【感想】里山ビジネス

玉村豊男 / 集英社新書
(16件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
1
8
3
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • めやこ

    めやこ

    玉村さんらしい、ご自身の経験を細かく教えてくれる本で、長野県の山の土地を開いて、ワイナリーを作った体験談。ワイナリーを始めるのにお金がかかること(免許を取ろうとするとたくさん製造しなくてはいけなくなる、など制約がある)、実際にいくらくらいかかるのか、野菜もつくっていて、レストランで食事ができるようにしていることなど。
    事業内容自体は、(自分が飲食店やワイナリーをするつもりはないという意味で、)そんなに興味はないのだけど、玉村さんが始めたワイナリーという、個人としてはかなり壮大な事業は、人生の秋に差し掛かった身には、とてもぐっとくるものがあった。

    ・ブドウの木は4~5年で成木になる。早いものは2年位ですこし実をつける。15歳から20歳のとき、最もエネルギーに満ちている。ワインをつくるブドウの木は、古いほうがよい。40歳、50歳。50歳をめどに木を植えかえるが、もっと長生きする木もある。人とブドウが、それぞれ世代交代をしながら一緒に生きていく。
    ・ワイナリーを土台に、いろんな人が集まってきて、例えば農業をする人の奥さんがワイナリーでバイトをして、農業がうまく行ったら、独立。その人たちが作った野菜をワイナリー併設のショップで売ったり、料理で使ったり・・・。ブドウ畑だけやっている人が、玉村さんのところでワインを醸造したり。ワイナリーを作ったことで、地域にインパクトを与えている。そして、それが、自分の死後も続くことを願っている・・・。
    そして最後まで読んでやっと、本のタイトルがワイナリーとかではなく、里山ビジネスだということにピンと来た気がする。
    自分だったら何をするか、何ができるか、したいか、考えたくなった。
    続きを読む

    投稿日:2022.07.02

  • riodejaneiro

    riodejaneiro

    このレビューはネタバレを含みます

    里山ビジネス

    中国絡みの著作から少し離れて、久しぶりの里山バナシ。
    タイトル見て中身も見ずに古本として購入したが、著者は玉村豊男氏だったか。。
    ずっと前に「パリの雑学ノート」とか読んだような気がするし、内容はあまり覚えていないが、結構楽しんで読んだという記憶だけがある。

    内容は、執筆業の傍ら、長野のあまりアクセスのよくないところに自前のワイナリー、カフェ、畑等を持ち、結構うまくビジネスをやっているらしい。著者の自然や物事に対する謙虚な姿が垣間見られて、なんとなく気持ちの良い読後感を得られる。

    それにしてもワイナリーってのは随分始めるのにお金がかかるんだな。。。
    所々で公的機関の規制等が現場にそぐわない形になっている話等も出てきて興味深い。公的機関も別に嫌がらせで規制しているわけではないのだが、目的が同じはずなのに・・どうしてそうなるのか。。

    タイで食器や机を発注したら、そんなにたくさんつくれないからと言われたり、職人が飽きちゃうからという理由で数量を減らされたり。。なんだか可愛らしいエピソードもあった。そういうおおらかな人々がたくさんいる時代は、ギスギスせずに楽しかったのではとなんだか感覚的に思ってしまうのはなぜだろうか。

    P.69
    もう三十年ぐらい前になるでしょうか、雑誌がもっとも活気のある媒体として注目を集め、多くの有能な若者がライターや編集者として集まった時代がありました。あの当時は、午後遅く人気雑誌の編集部に顔をダスト、自分がやりたい仕事のアイディアを抱えたフリーのライターやカメラマン連中がたくさん詰めかけていて、編集者を相手に熱心に企画を売り込んでいたものです。編集者のほうもよく話に耳をかたむけ、面白いと思う企画はすぐに採用して、その場でその若者に仕事を発注することもありました。あらかじめ決まっていた企画を差し替えたり、急遽ページの配分を変更したりするのは毎回のことで。とにかく内容が面白いのがいちばん、自分たちが本当に面白いと思うものをつくらなければ読者も面白がってくれない、という、現場の熱気が伝わる雑誌づくりでした。ときにはそのためにひとりよがりの結果に陥ったり、アイディアを詰めこみ過ぎて消化不良になったり、といった失敗はあったものの、やりたいことをやる、という明確な姿勢が、生き生きとした雑誌の魅力を生んでいたのです。
    ところが、いつの頃からか、雑誌の企画を決める編集会議で、
    「この企画のターゲットは?」
    などと発言する奴が現れ始めました。すると、
    「これで広告が取れるのか」
    と横から編集長が口を出す。
    かつては、編集センスは抜群だが経費の計算は苦手、というのが編集長には多かったのに、知らないうちに、コスト計算ができないと編集長は務まらない、という時代に移行していたのです。
    まず面白い企画を考えるより、ターゲットとなる読者を絞り込んで、最大公約数を計算した確実な企画を立てる。
    自分たちがやりたいことだけをやるのではなく、広告主の意向に沿った内容を考える。

