金制度の問題
     国家が個々の公演一つ一つ直接支援を行う 
    プロ人材 地方公務員のローテーションではプロはできない
    劇場の管轄は消防署と保健所
    続きを読む

    投稿日:2018.11.10

  • kzne

    kzne

    人はもはや、そこに住んでいるからというだけで共同体の成員になるわけではない。その共同体が提示する価値観に共感できるものがなければ、しなやかな帰属意識は生まれない。さらに、その価値観も一様ではなく、多種多様でなければならない。ここに芸術文化行政の難しさがあり、また可能性がある。

    2001年初版の本ですが現代を鑑みても同意。帰属意識を生むことは難しく、まだ文化も芸術も行政もそれをなし得るとっかかりも作れていないように思えます。
    続きを読む

    投稿日:2016.11.30

  • 中瀬

    中瀬

    夢のような世界、この夢のような世界の提言からもう15年経ってしまっている。芸術文化行政という言葉に耳がぴりぴりとする行政職員。
    この夢物語を現実にしていくかどうかは、ほんと、わたしたち市民にかかっている。
    芸術は、演劇だけではない、その演劇だけではないものも巻き込んでゆけるか、どこまで巻き込めるのだろうかに、この世界の将来がかかっているような気がしています。
    続きを読む

    投稿日:2016.05.16

  • k-masahiro9

    k-masahiro9

    このレビューはネタバレを含みます

    どんなに銭湯が経営難でも、廃業すれば公共性をたてに非難される。銭湯の主人も大変な時代なのだ。
     言葉を換えれば、私たち現代人は公共性という鎖に縛られて生きている。
     だからあらゆる公共性の問題は「ある」「ない」の文脈ではなく、「強い/弱い」「高い/低い」の文脈で語られるべき事柄だということになる。
     そこで逆に、まず第一に問題なのは、いまだに「芸術の公共性」の問題が、芸術の世界の中で、「ある」「ない」の文脈で語り続けられているという点だ。(p.27)

     芸術の公共性を考えるときに一番重要なことは、公共性の区分の問題を細かく議論することではなく、「いま、日本において、芸術の公共性はどの程度のものなのか」「そして、それは、高まりつつあるものなのか」という点だろう。
    ここでも結論から先に述べてしまえば、私は、現代の日本社会において芸術の公共性は非常に高いと思うし、また、それは今後更に高まっていくものだと思っている。(p.30)

    かつての商店街には、ただの経済行為ではなく、一見無駄に見える交流の時間があったはずなのだ。その経済行為から離れた無駄な空間や時間が、地域の豊かな文化を育んできた。しかし、車で乗り付け、買い物だけを済ます機能的なショッピングセンターには、その無駄を許容する場所はない。インターネットによる通信販売などがさらにその勢いを加速するだろう。
    かつては、地方にこそ、「無駄」なもの、「無駄」な時間、「無駄」な空間が溢れていたはずだ。伝説、伝承、お化け、鎮守の森、祭り……。しかし村落共同体が崩れ、全国一律の近代化を達成した現代日本においては、そんな無駄なものは、どこを探しても見つからない。神話や伝承は、すべて人類学者の調査するところとなり、貴重な風習だけが「文化財」として手厚く保護されていく。祭りは形骸化し、観光客集めのためのイベントと化す。だが無駄な場所や時間を失った地域は、価値観も画一化し、重奏性を失って安定性を欠く。(p.39)

    芸術家は、基本的には、いつも「ブラブラしている」ように見え、経済生活の表層にとっては無駄な存在だろう。しかし、それは同時に、共同体にとって、どうしても必要不可欠な存在なのだ。無駄のない社会は病んだ社会である。すなわち、芸術家のいない社会は病んだ社会だ。かつては村落共同体に芸術家が遍在していたが、共同体の崩壊とともに芸術家の存在も消え失せた。だから、現在の日本は病んだ社会だらけということになる。
    多様性、重奏性のある社会は民主主義の根幹である。それを保証するためには、どうしても芸術家の存在が地域社会のなかに必要なのだ。(p.43)

