【感想】養生訓

貝原益軒, 松田道雄 / 中公文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 弁天

    弁天

    財産・地位・収入は外にあるものだ。求めたところで天命がなかったら手に入らない。無病長生は自分のからだのなかのことだ。求めれば手に入りやすい。

    時間があるなら医学を学んだ方がいい。他の技術より有益だから、とのこと。現代で専門性を身につけるのは難しそうなので、民間医療、代替医療を知っておくといいかな。

    儒学者の貝原益軒が教えてくれる、健康で長生きをする方法。
    わたしは今は脾が弱っている(むくみやすい、疲れやすい、甘いものがほしい)ので、そこんとこ教えてくださいという気持ちで読む。
    白身魚は食べてます。よいよい。
    がんこなむくみを取るために昆布も食べているけれど、気を塞ぐらしい。ええー!

    少食にする、怒っている時は食べない、感謝して食べる、緑茶は体を冷やす、とかはわかってたけど、汁物の次お米を食べて最後に副菜、とか、焼酎は体に毒だとかは初耳。

    お酒は朝夕食後にぬるくして少しだけ飲むといいらしい。それおいしいのか?!
    お酒は冷やしすぎも温めすぎもどちらもいけない。冬は芋のお湯割に梅干しいれてあたたまるものだと思ってた。焼酎は夏に飲むものらしい。
    じゃあ焼酎に漬けて作った梅酒は夏に飲むので正解なのか。

    マッサージ(按摩)は毎日、入浴も10日に一回とかも、ちょっとびっくり。長く寝るのはよくないとか。

    当たり前ですが現代の常識に忖度してないところが清々しいですね。
    自由!

    もちろんすぐに実践できることもあって。
    野菜は小さく刻むこと。湯治のあとこそ養生すること。病気はかかる前に気をつけること。かかったとしてもくよくよせず養生すること。むやみに薬に頼らないこと。冬の朝は出かける前にお酒で体をあたためること。

    科学技術や大企業や営利目的の医者に依存せず、自分の体のことは自分で管理する。自立する。というのはとても素敵。
    ただ、中流階級の老人の幸福のためにそれ以外のすべての人、他の階級や階級外や女性や子供や若者や、の幸福を犠牲にしていいのかと言ったら違うと思う。
    儒学者の理想が長続きしないのもむべなるかな。
    私は江戸時代のがちがち身分制社会は嫌やなと思う派。

    老人になったら病院をはしごする生活が当たり前だと思っていたので、漢方薬で病を治して生きて死んでいくことが当たり前で許された時代はうらやましくもある。
    落語に出てくる医者は葛根湯しか出さない。

    でも、自分の周りの人が医者にかかりたいと言ったらためらわず診せてあげたい。自分の思想は変わってもいいし、マイノリティでもいいけれど、それを人に押し付ける気はないし、何より虐待である。
    歯並びを治すことはとてもいいことだと思うし。
    嘘だとわかっていて楽しむ。だめでもともと、くらいで。

    江戸時代の人って割と今と変わらずいろんなもの食べてたんですね。おいしそう。読んでるだけでお腹空きそう。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.11

  • 野生

    野生

    江戸時代の教訓書であるが、大事だなことを繰り返し伝えていて、特に総論ではシンプルで現代にも通ずると分かった。

    投稿日:2022.11.05

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    益軒の身体的自叙伝ともいうべき「養生訓」は自然治癒の思想を基本とした自主的健康管理法で、現在でもなお実践的価値が高い。〈巻末エッセイ〉玄侑宗久

    投稿日:2020.03.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。