五木寛之 / 角川oneテーマ21 (11件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
murahiro9311
無数の病をかかえつつ、50年病院に行かない作家が徹底的に研究し実践しつくした、常識破りの最強カラダ活用法、満載。【目次】 第1章 不信と不安の時代に折れずに生き抜く知恵(健康は人生の目的;「身体語」を…マスターする〜 第2章 私の「気やすめ」養生法(私はこんなふうに養生につとめてきた;非常識といわれても〜 第3章 私の実感的養生法(できるだけ病院にいかないという生きかた;きょう一日の養生を考える 第4章 腰痛との長い付き合い(腰痛が訴える命の悲鳴;腰痛かかえて東北紀行〜 第5章 私が感じる素朴な疑問(ストレスは本当に悪玉か?;現代はストレスが激化しているのか? 私自身の体験と偏見による養生の実技100続きを読む
投稿日:2025.02.07
hito-koto
このレビューはネタバレを含みます
五木寛之氏(1932年生まれ)の「養生の実技」(2004.12)を読みました。治療より養生、もっともですね(^-^)内容は、すっと納得できるものと、えっ?と疑問に思うことと半々ぐらいでしょうか・・・w。「父の享年より長く生きたい」、その気持ちはよくわかります! 五木寛之 著「養生の実技」(2004.12)、再読です。「話題の健康法には常に正反対の意見があり、自分の身体からの声をよく聞き、自らの養生スタイルを持つ」、著者のこの考え方に同感です。体によいこと、健康によいことは、「適度の運動をし、多くの食品をよく噛んで食べ、楽しく過ごして、ぐっすり眠る」といった万人に共通なことと個別なことがあると思います。運動の内容、食事の内容、何が楽しいのか、そして眠り方・・・、みんな人それぞれですね(^-^) 五木寛之「養生の実技」、2004.12発行、再読です。私なりに要約しますと、次の5点になります。①治療より養生 ②自分なりの養生スタイルを持つ ③体に楽をさせ過ぎない ④手、足、指など末端が大事 ⑤自分の足で歩ける幸せ。 五木寛之さん、72歳の時の作品です。「養生の実技」、2004.12発行、再読。真似したいことは、体の声を聴く。長呼気・短吸気。自分だけの養生スタイルを持つこと。真似してることは、できるだけ病院に行かないこと。体を冷やさない。手、足、指、末端を大事にすること。 ①中心は辺境に支えられる。心臓や脳を気遣うなら、手足の末端を大切に。指先、掌、足裏など。②食べるときと、しゃべるとき以外は口を閉じる。息は鼻でする。口は呼吸の道具ではない。③薬にはすべて副作用(毒性)がある。副作用のない薬は効かない。④近代医学は目に見える世界、民間療法は目に見えない世界。⑤自分の体調を感じられないようでは、健康も養生もない。⑥体に良い、といわれることは、なんでもやってみる。本当にいいこと以外は、どうせ続かないのだから。⑦自分だけの養生法を工夫する。五木寛之「養生の実技」2004.12発行 ①人を生かしているものは:呼吸、食事、水、睡眠 ②体を冷やさない(薄着は自慢にならない) ③手、足、指など末端が大事 ④自分の足で歩ける幸せ(体に楽をさせない)⑤明日死ぬと分かっていてもするのが養生。五木寛之「養生の実技 つよいカラダでなく」、2004.12発行、再読。
投稿日:2016.08.01
kasaharapapa
やはり自分の身体語のささやきに従うようにしている 免疫というのは、単に病気の予防とか治療に関わる機構ではないもし、それが天の命ずるところならば。「わが計らいにあらず ストレスはなくせない。このことから健康の問題をあらためて考え直す必要があるのではないか 自分を叱咤激励して行う養生は役に立たない。気持ちがいいからやる、これが基本だ
投稿日:2015.07.14
kuragenomarin
若く健康な人には解り難いだろうけれど、持病があるとか虚弱な体質であるとか、私くらいの中年層以降ならばなるほどと思わされる。世の常識よりわが身に聞けというところに共感しました。いま読んでみてわからない人…も将来どこかで再会してそうだったのかと腑に落ちたりできればいいなと思う本です。続きを読む
投稿日:2014.03.18
minig
☆天上天下唯我独尊 :宇宙にたったひとつの自分、そのことだけで、かけがえのない存在 ☆年に二度は上手に風邪をひく :発熱や下痢は体のバランスがくずれた時の自浄作用、無理に薬で抑えてはだめ ☆往く川…の水は流れてもどらない :ガンを含めて全ての病気は治らない、うまく付き合え ☆腰痛の原因は複雑 :こころも影響している ☆他力 :もう無理だ等考えるのは無駄、いけるところまで行けばよい。もし行けなくなったら神様が休めと言っているのだ。自力だけでは無理、ヨットは他力(風)がなくては動かない ☆光と影は一体 :光だけを増やせと言っても無理な話。ストレスもいっしょ続きを読む
投稿日:2012.11.11
sasayan4122
「生老病死」から人間(生命体)は逃れられない。 だから、無常に任せた生き方がある。 くたびれかけた時に心に利く。。。
投稿日:2012.08.29
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。