    P.72
    ブドウの木は四年から五年で成木になる、といいました。早いものは二年目ぐらいから少し実をつけ、三年目には半分くらい実りますが、全部の木が果実をたわわに実らせるにはそのくらいの時間を待たなければなりません。そして大人になったブドウの木は、一五歳から二十歳ぐらいのとき、もっともエネルギーに満ちています。
    そのブドウの木も、三十歳を過ぎると少し体力が落ちてきます。枝に生る房の数も、そのあたりを境に少しづつ減りはじめる。(中略)ワインをつくるブドウの木は、古いほうがよい、とされます。血気盛んな十代の後半から二十代のうちはいやというほど実をつけますが、そういう若い果実からつくったワインよりも、四十歳、五十歳になって、酸いも甘いも噛み分けた、苦み走った大人のブドウの木になってからの方が、量はたくさんできませんが、滋味に溢れた奥深い味のワインになるのです。
    五十歳というと、節くれだった皺だらけの短く太い幹から、わずか数本の梢が伸びているだけ、その先に、合計七、八房のブドウが実ります。(中略)それらを絞ると、ちょうどボトル一本のワインになる量です。そういう、人生を凝縮したような果汁から、最高級のワインが生まれるのです。

    P.101
    さびれていた街がユニークなアイディアで再生した、というようなケースの場合、その街へ行ってみると、観光客より視察団体のほうが多いのではないかと思われるほど、そういう人たちが集まっている。(中略)しかし、これほど熱心に他の地域の事例を研究しても、成功した事例を真似して自分たちも成功した、という話は聞きません。
    とくに、行政が関係すると、たいていうまくいかないようです。
    成功した事例は、一人かあるいは何人かのエネルギーのある個人が先導して、それに刺激されて周囲が動きはじめる、というパターンがほとんどです。
    行政がイニシアティブを握ると、最初は出ていたユニークな案も、最後は尻すぼみのつまらない計画に落ち着いてしまう。多くの人が決定にかかわるため、最大公約数の答しか出せないからでしょう。
    本当は、行政は民間の取り組みを側面からサポートしてくれるとありがたいのですが、実際のところは、個人の動きからはじまった取り組みをサポートするのが行政はもっとも不得意なのです。公平平等の原則に縛られて、特定の個人は応援できないという。

    P.108
    そこにしかできないもの。
    そこへ行かなければ食べられないもの。
    同じものでも、そこで食べるからおいしいもの。
    本当はそういうものがほしいのです。
    そういうものを見つけて、それを遠くに送ってブランド品として売るのではなく、その場所で食べてもらう。
    第一次産業の生産地は、そこへ人が来てさえくれれば魅力的な観光地に変身します。
    そうすれば鮮度も落ちず、輸送費もかからず、中間マージンも取られず、包装代も節約でき、しかも産地の人や風景といっしょに楽しんでもらえるのです。
    私は、これからは生活観光の時代だと思います。
    観光は平時最大の産業です。戦争になったらひとたまりもありませんが、平和が続く時代にあら、これに勝る産業はありません。(中略)
    たとえ世界遺産はなくても、そこに生き生きとした本物の生活があれば、それだけで小さな観光は成り立つのです。

    P.144
    農地を大規模化して効率よく収益を上げるというのは、少数のスタッフが大型農業機械を駆使する、工業的な経営が目指すものです。大量生産がコストダウンにつながるというのは産業革命以来の工業的な論理で、拡大を目指すのは工場でクルマやクルマの部品をつくるのと同じように農作物をつくろうと考える人たちです。一般に、拡大は工業的な意思であり、持続は農業的な感覚だと私は思います。

