司馬遼太郎 / 朝日新聞出版 (9件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
takatakanaona
浮塵子(うんか) 目黒村(吉田藩)と宇和島藩の間の領地争い 模型間で創って幕府に訴え出た 町見師(ちょけんし)という測量技師の作 宇和島には兵頭姓がやたら多い 仙台伊達藩 宇和島伊達藩 吉田藩が分藩
投稿日:2025.06.14
jun55
以下抜粋~ ・古事記に、イザナギ、イザナミの夫婦神が国生みをする記述がある。最初に淡路島を生み、次いで四国を生んだ。 四国という島については、「身一つにして面四つ有り」とあり、それぞれ男女の人命が命名…された。 ・・・伊予は愛比売(えひめ)で、文字どおりいい女という意味である。続きを読む
投稿日:2023.09.06
月猫夕霧
司馬さん今回は松山から宇和島へ。この辺りは30年近く前に一度通っただけですが、卯之町付近で鉄道のはるか下に昔からの街並みが見えたのが印象的で一度ちゃんと行かなければと思っている所です。 ところで今回は…司馬さんの妄想があまり飛ばないようで知っている方との宴席や会話が多いように思えますが、それもこの辺りの人々の温和さがなせる技なのかもしれません。続きを読む
投稿日:2021.07.24
海ナマコシニア
出だしは地味で、さすがに勢いが衰えてきたのかと思ったが、宇和島滞在の話が非常によかった タイトルと異なり、土佐にはほとんど入っていない。話の80%が宇和島という感じ。 街道をゆくは、その後期では一つと…ころに滞在するスタイルが良くなっていくが、この宇和島編が嚆矢かもしれない。 続きを読む
投稿日:2020.06.08
蝸牛文庫
【いちぶん】 われわれが持続してきた文化というのは弥生式時代に出発して室町で開花し、江戸期で固定して、明治後、崩壊をつづけ、昭和四十年前後にほぼほろびた。いまあらたな文化が興ることをためらいつつ混乱し…ているが、いずれにしても宇和島にはなにごとかが遺っており、さらにはその在所にはまだ色濃くのこっているらしい。続きを読む
投稿日:2019.07.25
htaku14
このレビューはネタバレを含みます
験担ぎの意味を込めて読み返す。本書の冒頭で著者は、高浜虚子の「子規居士と余」という作品にふれ、松山で虚子が初めて子規に出会った情景の文章を、「坂の上の雲」を書いた唯一の動機、としている。 氏が大洲を訪れたのは昭和53年。この時、明治維新後に取り壊された天守閣はのこっていない。天守閣が再建されたのは平成16年。昭和三十年代のおわりごろ旧城を通過したとき「水と山と城が造りあげた景観の美しさに息をわすれる思いがした」「日本の旧城下町でこれほど美しい一角を持った土地はないと思ったりした」と絶賛している。対比で、櫓のそばに建つコンクリート造りの市民会館に大いに落胆している。
投稿日:2017.02.23
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。