【感想】進化の技法――転用と盗用と争いの40億年

ニール・シュービン, 黒川耕大 / みすず書房
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0
  • 進化は環境と必然から起こる?

    面白すぎる。
    レビューでウォール・ストリート・ジャーナルが、「ニール・シュービンは天性のストーリーテラーで、才能ある科学コミュニケーターだ」と評している通り、リーダビリティが圧倒的。
    昨年読んで抜群に面白かった『家は生態系』の著者ロブ・ダンも、娘と奪い合いながら読んだとのこと。

    各章の「進化というモノマネ師」や「重りの仕込まれたサイコロ」など、タイトルを見ただけで興味がそそられるし、進化の本なのに原題が"Some Assembly Required(要組立)"と謎めいているが、最後になるほどと感心させられた。

    「進化は環境と偶然から起きるもので、何百年もかかるもんだ。だが歴史は環境と選択によって生まれるんだ。しかも人間の一生のあいだに起こるものだし、場合によっては数年や数か月、いや、数日の間にさえ起こるんだ」。

    キム・スタンリ・ロビンソンの傑作SF『レッド・マーズ』の中のセリフだが、多くの人が進化に対してこのように見ているのではないだろうか?
    グールドが唱えていたように、今の我々や地球上のすべての動植物は、数十億年に起きた数々の偶発的な出来事の産物で、巻き戻してやり直したって同じにはならないはずだ、と。

    著者は偶然を否定する。
    進化の道筋は、それぞれの種が様々な経路を辿ったとしても、最後には同じ場所に辿り着く、と。
    グールド風に言えば、「偶発的な状況を変更して生命史のテープをリプレイしても、重要な事件は変わることはない。それらは同様に発生する」と、主張している。

    この結論に行き着くまでには、何が進化の原動力になっているのか、何が地球上の全生命に違いをもたらしているのか、の難問に答える必要があるのだが、ここで著者は科学者列伝とも言うべき、古今東西でこの難問に挑んだ先達を登場させ、少しずつ核心に迫っていく。

    同種の中でこれだけ個体差がある理由は、特定の環境下でも個体が生き延びて繁殖する確率を高めるためで、この多様性があるからこそ自然選択による進化が起こるのだ。

    「個体間の多様性は自然選択による進化の燃料であり、多様性が大きいほど進化が起きる速度も増す。(奇形であろうと)多様性の潤沢な供給があるからこそ、自然選択が長い時間のうちに大きな変化をもたらしうるのだ」。

    つまり、進化の真髄は、ある世代から次の世代へと受け継がれる多様性にある。
    さらに進化の推進力となる燃料として、古来の遺伝子を改変したり、使い回す転用であったり、エラーによって生じた遺伝子の重複や余剰をあげている。
    これにより、新たな用途にすぐに使えるよう、余分が変異して新たな機能を獲得できるようになる。

    「新しい遺伝物質だと思っていたものが、新たな用途に転用された古い遺伝物質のコピーだったりする。進化の創造力はどちらかと言うとモノマネ師の能力に近い」。

    魚のヒレから肢への進化を調べると、あらゆるレベルで転用が起きていることがわかる。

    「生命に大変革が起きるのに、新たな遺伝子、器官、生活様式が一斉に発明される必要があるとは限らない。古来の特徴を新たな用途に使い回すことで、子孫に大いなる可能性が開かれることもある」。

    転用やコピーなど、祖先から受け継いだものばかりではなく、実は外からの侵入者(ウイルス)によって促される進化もある。
    哺乳類しか持っていない妊娠に関わる細胞は、もとはウイルスが我々のゲノムを乗っ取るため侵入し、無限コピーをつくろうとしたところ、免疫によって返り討ちにあい、無毒化され、新しい主人のために使役する羽目になったものだ。

    進化の道筋で失われてしまった能力もある。
    多くの生き物が持っている、体の一部を失っても再生する能力などがそれに当たる。

    「何事も私たちが始まったと思った時に始まっているわけではない」と繰り返し語る通り、無から新たな機能を獲得したり、発明しているわけではなく、すでにそこにあり、ただ転用したりエラーを起こして重複コピーしてしまったりとかが、背後にあったなんて想像もしなかった。
    しかもさらに面白いのは、退化としか見られないような機能の喪失が、新たな機能の発現など、進化を促すキッカケにもなるなど、本当に逆説的な話だ。
    続きを読む