    P.149
    オーストラリアが旱魃に見舞われれば、讃岐うどんの値段が上がります。
    中国でオリンピックのために施設がどんどん建設されると、日本の道路でマンホールの蓋が盗まれます。
    儲かるか損するかはわからないが、桶屋は風が吹くたびにびくびくする。
    そういう時代になってしまいました。

    P.178
    去年インドに旅行したとき、南インドの町でたくさんのジャイナ教を見かけました。
    ジャイナ教は、殺生を禁じる宗教で、歩くときも鉄の杖をついて音を立てながら歩きます。地上の虫が音を聞いて逃げ、命を永らえるようにです。当然ベジタリアンですが、植物も葉を採って食べるのはよいが、根菜はたgべない。根を食べたら植物が死ぬからです。だから農業に従事できないので、行者にならない人は商売をやります。
    ところがこの商売がうまいらしい。財を成す商人もたくさんいます。
    何が理由かと聞いたら、彼らは嘘をつかない。戒律に忠実に生きているので、信用できる、というのです。
    インド人のウソつかない、というのはジャイナ教徒のことらしい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.12.05

  • ykikuchi

    ykikuchi

    "里山でワイナリーを始めた著者の体験談。ワイン販売の許可を得るための規制や、県単位に保健所の規制が異なることや、失敗談の数々を惜しげもなく語ってくれているありがたい本。
    日本の地形を生かしたビジネスを考えている人への応援本だ。"続きを読む

    投稿日:2018.10.28

  • 関根雅泰

    関根雅泰

    ・成功した事例は、一人か何人かのエネルギーある個人が先導して、
     それに刺激されて周囲が動き始めるというパターンがほとんど。

    ・そこでしかできないもの。そこへ行かなければ食べられないもの。

    ・生きたミュージアムとして示す。

    ・里山ビジネスの要諦は、持続すること。
     できるだけ、拡大しないで持続することが大切。
     持続しながら、生活の質をあげる。
    続きを読む

    投稿日:2017.05.06

  • りんごほっぺ

    りんごほっぺ

    地元ではちょっと有名な「都会から農業しに来てレストランやってるおじさん」のイメージしかなかったけど、読みやすくて面白い本だった。
    ワイナリーとレストラン経営のこと、里山のこと、食べること、作ること、生きること。利益とやりたいことのバランスの取り方が上手というか、好感が持てた。
    自分で作った野菜とワインを楽しめるなんてすごく憧れるけど、実際は大変なことが多そうで手が出せないけど、春が来たらヴィエアデストに行ってみたいな〜と思った。
    続きを読む

    投稿日:2016.01.24

  • まき子

    まき子

    このレビューはネタバレを含みます

    この本を読んだ後、ビジネスってこういうことだよな、価値観にあった働き方をしたいな、ということを感じた。
    特に、飽食の時代と言われる日本において、食べ物がどんどん捨てられるコンビニとかを見ていると、なんか価値観と合わないなって思うし、野菜の形で売る売らないを決めるスーパーも違うと感じる。
    取れたての野菜をその場で調理し、提供する形を取れば、上記問題は起こらない。
    余った野菜は、ソースなりジャムなりにして保存可能な状態にする。
    そういった、たべものを大切にすることが価値観にあっていると感じる。

    また、資本主義において、人を雇うにも人件費が発生する。しかも、時給という単位で発生する。
    山奥のお店に人が来なければ、売り上げは発生しないため、お給料も払えない。
    一人じゃ何もできないから、誰かと協力して何かをやり遂げようとするけど、それにはお金が必要。
    当たり前の事だけど、ビジネスは持続させるのが大変だ。

    最後に働き方。
    仕事は自分が選ぶもの。誰かにやらされるものではない。
    だから、仕事の作業そのものにやりがいや喜びを見い出せれば、それに越したことはない。
    ある椅子作りの職人に60脚注文したところ、そんなに作ったら飽きちゃうと言って断る話が出てきた。
    そりゃそうか。仕事は、興味と集中力が続く範囲で行うことが適切なんだろうな。
    そして、ものつくりは面白い!ってこと。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.01.03

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。