【感想】恋するラジオ Turn on the radio

スージー鈴木 / ブックマン社
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
3
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • curicae

    curicae

    ラジオがテーマかと思っていたが、音楽にまつわるエッセイのようなものだった。懐かしさもあり、山下達郎、サザンオールスターズ、ビートルズをレコードで聴きたくなった。

    投稿日:2024.02.04

  • kinya3898

    kinya3898

    青春と音楽…。
    ヤクザにメンツが欠かせないように青春には音楽がないと始まらない。誰しもが1曲や2曲、イントロが流れた途端鼻の奥がツーンとする甘酸っぱい想い出があるはず。

    本書は、著者自身の〈あの頃、あの場所〉に必ず側にあったラジオ。そこから流れてきた音楽。想い出綴りを〈周波数と西暦〉をリンクさせ、主人公をラジヲ君に託し、稲妻のように体を突き抜けた音楽をど真ん中に据えた自伝小説。

    話は『#1 東大阪のアリス〈1978kHz〉』。
    1977年 11歳にしてハガキ職人に憧れる5年生。お気に入りの番組は毎日放送『ヤングタウン』。日夜あの手この手を駆使しハガキを送る。才能は即開花。リスナー垂涎のヤンタンバッグ・キーホルダー・ステッカーを総ざらえ。そのラジオからは1977-78年にかけて冬の稲妻から怒涛のスマッシュヒットを連発したアリスのサウンド。そのアリスが、何と地元 東大阪市民会館でLIVEすると聞き、これは行かねば…と一策を講じる。チケット無しでの会場潜入作戦。いざ、ママチャリを駆って市民会館へ。

    これを皮切りに『#12 ふたたびの東大阪と細野晴臣〈2019kHz〉』を経て、2039年時空を超えた音楽旅が今まさに終わらんとしているラジヲ君のところに音楽の神様が粋な計らいをする。母親のお腹で聴いた『Final 日本武道館とビートル〈1966kHz〉』のシーンが浮かび上がる。

    本書に登場するアーティストは、サザン・レベッカ・達郎・オザケン・加藤和彦・クイーン…。

    渋谷陽一の激越な音楽評論に衝撃を受け、大好きなラジオ業界への就職を切望しながら夢は叶わず、モヤモヤな気持ちを、その折々の歌に絡ませ綴る著者の極私的体験なのに深く共感してしまう。

    すっかり色褪せた想い出が蘇ったり、章毎に付けられている注釈もたまらなく懐かしく、著書と同世代である同じ関西人だけに〈みなまでい言いな〜〉と小さくツッコんだ。

    そうそう、これまでの音楽への触れ方の変遷にも思いが及んだ。

    僕らの世代はテレビ・ラジオで知り、レコード→CDという変遷。中学時に買ってもらったラジカセでラジオを聴き、好きな曲が流れるとRECとPLAYを同時に押して録音。今や私語のエアーチェック。1番で切られたり、イントロに喋りが入ると舌打ちし、カセットテープはメタルにこだわり、慎重にレコード針を落とし、お気に入り歌だけ録音したマイベストテープ作りに精を出した。お洒落なLP用のビニール袋を大事に保管したり…。そのレコードも、マイケルのスリラーがヒットした頃に街に貸しレコード屋ができ、お猿さんが音楽を聴きながら瞑想するSONYのWALKMANのセンスあるCMが流れた。それが今やサブスク…。

    振り返ると、あの面倒な作業が音楽との関わりを深くしたし、22時から深夜までのラジオとの時間って、大人への階段を上り始めてる実感があった。

    70-80年代の空気をたっぷりまとった一冊。この本一冊で、あの時代に一気にタイムスリップはもちろんのこと、当時の仲間とウイスキー飲りながら、語り合いたい症候群に駆り立てられること間違いなし!
    続きを読む

    投稿日:2021.08.11

  • hiyorimi16

    hiyorimi16

    作者とタメだった。リンクするはずだ(サザン登場の衝撃とか、ブルーハーツとの距離感とか)。加藤和彦についての記述が切ない。

    投稿日:2021.06.25

  • ドラソル

    ドラソル

    音楽評論家・スージー鈴木による自伝的小説。

    その時代に寄り添った音楽があったということがよくわかった。

    投稿日:2021.05.24

  • redking

    redking

    同世代でラジオ人間、故にかなり共感!
    ただし、筆者程に「詩」の世界観を理解せずに音楽と触れ合ってきたため、人生損したか?と思わなくもないが、それもまた個人の人生!

    投稿日:2021.01.24

  • tosyokan175

    tosyokan175

    BS12「ザ・カセットテープ・ミュージック」楽しみにしています。著者の80年代音楽についての鋭い分析&軽妙なトークで知っているようで知らない名曲検索したり、全く知らない音楽用語知ったりして日曜夜の必見番組になっちゃいました。そこで自分で宣伝されていた初めての小説集。小説ですが主人公ラジヲ=スージー鈴木、を文中でも公言しているので青春プレイバックなエッセイ、いやメモワールかな。青春プレイバックを青春プレイリストで語る、というありそうでなさそうな仕立てが秀逸。A面、東大阪のアリス(1978khz)大阪上本町のクィーン(1983khz)早稲田のレベッカ(1986khz)川崎溝ノ口のロッキング・オン(1988khz)半蔵門の吉川晃司(1989khz)武蔵小金井の真島昌利(1992khz)B面、阿佐ヶ谷のサザン・オールスターズ(1993khz)原宿の小沢健二(1994khz)みなとみらいのRCサクセション(1998khz)川崎駅前の加藤和彦(2005khz)ふたたびの早稲田と山下達郎(2018khz)ふたたびの東大阪と細野晴臣(2019khz)…違う人生ながらあの時代の空気がよみがえり、鼻の奥がツンとしました。その中で、加藤和彦、山下達郎、細野晴臣についての終わり3章がノスタルジーとは一線を画して、中年、さらには初老を迎えての音楽の向き合い方の著者の想いになっていて心動きます。特に、細野晴臣と加藤和彦の対比については日本の音楽を語るうえで避けられないテーマでもあると思うのです。ここは軽妙モードではなくマジモードで、その深堀をお願いしたく。ラジヲ、いやスージー鈴木の「音楽評論出版計画」で取り上げてください。渋谷陽一、いとうせいこうとは違う道で。続きを読む

    投稿日:2021.01.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。