【感想】文化人類学の思考法

松村圭一郎, 中川理, 石井美保 / 世界思想社
(25件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
5
5
9
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ぱぴこ

    ぱぴこ

    文化人類学とはどういう学問か、初心者にもわかりやすい言葉で書いてくれていて読みやすかった。考えるということの概念?幅?が広がったので個人的には面白くまた読み返したいと思った。
    白黒つけず、どうすればいいか、読書が考える余白を持たせながら話が終わるので各章読み終わった後も余韻とともにいろいろ考えを巡らせたりもした。
    しっかりと学んでみたいと思ったしまた、他の本も読んでみたいと思った。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.19

  • 高倉の健

    高倉の健

    自分、不器用なんで
    どれを読んでいいか絞れずに、
    人類学とタイトルに入っている本をあれこれ
    手にとってます。

    この本は、広いテーマを立てて
    人類学的な捉え方を紹介してくれます。
    自分の関心に近いテーマもあれば、そうでないのも
    ありますが、ガイドブックというか
    パンフレット的な作りと評価すればよいのかもしれません。

    著者も多数いるのですが、「学問」世界の方々なので、
    引用文献の明示など書き方の匂いがアカデミック
    というか、シロートの読者を引き込む力が弱いかな。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.22

  • あじの開き

    あじの開き

    あまり印象に残らなかった。広く浅くテーマによって著者が違う。母についての話は「不道徳お母さん講座」で読んだやつだ!と思った。深掘りされていてあっちは楽しく読めたなぁ。

    投稿日:2023.04.12

  • yana

    yana

    文化人類学を専攻してた人におすすめしてもらった。この書籍は良くも悪くも各パートで筆者とテーマが分散しており、この分野に明るくない自分からすると本の展開として発散的で部分部分しか印象に残らなかった

    投稿日:2023.04.05

  •  arata

    arata

    このレビューはネタバレを含みます

    文化人類学の思考法とは、自文化と異文化を比較を通して「当たり前」を疑うこと。そのために、フィールドワークをして、実際に異文化に身を置き自分達の目で差異を確かめるということをしているのが文化人類学者たちです。

    自分の当たり前を疑うという思考を身につけるために、言葉や道具・慣習などにおいて、他の人・外国・地方など自分とは違う使い方をされていないか、確認してみる癖をつけるといいかもしれないと思いました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.03.28

  • さこ

    さこ

    文化人類学という学問をラジオで知り、詳しく知りたいと思い、手に取った一冊。文化人類学の考え方やアプローチ方法などはとても興味深いが、自分の理解力が乏しいためか、本書の内容は多々難解に感じてしまった。ただ、自分たちが「当たり前」だと思っていた多くの事柄は、別の地方や地域、国、民族、時代が異なれば、全く「当たり前」ではなく、そう言ったことなる文化を経験するからこそ、その差異に気がつくことができる。こういう文化人類学の考え方の一部を学べたことだけでも収穫だと思う。続きを読む

    投稿日:2023.01.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。