【感想】沖縄戦いまだ終わらず

佐野眞一 / 集英社文庫
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
1
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • つー

    つー

    日本にとってアメリカは「宗主国」、沖縄は「植民地」、この言葉が深く頭に残る。まもなく沖縄戦が終結した6月23日を迎えることもあって読み直した。
    本書を読まずとも沖縄が太平洋戦争終結後も基地問題や在日米軍による集団レイプ事件、そしてオスプレイ大学校内への墜落事故など沖縄には真の戦後が訪れていない状況を多くの人が理解している。それと同時に中国の台湾や尖閣諸島、南シナ海への対外強行姿勢を目の当たりにし、日米安保、米国の庇護・抑止力なしに平和の均衡が保たれないリスクも理解している。未だ戦後の訪れない沖縄について、誰も明確な答えは出せないのではないだろうか。
    本書はノンフィクション作家である筆者の沖縄戦に始まる様々な傷を負った当事者たちへのインタビューによって構成される。
    現状の沖縄経済の基地依存度は低いとは言うものの、それに頼らざるを得ない人々。自ら意思表示できない様な0歳児すら、準軍属扱いにし靖国に祀るとともに遺族年金をばら撒く国と基地のあり方。集団自決に追い込まれ、家族にすら手をかけても「生き延びてしまった」人々の苦しみ。戦争で身寄りを失い、戦後もアメリカ軍のゴミの山を漁らざるを得ない戦争孤児たち。その孤児院での生活と孤独に苛まれるその後の人生。
    それら様々な傷を負った人々に直接インタビューした数は膨大な量に及んでいる。特に自決の中から生き延びることのできた人々を近年まで癒えないPTSDなど、その心に負った傷は深く生々しいものだ。多くの書籍でそうした沖縄県民の悲惨さを読んできたが、本書の多くの声からは再び胸の辺りを掻きむしる様な、胃液が昇ってくるような惨状を思い起こさせる。
    なぜ人と人がこれ程までに闘い、そして身内を手にかける程に残酷になれるのか。子を想い親を想い兄弟姉妹を想い、再びあの世で逢おうと約束して散っていく人々。その魂は靖国にいるのか、それとも沖縄の地の底にまだ埋まっているのか。
    平和な時代に生まれながらも、未だ危険と隣り合わせ、国内の基地のほとんどを抱えた沖縄。冒頭に書いた「植民地」と言う言葉が頭から離れない。
    本書最終章では英国とスコットランド間に見られる独立闘争の歴史にも触れる。日本国民として沖縄が離れていくのは見たくないが、そうした現実に触れて生きる沖縄県民が総意として独立を望んだ時、自分は反対できるだろうか。
    今まさに緊迫する世界情勢を見ながら、沖縄と言うかつて琉球王国と呼ばれた場所を想いながら深く考えさせられる書籍だ。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.18

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    2015年(初出2012~13年)刊。

     沖縄戦や集団自決、米軍基地など現代沖縄問題と戦争との関連を述べた著作は少なくない。しかし、定点に「戦災孤児」を据えつつ、その孤児のみならず、孤児視点の沖縄戦や現代的影響を多面的に検討する書は多くはなさそう。
     そんな特徴を有しているのが本書だ。

     とは言うものの、如何なる視座でも、戦争被害や集団自決、基地問題は勿論、靖国合祀、遺族年金や弔慰金問題、ヘイトスピーチなどは相互に絡みあっており、本書からもこの事実を窺い得ることは難しくない。

     他方、現代特有の問題意識は体験者の死亡による記憶の風化である。そんな中、本書のような一問一答式の記録の価値はますます高まりそうだ。


     内容面では、
    ① 靖国合祀の拒絶は、遺族年金の受給如何により事実上封じられている点(本来、年金受給権と信仰問題とは次元が違い、扱いを異にしなければならないはずだが)、
    ② 戦災孤児のPTSD的後遺症、
    ③ 親を失った孤児よりも、子を失った親の方が手厚い年金制度。これは是か否か。
    ④ こういう仕打ちが、感情的に沖縄独立へと向かう住民意識の醸成へ。
    ⑤ 返還前は借地料50億円しか生み出さなかった那覇新都心の経済効果は年600とも700億円とも。
     そもそも基地依存の沖縄経済というのは認識不足。より言えば幻想の領域にある可能性。
    そんな中でも、とりわけ
    ⑥ 集団自決の強要によって家族を殺さざるを得なかった戦災孤児の慟哭と悔恨の証言が痛く刺さる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.01.01

  • zhimei

    zhimei

    通りいっぺんの感想を語るのも申し訳ないほどの気持ちになる。広島長崎のあの時刻にサイレンが鳴って黙祷をするけれど、沖縄のためにそういうことをしたことはないし、そういうことをするように学校や大人に教えられたこともない。続きを読む

    投稿日:2016.08.12

  • haruyato

    haruyato

    沖縄戦そして集団自決から続く沖縄の現在。戦争孤児の悲劇から援護法の欺瞞、沖縄保守本流であった翁長知事が何故辺野古移設に反対するのかまでを、個々人を浮き彫りにしながら語る。
    日本人は沖縄の意思に対して意見を言えるのか?言える立場にあるのか?
    野中、小渕亡き後(野中さんは生きてるか)、日本と沖縄をつなぐ政治家も消え(そういや沖縄に広大な土地を買った小沢一郎は何してんだろう)、日本全土からの合理性だけの視点で沖縄と対話(と呼べるものかは微妙だが)しようとする日本人自らの自省として誰しも本書を一読すべき。
    続きを読む

    投稿日:2015.09.15

  • dysm3636

    dysm3636

    著者の佐野眞一氏の作品は前作の「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史(上)(下)」をも読んだが、この作品もノンフィクション作家である佐野氏の真骨頂の一冊である。
    第1章から第5章までは戦中から戦後の詳細な調査とインタビュー等をとおして孤児たちのその後から集団自決の真実などを細かく調査し、最後の第6章では「沖縄の民意はなぜ日本に届かないのか。」として2014年の沖縄知事選の様子とその後の日本の対応について、現在日本の歪みを伝える。続きを読む

    投稿日:2015.07.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。