【感想】みんなではじめるデザイン批評 - 目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

アーロン・イリザリー, アダム・コナー, 安藤貴子 / ビー・エヌ・エヌ
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
3
5
2
0
0
  • いままであなたは、デザインの邪魔をしていたのかもしれない

    デザインとは何をすることなのか。

    オリンピックのロゴ問題を経て、
    これまでとは違った視点でデザインについての語りが増えた。

    しかし、からかいや揶揄、炎上の燃料投下ではなく、
    そこにしっかりとした批評性があったかというと、
    多くの言説にはなかったのではないだろうか。

    と言っても、それは仕方がなかったのかもしれない。
    ロゴ問題に限らずこれまでデザイン批評という行為自体が、
    しっかりと体系化し、教育のひとつとして行われてきたともいえないのだから。

    デザイン思考というプロセスを重要視する思考法が大きく取り上げられることが増え、
    デザイン批評が批判することやマウンティングを行うことではなく、
    よりよいもの作っていくための創造的行為であることが理解されてきてもいる。

    本書は、その創造的行為としてのデザイン批評を実践的に教えてくれている。

    デザインを好き、嫌いで語らず、目的達成にとって何が重要かを、
    話し合いや意見交換というかたちでどう行なっていくのか。

    同じことを言うだけでも、いつ言うか、どう言葉を組み立てるかという
    タイミングや順番一つで変わってくるということにびっくりしつつも納得するはずだ。
    続きを読む

    投稿日:2016.09.06

ブクログレビュー

"powered by"

  •  arata

    arata

    【批評】ということばのもつ批判的な意味と、「問題解決とは切り離す」という手法にピンとこず、ずっと混乱しながら読み終えましたが、
    そもそも日本が批評という意味をネガティブに捉えていたり、「指示型」のフィードバックになりがちな文化なので、
    この批評をシステムとして組み込むというのは、ましてやスタッフレベルではなかなか難しい
    まずはちょっとしたランチタイムにディスカッション…とも書いてあったが、テレワークだしなぁ。
    ここは日本的文化に寄り添って「批評」→「レビュー」と言い換えてみる、というのは心理的安全性には一役買うかもしれません。
    続きを読む

    投稿日:2022.05.25

  • みーと

    みーと

    とてもよかった。フィードバックを反応型・指示型・批評と分類しているのがいい。分類することでパターンとして対処できるようになるし、自分がフィードバックをするときも、客観視して悪いフィードバックにならないように気をつけることができる。あと批評の場で問題解決を始めてはいけないというのは盲点だった。けどそれにしたがうのはめちゃめちゃ難しい。続きを読む

    投稿日:2019.01.04

  • tamu

    tamu

    デザインに対するフィードバックを分類した上で、建設的な批評以外に対するフィードバックをどんな風により良いものにしていくか。また、効果的なファシリテーションについても学ぶことができる。手法そのものに真新しい発見はないかもしれないが、デザイン批評という切り口で解説されているところが有益だと思う。とても良い本だった。続きを読む

    投稿日:2018.04.17

  • b_a_a_d_o

    b_a_a_d_o

    批評とは、問題を解決するものではない。新しいアイデアを出すためのものでもない。自身の好みを述べるものでもない。承認を得るためのものでもない。
    デザインをより良くするためのものである。

    この本は批評について、する側・される側の心構え、ミーティングの準備・進め方や事例を示す。

    基本となる思考の流れは、

    目的は何か?→目的に関連している要素はどれか?→その要素は目的を達成するために効果的か?→それはなぜか?

    デザイナーに限らず読んで欲しい本。
    続きを読む

    投稿日:2018.04.15

  • nary

    nary

    目的の共有と質問を通じて、適切な批評を。

    ・デザインを見せる目的:次の開発工程へ進むために見せるわけだが、それは承認のためだけにあるのではなく、協力を求めるために見せる場合もある
    ・フィードバックの依頼に関わる問題は、私たちが常に、なにについてのフィードバックが欲しいのか、なぜフィードバックを求めているのかを具体的に説明していないことである
    ・役割が異なる人からフィードバックを集めるときにも、必ずユーザーのニーズや目標、そして状況に留意する必要がある
    ・よい批評のカギ
    1)分析しているのは、デザインに含まれるアイデアのどのような側面または判断かを具体的に明らかにしている
    2)その側面または判断を、目的あるいはベストプラクティスに関連づけている
    3)その側面または判断が、目的あるいはベストプラクティスをサポートする機能をいかにして果たしているか、いないか、その理由は何かを説明している
    ・よい批評とは、その内容をすぐに行動に移せるものである。フィードバックに「理由」が盛り込まれていれば、デザイナーはそれをしっかり理解して行動を起こすことができる。要するに、デザイナーはなにが機能し、なにが機能していないか、そしてなぜ機能していないかを十分に把握するので、代替案を考えたり、ほかの部分を調整したりすることができる
    ・誰の「アングル」からデザインを分析しているか
    ・批評を構成しているのはシンプルな4つのステップのプロセスである
    1)デザインの目的は何か
    2)目的に関連しているデザインはどの要素か
    3)そうした要素は目的を達成するのに効果的か
    4)それはなぜか
    ・批評とはなにが機能していないかについてのみ話すことではない。長所についても話すこと
    ・批評において大事なのは、常に全員が同じ心理プロセスにあること
    ・批評セッションを行うときには、分析対象であるデザインの要素に適用される目的や原則、シナリオ、ペルソナをチームに必ず意識させること
    ・役に立つとはいえないフィードバックをする人が皆、卑怯な、世界征服の野望に突き動かされているわけではない
    ・人に反応型フィードバックの段階を超えて、先に進ませるためのただ1つの方法は、反応だけではなく、こちらが分析してほしいものについても相手に考えさせるような質問をすることだ
    ・強みを見つけるための例:ソリューションについて機能していることを2つ、心配なことを2つあげてもらう
    続きを読む

    投稿日:2017.12.03

  • makotoinage

    makotoinage

    先輩から紹介され読んだ。
    たしかに、と思える良い内容だが英語を訳しましたーって感じの読みづらい文章。冗長だったりもする。
    横より縦組みの方が読みやすい気がするかも。

    投稿日:2017.06.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。