新刊・予約
人気
セール
特集一覧
ジャンル一覧
詳細検索
水島広子 / 大和出版 (4件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
gaku723
この本を読んで思ったのは病気をしてからいつも何かを想像して恐れていた。だから不安になった。リスクを考えるのが癖になっていた。この本のおかげでそれに気づいた。
投稿日:2018.03.14
ヒロ
不安を感じる時とは、他人の幸せに対しての衝撃、新しいことをするとき、相手にどう思われているかと考えるとき。強迫観念に支配されている不安は、ニセモノ不安。主観的な判断から客観的な評価(アセスメント)にか…える。不安に対する対処は、自分が相手にできることを考える。異なる意見を認める。自分を卑下せず肯定的にふるまう。続きを読む
投稿日:2017.09.01
bukkubuku
水島広子さんの本は片端から読んでいきたい。 とても具体的だし、 気持ちに沿って、問題を解きほぐしていく温かさがあるから。
投稿日:2016.10.09
ヒギリ
こんな風に考えると生きるのが楽になるよ。という一般向け心理本。 不安とは、安全でない状態に警告を告げるだいじな機能。 ただし、安全じゃないかもしれない未来を想像してはアラームをならしまくるバグにおちい…りやすい。 だから本物の不安とにせものの不安を区別する方法を学びましょう。という話。 心理療法のアプローチだけどどちらかといえば自己啓発本。 ひさしぶりの水島広子。 この人の本は必要としている人に届けるための言葉で書かれている。 だから、溺れる者がつかむ命綱だし、溺れてない人にはただの藁くずだ。 今回の本があまり好きじゃないのは今の私には必要のない考え方だからってこともあるんだと思う。 (私はこのスキルを濫用しているし、今は本物の不安を片づけるのに手いっぱいでにせものを量産しているひまがない) 嫌な相手を自分から切り離して「あの人は今困ってるんだな」と考えるのは精神衛生上重要なスキルだ。 でも、それは軽蔑しているどうでもいい他人に使うための方法だ。 やり方を間違えると、大事な相手とつながれなくなる。 この方法は、相手の言い分をきかずに勝手な思い込みで「ハイハイわかってるよ」と決めつけるやりかたと紙一重だから。 決して感情を捨てろと言っているわけではなくて、流すことも大事だし表現の仕方を考えるのも大事、と言っているだけだってのはわかる。 だけど、これを読んでいると、正当な怒りを「まあまあそう熱くならないで(^^;A 怒るだけ損ですよ(^^;A」と”たしなめられる”ような気分になる。 好意でも怒りでも、きちんと受け止めてもらえないのは、ときに反発されるよりも無力感を植えつけられる。 それはそれとして、『揺らぐ「結婚」』http://booklog.jp/item/1/4882010925を思い浮かべた。 自分と政治的思想的心情的倫理的その他の価値観が合わない相手の意見を見るときにこの視点は有用。続きを読む
投稿日:2016.01.31
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。