【感想】被抑圧者の教育学――50周年記念版

パウロ・フレイレ, 三砂ちづる / 亜紀書房
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yuzuringo102

    yuzuringo102

    以下引用

    意識化という言葉は、非抑圧者の自らの言葉を取り戻していくこと

    言葉の追放は、人々に抑圧者と被抑圧者の間の弁証法的な関係を理解する可能性を否定してしまっている

    意識化することは危険だという言い方で、自由への恐怖を表す。

    対話とは、世界を媒介とする人間同士の出会いであり、引き受けるためのものである。

    言葉を発して世界を引き受け、世界を変革するのであるならば、対話は人間が人間として意味をもつための道そのもの
    続きを読む

    投稿日:2021.12.26

  • きたがわ

    きたがわ

    私が持っている(読んだ)のは旧訳です。学ぶとは何かを考えるときの原点。ただ、読みやすいとは決して言えないので☆3つ(新訳は読みやすいのかな…)

    投稿日:2020.10.12

  • momchap

    momchap

    南米などの教育について書かれているが、私たちが無意識に抑圧者として子どもたちに接していないか、どのように子どもたちに接するのが良いのか考える良いヒントをもらえる。教育に携わる人には一読してほしい本。

    投稿日:2020.01.25

  • しばしん

    しばしん

    かなりずあーっと読んだ。第1章までは、政治的な色が前面に出ていると同時に、かなり抽象的で理念的な話。第2章から、銀行型教育と問題解決型教育の対比が出てきて、見通しが良くなる。そのうえでの広義の対話の重視については、また時間をかけて読む。古典としての評価。続きを読む

    投稿日:2019.03.24

  • jinpachi15

    jinpachi15

     生徒に主体性を持ってもらったり、対話的な授業作りを目指している人にはぜひ読んで欲しいですし、様々な人と読んだ感想を語り合いたいと思いました。
     教師だけでなく、様々な専門家は、意識的・無意識的に、自分よりも「無能な人々」や「劣った人々」をイメージして、教え込んだり、抑圧したり、教化しようとしてしまう場合があります。(もちろん、良かれと思って。子供の成長や将来の成功を願って。)
     たぶん、それは、一斉授業をしていようが、(一見すると)対話的な授業をしていようが、プロジェクト学習的な学習をしていようが、同じことが起こるのだと思います。
     でも、そういった授業の根底にある優劣・上下の能力観から解放され、抑圧・被抑圧の関係から解放されないと、結局のところ、教育は抑圧構造の再生産そのものになってしまうのだろう、と読んでいて思います。
     教育とは、社会そのものだと思います。 じゃあ、どういう関係性を他者と作ればいいのだろう?ということを今後の人生の問いにしたいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2019.02.18

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。