【感想】輝く日の宮

丸谷才一 / 講談社文庫
(36件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
12
11
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • wata9

    wata9

    国文学者の女性が源氏物語の失われた一巻を探っていく。
    作中人物に、漢詩の発音は適当でよいと言わせながら、本作は(も?)旧仮名遣い。
    いろいろ趣味的だが、通俗的な面白さもある小説と思う。
    中村(萬屋)錦之助が好きな外人が出てきて嬉しかった。続きを読む

    投稿日:2022.10.27

  • しんめん

    しんめん


    見事と言う他無い。
    著者らしいユニークな表現法やインテリが結晶した集大成。
    古典文学や『源氏物語』に興味関心が無ければ、「ふぅん」で終わる内容が大半を占めるが、物語的工夫が半端ないので読ませられてしまう。
    古典アレルギーの方でなければ一読の価値あり。
    続きを読む

    投稿日:2022.09.15

  • おびのり

    おびのり

    源氏物語には 「桐壺」と「帚木」の間に“輝く日の宮”と題された巻があったのでは、とされる説があります。その根拠は、幾つかあり、本書でも触れられています。

    この小説は、エピローグ“0“ で主人公の国文学者・安佐子の高校生時代のスリリングな小説から始まります。そして、この小説が作中、所々でエッジを効かせます。

    実は、私は本書は、「源氏物語第1.5帖 輝く日の宮」なる創作物語としての小説のみを読むつもりでいたのです。全く思い込んでいて。

    各章で、多種な場面設定が用意されて、多様な知識人が登場します。芭蕉、武藏、鏡花等々、彼らを媒体として多彩な文学評論がなされていきます。これが、ストーリーを伴って無理がない。

    作品半ば4項あたりから源氏物語の核心に近づいていきます。安佐子が、悩みながら研鑽を重ね「輝く日の宮」の執筆となります。豊富な資料、幅広い知識、深い考察に圧倒されます。特に、紫式部と藤原道長との関係性からの、「輝く日の宮」廃棄説は、それなら許せるかしらと思わせるものでした。

    そして、それだけでなく、安佐子と独身主義者の彼(武藏好きでなかなかのエリート)との大人の恋の行方がこの小説を馴染みやすくさせ、いろごのみ感を楽しめます。

    なかなか一読では読み切れません。もう少し源氏物語を読んでから再読しようと思います。

    続きを読む

    投稿日:2022.06.03

  • myjstyle

    myjstyle

    読書の愉悦とはこのことですね。「源氏物語」に関する造詣は「光の源氏の物語」で存じていますが、本作では、その成立論を中心に、紫式部と藤原道長の関係性を現代の安佐子と長良に重ねる重層性をみせたり、「源氏物語」の語りの多重性を章立てごとに表現形式を変えて見せることで表したりと、碩学が大空を自在に遊ぶ境地を見せつけられます。巻末の鹿島茂さんの解説が、本作を読み解いた興奮が隠しきれないような書き振りで微笑ましい。執筆時の丸谷才一さんは御歳77歳でしょうか。羨ましいばかりの歳の重ね方です。続きを読む

    投稿日:2021.10.02

  • yoshidamasakazu

    yoshidamasakazu

    丸谷才一 「 輝く日の宮 」 源氏物語の謎解きと共に、源氏物語という時代小説に隠された 人間の意図を 小説の随所に組み込んだ内容

    源氏物語論だけでなく 文学論まで飛躍していると思う。文学=国家からの自立であり、風雅

    著者の源氏物語論
    *紫式部の生活と夢としての源氏物語〜源氏=藤原道長→女達=紫式部。安佐子と長良
    *アジール論としての源氏物語=逃亡者を保護する領域(社会逃亡者を保護する社寺)
    *反体制としての源氏物語〜国家=天皇、藤原氏。反国家=左翼、共産
    *風雅や御霊信仰と結びつく源氏物語=松尾芭蕉

    紫式部の生活と夢としての源氏物語
    *源氏=藤原道長→女達=紫式部
    *紫式部と藤原道長との関係性=雇用主、娼婦、読者、批評家、紙の提供者

    安佐子=紫式部 という構造
    *小説の中の小説(序章)は 安佐子の生活と夢の物語→源氏物語は 紫式部の生活と夢の物語
    *国史学者(皇国派)の父と 国文学者の娘の関係性=安佐子と紫式部の共通性

    輝く日の宮 の内容
    *朝顔の姫君
    *六条御息所と源氏の始まり
    *藤壺と源氏の最初の関係

    道長が 源氏物語から 輝く日の宮を省いた意図
    *深手をかすり傷程度に見せるため
    *余白により 味を濃くして 趣を深めるため

    歴史(日本書記)と小説(源氏物語)の違い
    *日本書記=藤原氏の支配下で語られる
    *源氏物語=藤原氏の支配下になく、人間の愚かな面白いエネルギー
    *文学=純粋、自立、隔絶
    *歴史を読むとニヒリストになる〜人間は愚かなもの

    芭蕉論
    *文学というより風雅〜風雅=いろいろな価値と結びつく→遊戯性、嗜み(倫理性と美的が一緒になった)
    *奥の細道の主題は 時間→「月日は百代の過客なり」という時間論に始まる
    *芭蕉はなぜ東北へ行ったのか(奥の細道)→義経を弔う旅
    続きを読む

    投稿日:2019.01.24

  • あ

    なにぶん勉強と知識が足りないので、わからないことばかりだったけど、それでも学会やシンポジウムでの学者のやりとりにはわくわく。

    投稿日:2018.03.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。