    投稿日:2022.01.10

ブクログレビュー

"powered by"

  • shinshu

    shinshu

    ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC10594748

    投稿日:2024.01.04

  • ちゃり

    ちゃり

    このレビューはネタバレを含みます

    30年ほどまえ、修士論文のために遺伝的アルゴリズムを研究していた。出来上がった論文はゴミだったが、いくつか知見を得ることはできた。最大の知見は、画像認識あるいは人工知能研究のためには当時の時点ではコンピュータのパワーが圧倒的に不足しているということ。
    当時、遺伝的アルゴリズムの研究者にどれほどの人材が参加していたかは不明だ。もともとが遺伝子のふるまいをごくごく単純にモデル化したにすぎないもので、実用に耐えうるのかという疑問が指導教員をして当方にテーマを授けさせたと感じている。単純なモデルに不安を感じたのは指導教員だけではなかったのだろう。門外漢が付け焼刃的な学習から得た遺伝子のそれっぽいふるまいを付け足した、やくたいもない論文だらけだった。この分野に未来はあるのだろうかと思ったものだ。

    遺伝子の振る舞いは、これまで思っていたものよりも静的ではない。免疫が外部からの侵入者と常に戦っているように、ウィルスという外敵だけでなく、自らのコピーミスとも戦っている。稀な出来事ではないらしい。

    そんなことを本書を学んだ今ならば、少しは面白い遺伝的振る舞いを仕込めたかもしれないなどと懐古する。

    「何事も、当然のことながら、私たちが始まったと思った時に始まっているわけではない」
    この言葉の意味するところは、進化という言葉に想起される個人的なイメージを払拭した。進化のために遺伝子セットが生み出されるのではなく、すでに存在する遺伝子が必要に応じてオンオフされるということだ。本書ではサンショウウオの例と、浮袋を持つ魚の例があげられている。
    サンショウウオの食餌は、水棲時においては吸い込む方式で、陸棲時はカエルのように舌を伸ばして捕食する。舌を伸縮する方法は筋力によるものではなく、いわば指先につまんだなめらかなものを弾き飛ばすようなもので、エラだったものが変化したものだという。環境要因で遺伝子がオンオフされて、同一個体でそう成るという。
    地球上の生物の進化は海から始まり、陸に上がったといわれている。陸に上がったから肺が発生したのではなく、まず浮袋に類するものがあり、それが変化したのだという。

    そしてまた、遺伝子に対する漠然とした疑問が本書で解消された。すべての細胞に含まれるという遺伝子は、適材適所の発現をなにによって制御しているのかというものである。
    遺伝子の中には発生をコントロールする遺伝子がある。中学の理科だったろうか、胚葉の部位が身体の部位に対応していることを学んだのは。遺伝子の並びもそれに準じている、ということらしい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.06.19

  • Go Extreme

    Go Extreme

    ダーウィンの5文字の言葉:「何事も当然のことながら、私たちが始まったと思った時に、始まっっているわけではない」 発生学の胎動 ゲノムに宿るマエストロ 美しき怪物 進化というモノマネ師 私たちの内なる戦場 重りの仕込まれたサイコロ 生命のM&A続きを読む

    投稿日:2022.06.30

  • なー

    なー

    創造論者の教授の下では進化の話ができないとか…20世紀の米国で、ですよ!骨の髄までニッポン人のワタクシにはピンと来ない話なんだけど、よくこの手の話、聞くしなあ。科学と信仰って、折り合いつけるの大変なヒト達がいらっしゃるんですよね、うんうん。
    ところで、脳オルガノイドって、倫理的には大丈夫なのかな?

    三胚葉の分化とか、高校生物の復習を思わずしちゃったよ(笑)
    続きを読む

    投稿日:2022.05.17

  • tabutaka

    tabutaka

    レビューはブログにて
    https://ameblo.jp/w92-3/entry-12741616444.html

    投稿日:2022.05.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。