酒井順子 / 角川文庫 (6件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
ゆてみ
二章で構成されているエッセイ。 1996年の本で今と時代が違うから、多少ズレがあるだろうなと思いながら読んだ。 それでも、「第一章 職業婦人への手引き」はいろんな職業への考察が面白かった。 でも「第二…章 女という職業」はどうもスッと入ってこなかった。そのせいで流し読みに…。続きを読む
投稿日:2019.07.22
natsume15
「女の仕事」についての熱い思いを書いたエッセイ集。 スチュワーデス、OL、女子アナなどなど・・・。 (女特有の仕事ばかりではないけど) 第二章「女」という職業 「母親」の項は、思わず頷いてしまった・…・・。続きを読む
投稿日:2014.05.23
hitomy
ほかの著書から、酒井さんが子持ち主婦に対してあまり良い感情を持っていないのだろうなとは思っていましたが…この本を読むと立派に働いている女性に対してもわりと辛辣… コラムニストというのはそういった性分と…いうかそれが仕事なのかもしれませんが、じゃあどういった女性ならいいんですかと問うてみたい。続きを読む
投稿日:2013.11.17
ぶりー
年代がドンピシャなんだよなぁ〜いちいち「その通り!」って思っちゃう。 今後もビシッと世間を切りまくって下さい!
投稿日:2011.11.09
Pantone226
好き。 一方的でない見方が好き。 ちょっと皮肉るところが好き。 そしてちょっと自虐的になっちゃうところが好き。
投稿日:2009.08.15
あずさ
看護婦さん、美容部員、バスガイド、総合職OL…。 酒井さんの体験や意見を交えて、沢山の職業が色んな角度から描かれているエッセイ集。 その中の「主婦」というエッセイを読んで、これはなかなか面白いシステム…だと思った物があります。 それは、今の主婦が主婦業にやる気が持てないのは、がんばったとしても、いい意味で評価を受ける事が難しいからというのが酒井さんの意見。 そして考え出したのが、主婦も『職業』として認め、その労働にお金を払うべきだというもの。 以下、本文から引用します。 この場合、雇用主は夫。結婚時、妻が専業主婦という職業を選択する場合は 婚姻届だけでなく、雇用主と被雇用者の間で、労働条件などの契約書を交わすのです。 役所の監督下、最初は1年くらいにしておいて、更新のために条件を見直す。 妻は給与分しっかり働き、夫は会社では被雇用者であるけれど、家では雇用主。 雇用主の気持ちも分かって、一石二鳥。 これは、雇用主が女で被雇用者が男でもいいのです。恋愛関係にある男女が、 婚姻届を出さずに主婦契約だけを結んだりする。これなら、分かれたい時にも 戸籍に傷はつかない。男同士、女同士でも契約はOK。経験を積んだ主婦業者は 立派な売れっ子「フリーの主婦」となるのです。 これ、なかなか面白い意見だと思うのですが。 どうでしょう? 妻としても「養われている」という気持ちではなくて、お金を貰って働いてると思ったら、掃除一つでもやる気が違うような気がします。 夫も「養ってやってる」という気持ちを持てないし、離婚率も下がったりして。 他の職業についても酒井さんのユニークな意見がちりばめられていて面白かったです。 続きを読む
投稿日:2009.06.03
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。