【感想】東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

山口真由 / PHP研究所
(75件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
8
23
24
5
4
  • 書名通り

    書名通りの本です。勉強する際は、全体を俯瞰してからだと、身につきやすい。その方法が、本を7回読むこと。書名通りの本ですが、合理的と感じます。また、実践してみようとも思います。
    惜しむらくは、その「勉強法」の正当性を述べるのに、受験勉強と資格試験勉強のエピソードが多く、誰をターゲットに書いているのかわかりにくいことと、書名以上のノウハウがあまり得られないことか。続きを読む

    投稿日:2014.10.04

  • 7回読みを発明したプロ。

    著者の7回読みの実践編などを読む前に、この人は一体どんな人なのか?
    この本を入門編に実践編「天才とは努力を続けられるー」
    「誰でもできるストーリー記憶法」をなどに進めば
    いいかと思います。
    な、なに東大主席??? とかでひるまず!!
    著者は読む技術を発明した人(笑)
    そんな感じで気軽に読めば素直に実践できると思う。
    続きを読む

    投稿日:2015.02.27

ブクログレビュー

"powered by"

  • みかん

    みかん

    このレビューはネタバレを含みます

    日常の中で多くの成功体験を見つけ、それを意識的に自分の中に印象づける、なぜなら失敗の印象ばかり抱いたまま生きていると、自分を信じる力が低下するから。
    ミクロな視点でのネガティブネス、マクロな視点でのポジティブネス
    今自分はサボっている、無駄な時間を過ごしていると思うと、精神衛生上よくない。休んでいる時罪悪感を抱くと休んでいても心が休まらず、結果として疲労が蓄積する
    答え合わせするときは、間違いを気にしない
    7回読みの4回目ではキーワードを意識して読む
    やる気にエンジンをかけたいならまず机に向かう
    細かな計画はたてない
    模試などの約束事を作る
    目標は頑張れば手の届きそうな数に設定

    レビューの続きを読む

    投稿日:2025.03.16

  • 2121569番目の読書家

    2121569番目の読書家

    7回読めばだいたい覚える、という学習方法がシンプルで分かりやすい。

    勉強する目的がある人生は、辛いことがあるからこそ楽しいことがある。

    意外と親しみを感じた。誘惑に負けない方法を考えていることなど続きを読む

    投稿日:2025.01.05

  • リロママ

    リロママ

    やっぱり凄まじい勉強量があっての今なのね…とつくづく思った。一つ、参考になったのは、多くの参考書に手をつけず、網羅的な1つのものをじっくりやると言う事。確かにそうだと思う。
    あとは目標設定。

    投稿日:2024.11.08

  • 城田逸

    城田逸

    このレビューはネタバレを含みます

    この本は東大を首席で卒業して、今は弁護士として活動している山口真由さんが自身も使っている勉強法を紹介している。それがタイトルにもある「7回読み勉強法」である。
    やり方としては字面通り7回読むということであるが、この読み方にも工夫があり、1〜3回目はざっとした概要の把握(どういう順序で書かれてあり、どのようなことが書いてありそうかを意識する)であり、読むための土台作りであるそうだ。4、5回目からキーワードを意識して読み、そのキーワード周辺の文章も読んでいく流れになる。ここでその本の内容がある程度わかるようになる。そして6、7回目しっかり読んでいく、いわば最終仕上げの局面へと突入することになる。
    この勉強法をする利点はなんだろうか?_それは著者も多く述べられているが、私が良いと思った点は3つある。
    1つ目は全体を読むことにより、ヤマを張ったやり方に頼ることなく、安定した点数を期待できるということである。
    2つ目は自分は要領が悪いと思っている人でも、これを実践すれば要点がわかってくるという事だ。どういうことかというと、7回読むうちに、記述の多い箇所少ない箇所が判別できるようになり、そこがわかることで、勉強する優先順位がわかるようになるということである。
    3つ目は丸暗記に頼ることなく、本質的な内容理解をしやすいということである。これに関しては本を読むことによって、内容を理解して、勉強を進められるということである。
    「7回読み勉強法」であるが、読むという行為を使う以上、その読む対象となる、書物はある程度厳しく選ばなければならない。ここで著者がポイントとなる点を述べている。
    1つは網羅性。つまりある程度の範囲をカバーしているのかという点である。この点は、7回読みをする上で本当に重雨ようなポイントである。
    2つ目はあまりにも図が多いものは選ばない方が胃良いという点である。これは人によるかもしれないが、あまりにもずが多いとファインマン効果が発動してしまう恐れがあるようだ。
    この「7回読み勉強法」は山口さん曰く「認知から理解に変えていくプロセス。」であると語っている。
    少し引用しよう。

