新刊・予約
人気
セール
特集一覧
ジャンル一覧
詳細検索
ダフ・マクドナルド, 日暮雅通 / ダイヤモンド社 (26件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
Y-suke
1
最強頭脳集団 マッキンゼーの成長と思考の歴史
「マッキンゼーとは一体どんな会社なのか?」 この疑問から手にとった本です。 この本では、マッキンゼーの生い立ちから変遷、問題点と課題を書かれたノンフィクションの本です。 マッキンゼー…がいかにして巨大で影響力のある組織になったのか時系列的に書かれているので、アメリカの経済史も理解できる本になっています。 マッキンゼーと言えば、「アップ オア アウト(昇給するか出ていくか)」が有名です。 ただ、会社を辞めた後も、マッキンゼー出身者は、「アラムナイ(同窓生)」という組織で繋がっており、辞めた後も「マッキンゼー」として各業界に影響を与え続けている事に「マッキンゼー」繁栄の理由を感じました。 「リーダーシップとは人々を従わせることだが、従わせる前に、進む方向を選ぶ必要がある。このようなサービスには常に需要があり、それこそがまさにマッキンゼーが提供しているものなのだ。(p.388)」 相談相手の欲しいトップのCEOにとってたとえ高額な支払いが必要でも頼りたくなるのがマッキンゼーなのでしょう。 知らない世界を垣間見れた気がして大変興味深い本でした。オススメです。続きを読む
投稿日:2018.02.25
報告する
"powered by"
Michael Komatsu
このレビューはネタバレを含みます
マッキンゼーの社史。J.O.マッキンゼーの創業からマービンバウワー時代、そして現在までを時系列順に辿っている。 要所要所で転換点となったクライアントや案件にも触れており、非常に勉強になりました。 不正会計を起こしたエンロンとの関係性や、グプタ氏のMD時代と引退後の幹部陣のインサイダー取引などにも言及し、時代によって変容するマッキンゼーの価値観を知れました。 そして東京オフィスからは大前研一氏が何度か登場します。彼の世界でのプレゼンスの高さは本社視点でもこれ程のものだったのかと感心しました。
投稿日:2020.11.01
サクラ
マッキンゼーというブレーン集団の拡大がアメリカの覇権拡大であることがよく分かる。「古い頭を変えるより、若い頭を形づくるほうが簡単なのだ。」の一節はなるほどな、と思った。会社の歴史の長さと及ぼした影響が…多岐に渡るためボリューム満点なのは致し方ないが、ただただ長い。続きを読む
投稿日:2020.01.12
maple
あの名門マッキンゼーを創業当時から振り返っている本はないらしい。コンサルティングとは実体のない仕事だからこそ、生き残る術とクライアントに納得させる必要がある。大前さんの有能さは突出してたことがよくわか…る続きを読む
投稿日:2019.06.12
ysuke5588
「マッキンゼーとは一体どんな会社なのか?」 この疑問から手にとった本です。 この本では、マッキンゼーの生い立ちから変遷、問題点と課題を書かれたノンフィクションの本です。 マッキンゼーがいかにして…巨大で影響力のある組織になったのか時系列的に書かれているので、アメリカの経済史も理解できる本になっています。 マッキンゼーと言えば、「アップ オア アウト(昇給するか出ていくか)」が有名です。 ただ、会社を辞めた後も、マッキンゼー出身者は、「アラムナイ(同窓生)」という組織で繋がっており、辞めた後も「マッキンゼー」として各業界に影響を与え続けている事に「マッキンゼー」繁栄の理由を感じました。 「リーダーシップとは人々を従わせることだが、従わせる前に、進む方向を選ぶ必要がある。このようなサービスには常に需要があり、それこそがまさにマッキンゼーが提供しているものなのだ。(p.388)」 相談相手の欲しいトップのCEOにとってたとえ高額な支払いが必要でも頼りたくなるのがマッキンゼーなのでしょう。 知らない世界を垣間見れた気がして大変興味深い本でした。オススメです。続きを読む
pulse02
世界的に有名なコンサルティングファーム、マッキンゼーの創業期から今に至るまでを、綴ったノンフィクションルポルタージュです。 経営学をかじり、また大前研一さんや南場智子さんなどの著書を読んだ身として、興…味ある存在だった組織でしたので、いつにも増して集中してページをめくりました。 意外だったのは、組織力重視の保守的な面も持ち合わせていたこと。全てがMBAホルダー達自身の頭脳明晰な個人力で、課題解決をしていると思っていたので。 大前研一さんの様な方は、逆に異端児だったらしい。もちろんスーパースターという面でだが。 それなりの統一された分析フレームや、グローバルでの専門家リストがあり、誰がコンサルティングしてもある程度の水準を確保できる様なナレッジシステムがある様です。 面白いと思ったのが、一流企業、経営層をターゲットにしており、一度関与したら離さない一面があるということ。そして、優秀な新人はOJTで鍛えていく。そのコンサルティング企業の資源こそが、新人の教育・スキルアップのための費用となる。 そして、一流のブランディング構築による、かなり高額なコンサルティング費用。 さらに企業側からは、レイオフなど従業員への防波堤としての活用、マッキンゼーというブランドを利用しての企業価値向上、マッキンゼーに眠るコンペチタ企業情報の入手 など、本来の課題解決以外での契約理由もある。 まさに未来永劫の持続的繁栄のための、強固なビジネスモデルが構築されていることに感心しました。 今のトップであるドミニク・バートンは、韓国、中国などアジアでの経験が豊富。 抜け目なく合理的。 内なる敵は、グーグルなど新興のIT系企業への人材転出だが、当面はアメリカ発のコンサルティング・ファームの繁栄は持続しそうです。 恐るべし、アメリカ。続きを読む
投稿日:2017.05.07
kijimasashi
世界を動かす頭脳集団、マッキンゼー。名前はもちろん知っていたけど一緒に働いたことはなく、興味を持って読んでみた一冊。マッキンゼーの始まりから出版された2013年までの仕事やスタンス、世界に与えた影響な…んかがトップの変遷とともにまとめられていて、コンサルティングについての理解が深まった一冊でした。ただ、自分は誰かのコンサルティングをするよりも自分の手の届く範囲のエンジニアリングの方が向いてそうかなと。提案に活かせるアイデアとかいくつかエッセンスはもらえたので活用していけるといいかなと思いまっす。続きを読む
投稿日:2016.05.05
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。