【感想】江戸300藩 県別うんちく話

八幡和郎 / 講談社+α文庫
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 2.0
0
0
1
2
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • hito-koto

    hito-koto

    八幡和郎 著「江戸300藩県別うんちく話」、2003.6発行です。現在47都道府県ですが、地域性といいますか文化や風土のまとまりは、今なお昔の藩のまとまりが強く残ってる気がします。(藩だけでなく地勢的なものなども関係してるのでしょう)私は島根県で仕事した時、出雲、岩見、隠岐の地域の違いをまざまざと感じました。広島の場合、私は安芸で生まれ、備後で育ちましたが、子供だったからかあまり違いがわからないです。埼玉は長く住んでますが殆ど南部で、北部、東部、西部はこれから馴染みたいと思っています。続きを読む

    投稿日:2019.01.26

  • mickeymeguj

    mickeymeguj

    文章が下手。読みにくい。大河ドラマへの言及、大名を演じた役者名の紹介は蛇足。藩という概念、飛び地については理解できた。

    投稿日:2018.09.10

  • tokyobay

    tokyobay

    300藩、300小選挙区、3000市町村という数字の意味。歴史本であり自治論・都市論本でもある。城下町は世界の奇跡であり、1600年前後のたった50年間で日本の都市構造の基盤はできた。明治はその遺産を引き継いだだけ、新建設された県庁所在地は札幌と宮崎だけであるというのも知らなかった。合併により市町村は半減し、参院選では合区も実施される。江戸時代賛否が今後も展開されていくのだろうが、歴史に学ぶ事の重要性は認識しつつも、その分析・解釈に誤りがないかを検証する必要もある。続きを読む

    投稿日:2015.09.22

  • オミッターズ

    オミッターズ

    戦国時代から幕末までの統治機構の変遷を都道府県別に解説。守護地頭の時代から江戸大名の転封なども細かく記されていて情報量は多いものの、文章が稚拙でアタマに入らなかった。平易闊達な司馬遼太郎の文章ばかり読んでいると読解力が鈍るのかも。続きを読む

    投稿日:2012.09.13

  • いけちゃん

    いけちゃん

    八幡和郎著「江戸300藩県別うんちく話」(講談社刊)を読みました。歴史の知らない部分が書いてあったので、結構面白かったです。織田信長の子供が江戸末期までどこにいたか、自分の故郷の近くには、どんな殿様がいたなど興味をそそります。説明の主体は、徳川家茂が大阪に移った後(慶応4年ごろ)を中心に説明しているので、幕末に近い時期です。そのため、全体的に分かるようになっています。興味があるかたは読んでみてください。
    続きを読む

    投稿日:2004.11.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。