【感想】メディアのあり方を変えた 米ハフィントン・ポストの衝撃

牧野洋 / アスキー新書
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
2
3
3
1
0
  • 新聞報道の今後は?

    インターネットで速報ニュースが瞬時に共有されるようになった現代、今後のメディアはどうなっていくのでしょうか?本書はハフィントンポストを例にとって今後のメディア(特に新聞報道)のあり方がどのように変わっていくべきかを解説しています。日本のメディアにも一つの事象をもっと掘り下げて、あらゆる角度から検証して報道する会社が現れる事を期待したいですね。
    続きを読む

    投稿日:2013.10.23

ブクログレビュー

"powered by"

  • yajjj

    yajjj

    FBでタイムラインをかなり埋めてくるハフィントンポスト。アメリカではジャーナリズムとしての地位を確保しているという。そのハフィントンポストの攻勢の解説により浮かび上がる既存メディアの変われなさと新興メディアの進化スピード、「ロウブロウ(低俗)とハイブロウ(高尚)の組み合わせ」による理念の実現とビジネスとしての持続可能性。朝日新聞と組んだ日本版がどこまでの地位を得るかは未知だがメディアの今を読む上で非常に興味深い。続きを読む

    投稿日:2018.10.09

  • ykamo

    ykamo

    このレビューはネタバレを含みます

     女性実業家を主として始まったネット新聞、ハフィントンポストの裏話。ふーん、なるほど、の連続で、メディアの今後を占うのにも良い本だと思う。
     ただし、講読料なしでどうやってビジネスモデルを構築するかっていう肝心な部分にはっきり答えられてないのが不満と言えば不満、かな。
     マスコミ関係者、興味がある人は読むべき本だと思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.01.02

  • atsu8969

    atsu8969

    高邁な「ジャーナリズム論」はもうお腹いっぱい

    アメリカで最強のネットメディアへと成長したハフィントン・ポスト。
    ハフポストに関わった様々な人物の興味深いエピソードを紹介しながらその歴史と展望を語る。
    後半は著名なジャーナリストの主張を引用しつつネット時代であっても良質なジャーナリズムを維持することの重要性を説く。
    確かにハフポストは「伝統的メディア」に比肩しうるほどの影響力、コンテンツ制作力を短期間のうちに持てたし、後続のネットメディアもハフポストの成長ストーリーから学ぶべきところは多いのかもしれない。
    しかし、肝心なところがこの本の中からは欠落している。
    なぜ、ハフポストというメディアがアメリカで受け入れられたのか。
    コンテンツのマネタイズは、記者への給与体系は一体どうなっているのか。
    なぜ日本でハフポストはウケていないのか。
    このような疑問に著者は答えられるのだろうか。
    アリアナ・ハフィントンというある意味「超人」的な人物の影響力、威光のおかげ。
    ケネス・レラーやジョナ・ペレッティといった共同創業者たちの先見性や課題解決力のおかげ。
    こんな結論に収斂するのであれば、「へぇー、こんなすごい人たちがいたからこそハフポストは成功したんだね」という月並みな感想しか出てこない。
    後半もそうだ。
    筆者はネット時代におけるバラ色のジャーナリズムの未来を思い描きながら、変革を怠り「城壁」を作り出してきた「伝統的メディア」を手厳しく批判する。
    小説のようなリード文で始まるフィーチャー記事を賞賛し、埋れた事実を掘り起こすことこそジャーナリズムだと主張すると同時に「放っておいても発表される事実」を誰よりも早く報じることなどジャーナリズムではないとこき下ろす。
    果たしてそうなのだろうか。
    なぜアメリカの「伝統的メディア」は進んで変革を起こさなかったのだろうか、それは彼らがネットの
    ジャーナリズムの定義にこだわりすぎるあまり、市井の人々の素朴な声を耳を傾けることを怠ってはいないだろうか。
    そんな疑問を感じてしまうのだ。
    結局のところ海外の成功事例を持ち出してきて、日本の守旧的なシステムを批判する、よくある論法で貫かれた本なのではないか。
    筆者がジャーナリズムに必要不可欠なものだと主張する「分析」や「検証」がこの本からは感じられない。
    ネットメディアのマネタイズは大変難しい。現場で働く人々はもっとドロドロとした葛藤やジレンマを抱えているはずだ。
    一部経営者たちの成功譚を語るのではなく、もっと声の小さな人たちをクローズアップして欲しい。
    検証精神を欠いた「高邁なジャーナリズム論」は自己満足以外のなにものでもない。
    続きを読む

    投稿日:2014.06.20

  • Hideyasu

    Hideyasu

    山崎豊子の「運命の人」を読みつつメディア論も読みたくなり選択。

    新書としてハフィントンポストの隆盛を紹介する本かと思いきや、ジャーナリズムの本質を論じている本。伝統的な紙メディアとハフポのようなネットメディアの対比にとどまらす、報道の在り方や、日本の記者倶楽部ジャーナリズムが目標とする「エゴスクープ」の弊害なども論じている。

    本書の主題であるハフポの成り立ち、社主マリアナ・ハフィントンの様々な逸話、ハフポの収益基盤、といった内容も分かりやすい。

    スティーブ・ジョブズとウォーレン・バフェットによるメディアへのアプローチをそれぞれの言葉や投資家レターを抜粋して紹介しているくだりも参考になる。

    著者は日経を退職したジャーナリスト。かつて彼が大学院に子育て留学しているときのブログは面白かった。
    続きを読む

    投稿日:2014.05.27

  • oraccha

    oraccha

    ハフィントン・ポストにさしたる興味があったわけじゃないけど、何となく手に取る。タイトルから受ける印象とちょっと違って、ジャーナリズムについての真面目な本だったなという読後感。
    その成功の背景には、シックスディグリー理論のダンカン・ワッツ、感染メディアのジョナ・ペレッティ、SEO技術者ポール・ベリーの貢献が大きいというくだりが面白かった。続きを読む

    投稿日:2014.03.25

  • gakudaiprof

    gakudaiprof

    ハフィントンポストについて書かれたものである。ハフィントンポストについて卒論を書くには必要であろうが、新聞について卒論を書くためにはちょっと理論不足である。

    投稿日:2013.11.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。