【感想】近未来戦の核心サイバー戦-情報大国ロシアの全貌

佐々木孝博 / 扶桑社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 黄昏

    黄昏

    ロシアの公開・公式情報とオープンな勉強会等で得られた情報をもとに、ロシアのサイバー戦に関する考え・方針等をわかりやすく解き明かしている。

    個人的に一番驚きだったのは、サイバー戦に関するロシアの認識。

    サイバー戦というと、クラッキングして情報を盗んだり、ウィルス等でシステムに対して攻撃を仕掛けたりすることを想像してしまうが、(もちろんそれらも含まれるものの)、ロシアのサイバー戦に関する認識は、どちらかというと情報戦そのものに近いと感じた。

    アラブの春を米国によるサイバー戦と捉え、力学的な武力を必ずしも用いずに、SNS等を利用して偽情報を流し、民衆を扇動し、敵性国家の政権を転覆し、自らにとって望ましい状況を作り出すことをサイバー戦であると認識している。

    この考えに従うと、通常の力学的手段を用いた”戦争”に合わせて行われるサイバー戦は、協定等の形で開戦と終戦が明確になるものの、通常の”戦争”を伴わないサイバー戦には開戦と終戦は明確に存在せず、平時、グレー時、有事といった区別もなく、常時サイバー戦という”戦争”状態になる。

    サイバー戦についてまさに目から鱗の捉え方であり、サイバー戦を前提に考えなければならない21世紀の安全保障には、従来の抑止や対処といった概念とは異なる、新たな考え方が必要になるのではないかと感じた。

    サイバー戦以外のことについても、ロシアについての基本的な知識がない自分にとっては、ロシアの、安全保障に関する、欧米とは異なる固有の考え方の情報が非常に参考になった。

    以下、参考になったロシア情報
    ・安全保障観(安全という言葉はなく危険でないことが安全を意味する)
    ・中国の超限戦を研究
    ・CNAは軍、CNE(諜報)は連邦保安庁、CNDは各組織で行うとデマケ
    ・通信法で通信傍受が認められている
    ・軍事ドクトリンにおける紛争・戦争のレベルの区分(武力紛争~大規模戦争)
    ・固有の領土という概念はなく、領土は戦争によって変化するという考え方。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.23

  • redwing66

    redwing66

    元自衛官で在ロシア日本大使館勤務経験のある筆者がロシアのサイバー戦略について解説した書。
    理論面の解説が中心であり、サイバー戦や情報戦の具体的な事例の解説は、それほど詳しくないことが少し残念だった。

    これを読むと、ロシアが西側の情報戦に段々と追い込まれているという危機意識が今回のウクライナ侵攻に結びついたことが分かる。
    しかし、あれほど威力を発揮していたロシアのサイバー攻撃がウクライナにほとんどダメージを与えていないことが不思議で仕方がない。ウクライナに協力する西側のサイバー防御能力が高いのか、何か別の理由があるのだろうか。

    また、ICTの軍事利用により、核戦争の誘発が容易に起こり得ること、つまり、サイバー攻撃による争いが核戦争にエスカレートする可能性をロシアが指摘していることに驚いた。

    今回の戦争も、核兵器の使用に繋がらないとよいが、その可能性がないとは言えない。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.23

  • モゲラ

    モゲラ

    「軍事の常識」が多用されたり、ロシアの文書の項目を延々と文章で列挙されたりと、読み手に優しくない。
    文書の解釈もどうなんだろ

    投稿日:2022.03.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。