【感想】戦後の貧民

塩見鮮一郎 / 文春新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
0
1
0
0
  • 団塊世代の方々が産まれたころの日本の姿

    敗戦後、経済・社会が壊滅した日本で人々はどうやって生きのびたか。1945年の少年の目線と、同時代の記録を追いつつ記された内容は、ずっしりと重く、かつ手触りが柔らかい。いわゆる団塊世代が生まれた時代の空気感が、その後のモーレツな時代と連続的に感じるのは、私自身が高度経済成長を体験しているからだろうか。
    続きを読む

    投稿日:2016.07.04

ブクログレビュー

"powered by"

  • mcpekmaeda

    mcpekmaeda

    著者も様々な御苦労をされたのが感じられた。一方で、個人の経験から離れることを企図する故に総花的だとも感じられた。巻末の参考文献をたどることも著者の思いを理解するには必要なのかもしれないです。

    投稿日:2016.10.11

  • yasu2411

    yasu2411

    貧民の帝都と同様に力の入った作品ではないかと感じた。とくに、筆者自身の体験もあるだけに迫力がある。占領下の日本の貧困層の悲惨さは余りクローズアップされていないだけに、貴重な内容であると思う。

    投稿日:2016.07.02

  • わっさん

    わっさん

    感想未記入。以下引用。

    ●時代がすぎ去れば、なかなかイメージするのがむつかしいのだけれど、当時はなにをして遊んでも、男たちの最終の目的は女性であった。江戸時代からつづき、維新後も永井荷風や吉行淳之介などを媒介にして、そういう遊びは知的なよそおいをまといながらつづけられた。1970年前後、わたしが30代になったばかりのころ、新宿西口の大箱のバーへ仲間と飲みに行く。そこは有名な人もくる店で、だれもが名を知る作家は、わたしより20歳ほど上であったが、いつも店の女と連れ立って消えた。もう売春防止法はとっくに施行されているけれど、戦中派も第三の新人もちゅうちょする精神はない。バーの女性はそこに働きにくる事情があり、客との恋愛関係にはだれもが口をはさまない。おおいなる「虚構の世界」が日常化していた。男はいくばくかの金銭をあたえて、それでよしとした。(略)つまり、売春を許容する風土で育った人はなにの疑念もなく女を買う。すこし時代が変わると、わかい人は性的な関係を同世代とむすんで酒場はデートの場所になる。あるいは純粋に酒を飲みにきて、おおいに論じ合い、意気投合したり反発したりしながら、終電の時間を気にしている続きを読む

    投稿日:2016.04.10

  • mtakano

    mtakano

    面白かったのだが、あまりに著者の反アメリカ視点が濃く出てしまっているようにも感じた。
    ただ、今では貴重になってしまった戦後を生き抜いた人の声を聞ける本だと思うと非常に価値がある。

    投稿日:2015.11.15

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。