    人はもはや、そこに住んでいるからというだけで共同体の成員になるわけではない。その共同体が掲示する価値観に共感できるものがなければ、しなやかな帰属意識は生まれない。さらに、その価値観も一様ではなく、多種多様でなければならない。ここに芸術文化行政の難しさがあり、また可能性がある。(p.58)

    「より多くの人に確実な満足を与える」という目標は、もはや公共性ではなく市場原理によって達成されるべきものだということだ。消費社会における公共性は、市場原理では達成できない、あるいはそこからこぼれ落ちてしまう、しかしながら市民一人ひとりにとっての切実な欲求をくみ取るところにのみ存在する。(p.72)

    もはや芸術文化は、限られた余暇に楽しむべきものではなく、人間の生活になくてはならないものなのだ。いま人々は、余暇を労働のためのものではなく、リフレッシュの時間とはとらえていない。人間は、芸術やスポーツを楽しむために生きているのであり、そのために働いているのだ。そしてその労働さえもが、文化化されていかなくてはならない。このような社会においては、休暇も、芸術文化やスポーツの楽しみを享受するための最低限の時間の確保という視点でとらえられるようになるべきだろう。(p.156)

    この莫大な借金と、小さな小さな劇場は、私に多くのことを教えてくれた。
    アゴラ劇場の経営にあたって私が考えたのは、サービス業としての劇場経営を突き詰めていこうということだった。当時、小劇場ブームの中で、劇場の数は不足気味だった。劇場の支配人、小屋番(劇場の管理者)はたいていが威張っていて、「貸してやる」という態度がありありと見えた。私は、この点を改めて、使う側の立場に立った劇王をつくろうと考えたのだ。
    ちなみに、このような態度は、まだ現在でも、公営、民営を問わず多くの劇場で見かけることができる。劇場が各種の危険を含んでいるために、その公共性を念頭に置かなければ、すぐにでも人々を管理する場に陥りやすい性格の建物だからだろう。(p.197)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.05.26

  • 無常

    無常

    平田オリザの政策提言。
    かなり大風呂敷を広げているのだが、荒唐無稽に思えないところがこの人のすごいところ。
    論理展開がわかりやすく、かつ劇場を取り巻く現状や政策にかんして熟知している著者ならではなのだろう。
    芸術の効用として、社会の他妖精の書くほや対話能力の育成が重要なのである。
    続きを読む

    投稿日:2013.10.13

  • K

    K

    2001年に発行された書籍。
    本書で指摘している点で、現在改善されているものも多いかもしれない。

    芸術が市場原理に任されると、経済生活に有用で機能的な芸術しか、
    地方都市には残らなくなる。

    芸術を享受する際の地域格差や所得格差による不公正の是正に対して、
    医療や経済生活と同様に、芸術保険制度をもうけることを提案している。
    観る側からすると、とても魅力的な制度だ。実現してほしい。

    直接的に若手劇団に助成できるシステムとして、
    劇場に助成を行い、劇場の芸術監督がその助成金の使い道に
    責任を持つことが適切な方法ではないかと述べられている。
    2001年の時点でこのようなやり方がどれほどあったかは知らないが、
    現在では劇場主体で活気ある若手劇団の公演を行う劇場も多い。
    ラインナップから想像すると、東京芸術劇場は
    こういった形での運営を行なっているのではないだろうか?
    その他にも、若い世代の魅力的な公演に力を入れている劇場も、
    いくつか思い当たる。

    「芸術文化はなくても死なない」という言葉に対して、
    三万を超える自殺者に対して、「心の教育」を叫びながら、
    具体的な施策がなかったことを挙げている。
    昔から、人間の精神の問題は、芸術と宗教が担ってきたと述べる。
    芸術の創造と鑑賞に、時間とお金をかけて取り組むことは、
    人の精神的な支えになると私も思う。
    ただ、そのことは、かなり時間を要することであると思うし、
    効果を測定するのも難しそうだと思う。

    自分の言葉に落としこんで、多くの人に伝えたいと思った。
    続きを読む

    投稿日:2013.07.23

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。