    たとえばある文章を見て、「こんな言葉が書いてある」と視覚的に感じるのが「認知」。それに対して、イメージを汲み取り、意味を読み取り、メッセージを把握するのが「理解」です。
              (中略)
    7回読みは、そのための作業です。まず「認知」し、それを「理解」へとつなげていく道筋を作ることが大切なのです(p132〜133)

    「認知から理解へ」このことはいろんなことに言えるかもしれない。人間関係もそうであるし、仕事に関してもそうである。要は慣れということであるが、その効力は計り知れない。「7回読み勉強法」とは要するにどう生きるかという姿勢であると考える。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.11.03

  • GRC部の書棚

    GRC部の書棚

    いきなりテキストを熟読しようとして、壁にぶつかることが多いだけに、さらさらと繰り返し読むメソッドに新鮮さを感じた。ぜひ試してみたい。
    ただし、この本のうち、読む価値があると感じたのは数ページだけでした。(本間)
    第4章に「7回読み」の方法がすべてまとまっているので、忙しい方はここだけで良いと思います(その他は自伝)。ぜひ参考書を読む際に試してみたいと思いました。(小林)
    続きを読む

    投稿日:2024.05.29

  • Gelbe Twei

    Gelbe Twei

    【1回目】 ここでは、「見出し」を頭のノート上に写し取る感覚で読みましょう。文章にも目を通しますが、主には章のタイトル、項目ごとの大見出し、中見出しなどを意識し、見出しどうしの関係を把握しましょう。こうして、全体像を大まかに感じ取ります。

    【2回目】 1回目を読んで「見出し」が頭に入った段階で、全体を流し読みします。項目だけではなく、より細かいレベルで読んでいきます。
    このクールを終えると、「こんな話が、こういう順番で書いてある」ということが把握できます。全体のアウトラインや構造がだいたい頭に入るのです。「前半は総論と背景、中盤は現状、最終部分でこれからの展望を語っている」といったイメージがつかめてくるでしょう。

    【3回目】 この段階も2回目と、基本的に同じです。つまり、全体を軽く流し読みしている段階です。2回目にはアウトラインがわかるようになりますが、これはまだうっすらとしたもの。そのアウトラインをより詳細、かつ、明確なものにしていくのが、この3回目読みの作業です。

    【4回目】 ここからは、文章の中のキーワードを意識して読みます。よく出てくる単語、詳しく説明される用語を目に留めておきましょう。ただし、それを「理解しよう」「覚えよう」とはしないこと。「頻出語」「詳しく書いてある」と感じ取るだけで十分です。

    【5回目】 作業内容は4回目と同じです。4回目との違いは、キーワードとキーワードの間の説明文を意識すること。つまり、そのキーワードがどのように説明されているのかに目を向ける段階です。キーワードとキーワードの間をつなげば、その段落の要旨をつかめるようになります。要旨をつかむことは、本を読む上で一番大きな仕事なので、4回目と5回目の2回に分けて行います。

    【6回目】 ここからはディテールにも目を向けます。私達、法律家の読む本で言えば、細かな事例の説明などがその典型です。ひとつの判例に対して、「この判例で論点になったポイントはここで、それについてこんな説がある」というのが要旨であり、「その説に基づいた事例として、この判例のほかにはこんなものがある」という説明がディテールにあたります。その部分に意識を向けながら読んでいきます。
    なお6回目以降は、「答え合わせ」の感覚を持ちながら読むのがおすすめです。
    これまでの5回で確認済みの要旨について、「そうそう、このキーワードの意味はこうなんだ」「このキーワードとこのキーワードの関係はこうなんだ」などと思いながら読み進めましょう。すると、だんだん理解に近づいていることを実感できます。

    【7回目】 6回目を終えたら、頭の中のノートにだいたい本が写し取れているはずです。しかし、まだ鮮明ではないので、7回目でしっかり定着させます。
    「今ひとつ頭に入っていない」と思う箇所があれば、そこだけピックアップして読めば、さらに万全になります。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。