【感想】犠牲のシステム 福島・沖縄

高橋哲哉 / 集英社新書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
1
4
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • katie1223

    katie1223

    久しぶりに言葉より思いが前面に出ている文書を読んだ。国のためにスケープゴートを作らなくてはいけないシステムというのはシステムごと限界が来てるだろうな...

    投稿日:2017.08.27

  • bax

    bax

    [ 内容 ]
    福島の原発事故は、原発推進政策に潜む「犠牲」のありかを暴露し、沖縄の普天間基地問題は、日米安保体制における「犠牲」のありかを示した。
    もはや誰も「知らなかった」とは言えない。
    沖縄も福島も、中央政治の大問題となり、「国民的」規模で可視化されたのだから―。
    経済成長や安全保障といった共同体全体の利益のために、誰かを「犠牲」にするシステムは正当化できるのか?
    福島第一原発事故で警戒区域となった富岡町などで幼少期を過ごした哲学者による、緊急書き下ろし。

    [ 目次 ]
    第1部 福島(原発という犠牲のシステム;犠牲のシステムとしての原発、再論;原発事故と震災の思想論)
    第2部 沖縄(「植民地」としての沖縄;沖縄に照射される福島)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]
    続きを読む

    投稿日:2014.10.08

  • venezia

    venezia

    筆者は哲学者として、現代日本の構造は「犠牲のシステム」(或る者たちの利益が、他のものたちの生活を犠牲にして生み出され、維持される)の上に成り立っていると指摘する。東京電力の原発が設置され、今回の地震と津波で多大な犠牲を強いられた(今も続いている)福島(原発は福島に限らないのだが、いわばそのシンボルとして)と、在日米軍基地の74%が置かれた沖縄が、その最も典型的なものだと述べる。この構造を容認してきた(いる)私たちには、実に辛く厳しい指摘だが、まさしくその通りだ。さて、私に何ができるだろう。続きを読む

    投稿日:2013.09.24

  • kongyoten

    kongyoten

    『国家と犠牲』では靖国神社にみられる犠牲のシステムを分析しておられましたが、まったく同じシステムが福島・沖縄についても作動しているという指摘には、この国にいきるものとして、うすら寒いものをかんじざるを得ません。

    「犠牲のシステムでは、或る者(たち)の利益が、他のもの(たち)の生活(生命、健康、日常、財産、尊厳、希望等々)を犠牲にして生み出され、維持される。犠牲にする者の利益は、犠牲にされるものの犠牲なしには生み出されないし、維持されない。この犠牲は、通常、隠されているか、共同体(国家、国民、社会、企業等々)にとっての『尊い犠牲』として美化され、正当化されている」
    続きを読む

    投稿日:2013.06.22

  • myjmnbr

    myjmnbr

    たしかに「騙される」には「騙される側の責任」もないとは言えない。しかし、補助金も何も地元にとっては「安全」が前提であって、その前提なしに原発を受け容れる住民は存在しない。大事故と補助金との「等価交換」など成り立っていないのであ
    る。(P.33)

    かつて「戦争絶滅受入法案」なるものがあった。前世紀の初めデンマークの陸軍大将フリッツ・ホルムが、各国に次のような法律があえれば、地上から戦争をなくせると考えたのだった。戦争が開始されたら10時間以内に、次の順序で最前線に一兵卒として送り込まれる。第一、国家元首。第二、その男性親族。第三、総理大臣、国務大
    臣。第四、国会議員、ただし戦争に反対した議員は除く。第五、戦争に反対しなかった宗教界の指導者。-戦争は、国家の権力者たちが己の利益のた
    めに、国民を犠牲にして起こすものだとホルムは考えた。だから、まっさきに権力者たちから犠牲になるシステムをつくれば、戦争を起こすことができなくなるだろう、というわけだ。(P.38)

    こうしたスローガンに対してナショナリズムが台頭するのではないかという懸念も表明された。私の印象を言えば、これらのスローガンをナショナリズムというのはむしろおこがましく、これらの日本ナルシシズム、あるいは日本フェティシズムといったほうが適切ではないか、と感じる。(P.151)

    ちなみに宜野湾市の普天間基地が、この旧ハンビー飛行場の11倍の広さがあるのに、雇用数はたったの173人。もし普天間基地が返還されて跡地が有効利用されれば現在の十数倍の雇用が生まれるのではないか、と大田氏は言うのである。(P.202)

    彼の言う「10人の犠牲」すなわち一割の犠牲とは誰のことなのか。そしてだれが決定するのか。さらにこのような犠牲の論理を主張し、展開する人々は、自分自身がその犠牲になることを想定しているのか、いないのか。憲法の平等原則からすれば、これらの犠牲を一部に負わせることができるものではなく、犠牲が避けられないとしたら、全国民に平等に負担すべきだという議論に道理があることは否定できないだろう。(P.214)

    誰にも犠牲を引き受ける覚悟はなく、誰かに押しつける権利もないとしたら、在日米軍基地についても原発についても、それを受け入れ、推進してきた国策そのものを見直すしかないのではないか。(P.216)
    続きを読む

    投稿日:2013.05.26

  • H.Sato

    H.Sato

    ポスト福島のれきしてき課題とは原発という犠牲システムをいかに適切に周縁させるかということにある。安全神話は崩壊した。
    原発事故において、大量被曝を覚悟しながら働かざるを得ない人々を英霊予備軍としてたたえることは、自分たちは安全ンな場所にいて彼らの犠牲から利益を引き出す人々の責任を見えなくしてしまう。続きを読む

    投稿日:2013.05.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。